働きと入ること(10)

人類がここまで発展してきたことは、前例のない状況である。神の働きと人の入りは肩を並べて進むのだから、神の働きもまた比類なき壮観な出来事である。人による今日までの入りは、人間がかつて想像し得なかった不思議である。神の働きはその絶頂に達し、それに続いて人間の「入り」[1]もまた頂点に達した。神は可能な限り自分を卑しくしており、人間に反抗したこともなければ、宇宙と万物に反抗したこともない。一方、人間は神の頭上に立ち、人間による神の抑圧はその頂点に達した。万事が絶頂を迎え、義の現われる時が来ている。なぜ地を暗い影に覆わせ、すべての人を暗闇に包ませ続けるのか。神は数千年、ことによると数万年にわたって見守り続け、神の寛容さが限界に達して久しい。神は人類のあらゆる挙動を見守り、人間の不義がどれほど長くはびこるかを観察してきたが、人間はずっと前から鈍感になっているので何も感じない。いったい誰が神の業を見たことがあるのか。いったい誰が目を上げて彼方を見据えてきたのか。いったい誰が注意深く耳を傾けてきたのか。いったい誰が全能者の掌中にいたことがあるのか。人間はみな、架空の恐怖に苛まれている[2]。草や藁の山が何の役に立つというのか。人々にできるのは、受肉した神を拷問して死に至らしめることだけである。人間は草や藁の山でしかないが、彼らが「最も得意とする」[3]ことがある。それは、神を拷問して死に至らしめ、「それが人々の心を喜ばせる」と叫ぶことである。何とも役立たずの雑魚どもではないか。特に、止むことのない人の流れの中で、彼らは神に注目し、破ることのできない障壁で神を包囲する。人々は熱狂してゆく一方であり[4]、大群となって神を取り囲み、少しも身動きを取れなくする。彼らはありとあらゆる武器を手にとり、あたかも敵を睨むかのように、怒りに満ちた眼差しで神を見上げる。「神をばらばらに引き裂き」たくてたまらないのである。何とも困ったことだ。人間と神がそうした仇敵となったのはなぜなのか。最も愛しい神と人間との間に遺恨があるということなのか。神の業が人間にとってまったく無益ということなのか。神の業は人間に有害なのか。人間は、神が人間による封鎖を突破し、第三の天に戻り、人間を再び地下牢に放り込むことを深く怖れ、神をひたすら睨む。人間は神を警戒してやきもきし、人間のもとにいる神に「機関銃」の狙いをつけながら、遠くの地面を這っている。それはあたかも、神が少しでも身動きすれば、人間は神の全身や着衣など、すべてを残らず一掃するかのようである。神と人間の関係はもはや修復不可能である。神が人間にとって理解不可能である一方、人間は故意に目を閉ざしてふざけまわり、わたしの存在を見ることをまったく望まず、わたしの裁きを容赦しない。ゆえに、人間が予期せぬ時、わたしは静かに漂いながら去り、もはや人間とわたしのどちらが上でどちらが下かを比べはしないだろう。人間はあらゆる「動物」のうち最も卑しく、わたしはこれ以上人間を気にかけようとは思わない。わたしが自分の恵みのすべてを、平穏に住む所へと取り戻して久しい。極めて不従順な人間が、どのような理由でわたしの貴い恵みをそれ以上享受するというのか。わたしに敵対する勢力に対し、わたしの恵みを無駄に与えることを望まない。熱意に溢れ、わたしの再来を熱烈に歓迎するカナンの農民に対してならば、わたしの貴い果実を与えよう。わたしは天が永遠であることだけを願い、またそれ以上に、人間が年老いないこと、天と人間に永遠の安息が訪れること、そして共に理想の時代へ入るにあたり、常緑の「松と糸杉」が永遠に神と共に、天と共にあることを願う。

わたしは多くの日夜を人間と共に過ごし、人間と一緒にこの世に住んできたが、人間への要求を追加したことは一度もない。わたしはただ前進するよう人間を導くだけであり、人間を導く以外には何もせず、人間の運命のために絶え間なく采配の働きを行なう。これまでに誰が天なる父の旨を理解したというのか。誰が天地を巡ったというのか。わたしは人間の「晩年」を彼らと共に過ごすことを、もはや望まない。なぜなら、人間はひどく老いぼれていて何も理解せず、わたしが催してきた祝宴で他のすべてから離れ、ひたすら暴食することしか知らず、それ以外のことを考えないからである。人間は極度にけちであり、人間の騒がしさ、陰鬱さ、そして危険が大きすぎるので、わたしは終わりの日に得られる勝利の貴い果実を分かち合おうとは思わない。人間には、自ら作り出した豊かな祝福を享受させるがよい。なぜなら、人間はわたしを歓迎しないからである。どうして人類を無理矢理微笑ませる必要があるというのか。世界のどこにも温もりはなく、世界各地の風景には春の兆しがまったくない。人間は水生生物のようにまったく温もりがなく、死体のようであり、血管を通う血でさえも心を冷やす凍てついた氷のようだからである。温もりはどこにあるのか。人間は何の理由もなく神を十字架にかけ、その後まったく不安を感じなかった。後悔する者はおらず、こうした残忍な暴君どもは、人の子を再び「生け捕り」[5]にして銃殺隊の前に立たせ、自分の心の憎しみに終止符を打とうといまだに謀っている。わたしがこのような危険な地に留まることが、何の役に立つというのか。わたしが留まるとすれば、わたしが人間にもたらすのは対立と暴力、そして終わりなき問題だけだろう。なぜなら、わたしが人間に平和をもたらしたことはなく、わたしがもたらしたのは戦乱だけだからである。人類の終わりの日は戦乱に満ち、人間の終着点は暴力と対立の中で崩れ去るに違いない。わたしは戦乱の「喜び」を分かち合いたいとは思わず、人間の流血や犠牲に立ち会うつもりもない。人間による拒絶のせいで「落胆」し、人間の戦いを見守る気などないからである。人間は思う存分戦えばよい。わたしは休み、眠ることを望む。人間の終わりの日は、悪魔に立ち会わせればよい。誰がわたしの旨を知るというのか。わたしは人間に歓迎されず、人間がわたしを待ち望んだことは一度もないので、わたしは人間に別れを告げるしかない。そして人類の終着点を彼らに与え、わたしの富をすべて人間に遺し、人間のあいだにわたしのいのちを蒔き、人間の心の畑にわたしのいのちの種を植え、人間に永遠の記憶とわたしのすべての愛を遺す。そしてわたしと人間が互いを思い焦がれる愛の贈り物として、人間がわたしにおいて大事だと思うものを残らず彼らに与える。わたしは、自分と人間が永遠に愛し合うこと、自分と人間の過去が、互いに与え合う素晴らしいものであることを望む。なぜなら、わたしはすでに自分のすべてを人類に与えたからである。人間はどのような不平を言えるというのか。わたしはすでに、自分のいのちのすべてを人間に遺し、何も言わずに苦労して、人類のために美しい愛の大地を耕した。わたしは人間に対してそれにふさわしい見返りを求めたことがなく、ひたすら人間の采配に従い、人類のためにより美しい明日を創るだけである。

