日々の神の御言葉: 神の性質、および神が所有するものと神そのもの | 抜粋 244
あなたがたに成し遂げてもらいたいと願っていることは数多くあるが、あなたがたのすべての行いと生活における一切のことが、わたしの求める事柄を完全に成就することはできないため、わたしは単刀直入にわたしの心の思いを説明するしかない。あなたがたの判断力、および理解力が極めて乏しいことを考え…
はじめに人間が創られて後、働きの土台となったのはイスラエル人で、全イスラエルが地上におけるヤーウェの働きの基盤だった。ヤーウェの働きは、人間が地上で普通の生活をし、ヤーウェを正しく礼拝できるように、律法を定めることを通して人間を直接導き牧養することだった。律法の時代の神は人間が目で見ることも触れることもできない方だった。神はただ最初にサタンが堕落させた人間を導いたのだが、神は人間を教え牧養するためにそこにいた。だから神の話した言葉は人間として生きるための掟や規則、常識に関するものだけであり、人間にいのちを与える真理ではなかった。ヤーウェの導いたイスラエル人は、サタンが深く堕落させた者たちではなかった。神の律法の働きは、救いの働きの最初の段階、救いの働きの出発点であり、人間のいのちの性質を変えることとは実際何の関わりもなかった。だから、救いの働きの始め、イスラエルでの働きにおいては神が肉の姿をとる必要はなかった。だから神が仲介者、つまり、人間と接触するための器を必要としたのはそのためである。そこで、被造物の中からヤーウェに代わって語り働く者たちが現れた。こうして人の子らや預言者たちが人間たちの間で働くためにやって来た。人の子らはヤーウェに代わって人間たちの間で働いた。神にそのように呼ばれるのは、このような人々がヤーウェに代わって律法を制定し、彼らはまた、イスラエルの人々の間で祭司でもあったことを意味する。そうした人々は祭司としてヤーウェに見守られ、ヤーウェの保護を受け、ヤーウェの霊の働きを受けた。彼らは人々の指導者であり、直接ヤーウェに仕えていた。一方、預言者たちはヤーウェに代わって全ての国々と全ての部族の人々に話すことを専門とした。彼らはまた、ヤーウェの働きを預言した。人の子たちであれ預言者たちであれ、彼らはみなヤーウェ自身の霊によって起こされ、内にヤーウェの働きを持っていた。人々の間にあって彼らは、直接ヤーウェの代理をした者たちであった。彼らはヤーウェに起こされたから働いたのであって、聖霊自身の受肉した肉だったからではない。だから、彼らは同じように神に代わって語り、働いたが、律法の時代のこれらの人の子らと預言者たちは、受肉の神の「肉」ではなかった。これは恵みの時代や最後の段階では正反対であった。人間の救いと裁きはいずれも受肉した神自身が為すので、自分の代わりに働く預言者たちや人の子らを起こす必要がない。人間の目には、彼らの働きの実質内容と手段の間にさほど大きな違いがあるようには見えない。また、このため、人間はいつも受肉の神の働きを預言者たちや人の子らの働きと混同する。受肉した神の外見は基本的に預言者たちや人の子らの外観と同じであった。また、受肉した神は預言者たちよりずっと平凡で現実的だった。それ故、人間はまったく両者を区別できない。人間は外見ばかりに着目するので、両者は同じように働き、語るが、そこに実質的な違いがあることにはまったく気付かない。人間の識別力はあまりに低いため、人間には基本的な問題も見極めることができず、まして、あまりに複雑なことは見極めることができない。預言者たちや、聖霊に用いられる者たちの言葉と働きはみな、人間としての本分を尽くすことであり、被造物として自分の役割を果たし、人間がやるべきことを為すことであった。しかしながら、受肉の神の言葉と働きとは、神の職分を実行することだ。受肉の神の外形は被造物と同じだが、その働きは、その役割を果たすことではなく、神の職分を遂行することだ。「本分」とは、被造物において用いられ、一方「職分」とは受肉の神の「肉」に関して用いられる。両者には本質的な違いがあり、この二つを置き換えることはできない。人間の働きはその本分を尽くすことだけであるが、神の働きとは、経営(救いの業)と、その神の職分を行うことである。だから、多くの使徒が聖霊に用いられ、多くの預言者たちが聖霊に満たされたが、その働きと言葉は単に被造物としての本分を尽くすものであった。彼らの預言は受肉した神の語ったいのちの道よりも偉大であったかもしれないが、また、彼らの人間性は受肉した神よりも非凡なものであったが、彼らは本分を尽くしていたのであって、職分を果たしたのではない。人間の本分とは、人間の役割のことをいい、人間が達成できるものである。しかしながら、受肉した神の行われた職分は、神の経営に関連しており、これは人間には達成できないことだ。語ることであれ、業を為すことであれ、奇跡を現すことであれ、それは受肉の神が救いの業の中で偉大な働きを行っているのであり、このような働きは、人間が受肉の神に代わってすることはできない。人間の働きは、神の救いの働きの段階に応じて被造物としてただその本分を尽くすことである。そうした経営なしに、つまり、受肉の神の職分がなければ、被造物の本分もまたなくなる。自分の職分を遂行する受肉の神の働きは人間を救うことであり、他方、本分を尽くしている人間は、創造主の要求に応えるために自分の義務を実行しているのであって、神のように職分を果たしているとはいわれないのだ。神の本質、つまり、神の霊にとって、神の働きとは、経営のことであるが、創られたものと同じ外形を持った受肉の神にとって、その働きとは、職分を果たすことである。どんな業であれ、受肉の神の業は自分の職分を果たすことであり、人間は神の経営の範囲内で神に導かれて最善を尽くすだけである。
『神の出現と働き』「受肉した神の職分と人間の本分の違い」(『言葉』第1巻)より
信仰上の悩みや疑問がありましたら、いつでもご連絡ください。
あなたがたに成し遂げてもらいたいと願っていることは数多くあるが、あなたがたのすべての行いと生活における一切のことが、わたしの求める事柄を完全に成就することはできないため、わたしは単刀直入にわたしの心の思いを説明するしかない。あなたがたの判断力、および理解力が極めて乏しいことを考え…
今日わたしがあなたがたにおいて行う働きは、あなたがたを正常な人間性の生活へと導き入れるためであり、新たな時代の到来を告げ、人類を新たな時代の生活へと導き入れる働きである。この働きは一歩ずつ行われ、あなたがたのもとで直接発展していく。わたしはあなたがたに面と向かって教え、あなたが…
わたしはあなたがたの間で多くの仕事を成し遂げ、もちろん、何度も言葉を発して来た。しかし、わたしの言葉やわたしの働きは、終わりの日のわたしの働きの目的を完全に達成していないと感じる。終わりの日には、わたしの働きは特定の人や人々のためではなく、わたしの本来の性質を現わすためにある。し…
恵みの時代、イエスもまた多くを語り、多くの業を為した。イエスはイザヤとはどう違っていたのだろうか。イエスはダニエルとどこが違っていたのか。イエスは預言者だったのだろうか?何故彼はキリストだと言われるのだろう。彼らの間の違いとは何であろう。彼らは皆言葉を語ったが、彼らの言葉は、…