日々の神の御言葉: 神の出現と働き | 抜粋 75
あなたがたはパリサイ人がイエスに逆らったことの根拠を知りたいか。あなたがたはパリサイ人の本質を知りたいか。彼らはメシアに関する空想に満ちていた。さらに、彼らはメシアが来ると信じていただけで、いのちの真理を求めなかった。だから未だに彼らはメシアが来るのを待ち続けている。いのち…
神が肉となるのは、ひとえに時代を導き、新しい働きを始動させるためである。あなたがたはこの点を理解しなければならない。これは人の役割と大きく異なり、この二つを同じように語ることはできない。人は長期にわたって養育され、完全にされる必要があり、それからようやく働きを行なうために用いられることができる。そして必要とされる人間性は、ひときわ高次のものである。人間は普通の人間性の理知を維持できなければならないだけでなく、他人との関係における行動を司る数多くの原則や規則をさらに理解し、その上、人の知恵や道徳についてさらに多くを学ばなければならない。これが、人が備えるべきものである。しかし、受肉した神にそれは当てはまらない。と言うのも、神の働きは人を表わさず、人の働きでもないからである。むしろ、それは神自身の直接的表現であり、神がなすべき働きを直接的に遂行することである(当然、神の働きはしかるべき時に行なわれ、気軽に、あるいは無作為に行なわれるのではなく、神の職分を全うするべき時に始められる)。神は人の生活や人の働きに関与しない。つまり、神の人間性はこれらのどれも備えていない(しかし、それが神の働きに影響することはない)。神はそうすべき時に自身の職分を全うするだけである。自身の地位が何であっても、神はすべき働きをただ進めるだけである。人が神について何を知っていようと、あるいは神についての意見が何であろうと、神の働きはまったく影響されない。例えば、イエスが働きを行なったとき、彼が何者かを知る人はおらず、イエスはただ自身の働きを進めるだけだった。それはどれも、イエスがなすべき働きを行なう際に彼を妨げなかった。よって、当初イエスは自身の身分を告白することも、宣言することもなく、ただ人を従わせた。当然、これは神の謙虚さだけではなく、神が肉において働く方法でもあった。神はこの方法でしか働きを行なうことができなかった。と言うのも、人には裸眼で神を認識する術がなかったからである。また、たとえ神を認識していたとしても、人には神の働きを助けることなどできなかっただろう。さらに、神が肉になったのは、人が神の肉体を知るようになるためではなかった。それは働きを行ない、職分を全うするためである。この理由で、神は自身の身分を公にすることに重点を置かなかったのである。神がなすべき働きをすべて完成させたとき、神の身分と地位はどれも自然と人に対して明らかになった。受肉した神は沈黙を守り、決して何も宣言しない。神は人のことや、人が神に従う中でどのように対処しているかなどは気にも留めず、ひたすら前進して自分の職分を果たし、なすべき働きを実行するだけである。誰も神の働きに立ちはだかることはできない。神が働きを終える時になると、それは必ずや終結し、終わりになる。それに反する指示を出せる者はいない。神の働きが完成されてすぐ、神が人のもとを去ってはじめて、まだ完全に明確ではないにしても、神が行なう働きを人は理解するのである。そして、神が最初に働きを行なった際の意図を人が完全に理解するには、長い時間がかかる。言い換えると、受肉した神の時代の働きは二つの部分に分けられる。一つは受肉した神自身の肉体が行なう働きと、受肉した神自身の肉体が語る言葉から成っている。ひとたび神の肉体の職分が完全に成就されると、働きの別の部分は、聖霊に用いられる人によって実行されるのを待つ。それが、人が自分の役目を果たすべき時である。なぜなら、神はすでに道を開いており、人間自身がそれを歩まなければならないからである。つまり、肉となった神は働きの一部を行ない、次いで聖霊と、聖霊によって用いられる人たちがその働きを引き継ぐのである。ゆえに人は、肉となった神がこの段階でおもに行なう働きについて、それに必要なことを知らねばならない。また、肉となった神の意義とは何か、神がなすべき働きは何かを理解しなければならず、人への要求に合わせて神に要求してはならない。ここに人の過ち、観念、またそれ以上に不従順があるのである。
『神の出現と働き』「受肉の奥義(3)」(『言葉』第1巻)より
信仰上の悩みや疑問がありましたら、いつでもご連絡ください。
あなたがたはパリサイ人がイエスに逆らったことの根拠を知りたいか。あなたがたはパリサイ人の本質を知りたいか。彼らはメシアに関する空想に満ちていた。さらに、彼らはメシアが来ると信じていただけで、いのちの真理を求めなかった。だから未だに彼らはメシアが来るのを待ち続けている。いのち…
神の働きのこの段階において、人はどのように神に協力すべきか。現在、神は人々を試している。神は言葉を発しておらず、姿を隠し、人々と直接接触していない。外側からは神が何の働きも行なっていないように見えるが、実際には依然として人間の中で働きを行なっている。いのちの成長を追い求めている者…
3.音 三番目は何ですか。それは人間の通常の生活環境が備えているべきものでもあります。それは、神が万物を創った時に取り扱わなければならなかったものです。神にとって、そして皆にとっても、極めて重要なものです。もし神がこれを扱わなかったとしたら、人間の生存に対する大きな障壁となってい…
創造主の権威は不変であり、犯すことができない 1. 言葉を用いて万物を創造する神 創世記 1:3-5 神は「光あれ」と言われた。すると光があった。神はその光を見て、良しとされた。神はその光とやみとを分けられた。神は光を昼と名づけ、やみを夜と名づけられた。夕となり、また朝となった。…