日々の神の御言葉: 受肉 | 抜粋 135
今日、実際神に関する人々の認識は相変わらず偏り過ぎており、受肉の意義への理解はまだあまりにも取るに足らないものである。神の受肉のこととなると、人々は神の働きと言葉を通して、神の霊にはとても多くが含まれており、非常に豊かであることを知る。しかし、それにもかかわらず、神の証しは最…
神の働きは人間の働きと違うのであり、またそれ以上に、神の表現が人間の表現と同じであるなどどうしてあり得ようか。神には神自身に特有の性質があり、人には尽くすべき本分がある。神の性質は神の働きに表われ、人の本分は人の経験において具現化し、人が追求することに表われる。したがって、なされる働きを通じて、あることが神の表現なのか人間の表現なのかが明らかになる。それを神自身が説明する必要はなく、人間が努力して証しする必要もない。そのうえ、神自身が人を押さえつける必要もない。それはどれも自然に明らかになるのであり、強制されるものでも、人間が干渉できるものでもない。人の本分はその経験を通じて知ることができ、人が追加の実験的な働きを行なう必要はない。人の本質はすべて、人が本分を尽くす中で明らかになり得る。一方、神はその働きを行ないつつ、神に固有の性質を表わすことができる。人の働きであれば、覆い隠すことはできない。神の働きであれば、神の性質を人が覆い隠すのはさらに不可能であり、ましてや人が操ることなどできない。神だと言える人は誰もおらず、人の働きや言葉を聖いものや不変のものとみなすこともできない。神は肉をまとったので人間だと言うことはできるものの、神の働きを人間の働きや人間の本分と考えることはできない。さらに、神の発した言葉とパウロの手紙を同等に扱うことはできず、神の裁きや刑罰と人間による教えの言葉を同列に語ることはできない。したがって、神の働きと人間の働きを区別する原則がある。両者は、働きの範囲や一時的な効率によってではなく、それぞれの本質に応じて区別される。この問題について、大半の人が原則を取り違えている。なぜなら、人は自分が成し遂げることのできる外面を見るが、神は人類の肉眼では観察できない本質を見るからである。神の言葉と働きを平均的な人の本分と見なし、人間による大規模な働きを人が尽くす本分でなく、肉をまとった神の働きと捉えるなら、原則を誤解しているのではないのか。人の手紙や伝記は簡単に書けるが、聖霊の働きを土台としなければならない。しかし、神の言葉と働きは、人間が容易に成し遂げられるものでも、人間の知恵や思考で実現できるものでもない。また、人が探求したところで徹底的に説明することもできない。このような原則に関することで、あなたがたに何の反応も起きないのであれば、あなたがたの信仰は真実でも、洗練されたものでもないことは明らかである。それは曖昧さに満ち、混乱して原則がないとしか言えない。神と人に関する最も基本的かつ本質的な問題さえも理解していなければ、そのような信仰には知覚が完全に欠けているのではないか。
『神の出現と働き』「十三通の手紙をいかにとらえるか」(『言葉』第1巻)より
信仰上の悩みや疑問がありましたら、いつでもご連絡ください。
今日、実際神に関する人々の認識は相変わらず偏り過ぎており、受肉の意義への理解はまだあまりにも取るに足らないものである。神の受肉のこととなると、人々は神の働きと言葉を通して、神の霊にはとても多くが含まれており、非常に豊かであることを知る。しかし、それにもかかわらず、神の証しは最…
富と名声を追究した人生は、人間を臨終時に途方に暮れさせる 創造主による統治と定めのために、影形の無いものとして誕生した孤独な魂は、両親と家族を得、人類の一員となる機会、そして人間の生活を体験して世界を見る機会を得る。またその魂は、創造主による統治を経験する機会、創造主による創造の…
あなたが神の旨に配慮すればするほど、あなたの重荷は大きくなり、その重荷が大きければ大きいほど、あなたの経験は一層豊かになる。あなたが神の旨に配慮するとき、神はあなたに重荷を与え、あなたに委ねた務めについてあなたを啓いてくださる。神があなたにこの重荷を与えると、あなたはそれに関連す…
神の性質というのは、人間の性格とは異なるため、誰にも極めて抽象的な問題に思われ、しかも、簡単には受け入れられないテーマである。神にもまた喜怒哀楽があるが、これら感情は人のものとは異なる。神には神そのものと神が持っているものがある。神が表し、明らかにするものは、全て神の本質と神の身…