神の働きは潤沢で豊富だが、人間の入りは極めて乏しい。人間と神が合同で行なう「事業」のうち、そのほぼすべてが神の働きであり、人間の入りの程度については、見るべきところがほとんどない。人間は極めて貧しく盲目であり、「古代の武器」を手にとって今日の神に対する自分の力を測るほどである。こうした「類人猿ども」は直立歩行すらままならず、自分の「裸」の身体をまったく恥じない。そうした者に神の働きを評価する資格がどうしてあろうか。四肢をもつそれら多くの猿人の眼は怒りに満ち、石で作った武器を手にして神と争い、この世がまだ見たことのない猿人の競技、すなわち終わりの日における猿人と神の格闘を始めようとしており、それは地に遍く知られるだろう。さらに、半ば直立歩行しているこれら古代の猿人の多くが自己満足であふれている。彼らの顔を覆う毛はもつれて殺意に満ちており、そして彼らは前脚を上げる。現代人へと完全に進化したわけではないので、直立する時もあれば這う時もあり、額は汗のしずくで覆われて露のようであり、やる気がありありと見て取れる。自分たちの仲間である原始の古代猿人が太くのろまな四肢で立ち、辛うじて攻撃をかわせるものの、反撃する力がないのを見て、彼らは自分を抑えるので精一杯である。瞬く間に、何が起きたか悟る間もなく、リング上の「英雄」が四肢を空に向けて地に倒れる。長年にわたり地面の上で間違った姿勢をとっていた四肢は、突然逆さまに投げ出され、猿人はもはや抵抗する気がない。それ以降、最古の猿人は地上から一掃される。それは極めて「悲惨」である。この古代の猿人は、このような突然の終焉を迎えた。なぜ素晴らしい人間の世界からそんなに急いで去る必要があったのか。なぜ仲間と次の段階の戦略を話し合わなかったのか。神との力比べの秘訣をあとに遺すことなくこの世に別れを告げるとは、何と哀れなことだろうか。それほどまでに年老いた猿人が「古代の文化と芸術」を子孫に伝えることなく、一言もささやかずに死んでこの世を去るとは、何と迂闊なことだろうか。近親者をそばに呼び集めて自分の愛を伝える暇もなく、石版に言葉を残さず、天日を見分けず、筆舌に尽くしがたい自分の苦難をひと言も話さなかった。息を引き取ろうとする中、瀕死の我が身のそばに子孫を呼び寄せて、「リングに上がって神に挑んではならない」と告げることもなく、固くなった四肢を、空に向かって永遠に伸びる木の枝のように伸ばしつつ、それは目を閉じだ。これは悲劇の臨終を迎えたように見えるだろう……。突然、リングの下からうなるような笑い声がして、なかば直立している猿人のひとりが逆上している。その者は、レイヨウなどの野性の動物を狩るための、古い猿人がもっているものよりも進化した「石の棍棒」を手に、周到な計画を胸に秘め[6]、怒りに満ちてリングに飛び乗る。あたかもその者が何か手柄を立てたかのようである。石の棍棒の「威力」を用い、「三分間」にわたって何とか直立する。この第三の「脚」の「威力」は、何と強いことか。その大柄で愚鈍で不器用な半直立猿人は、棍棒に支えられて三分間直立した。その尊敬すべき[7]老いた猿人が至って傲慢なのももっともである。確かに、その古代の石器は「評判どおり」である。柄も刃も切っ先もあるが、刃に艶のないことが唯一の欠点である。なんと嘆かわしいことか。再びその古代の「小さな英雄」を見ると、リングの上に立って、リングの下にいる者どもが無能で劣っていて、一方の自分は勇敢な英雄であるかのように、侮蔑するような目つきで見ている。その英雄は、リングの前にいる者どもを、心の中で密かに忌み嫌っている。「この国は問題を抱えており、それはわたしたち一人ひとりのせいだ。あなたがたはなぜ逃げ出そうとするのか。この国が崩壊に瀕していると知りつつ、血みどろの戦いには参加しないというのか。この国は崩壊の瀬戸際にある。あなたがたが、自分の楽しみは後回しにして、まず最初に憂慮しないのはなぜか。この国が崩壊し、国民が退廃してゆくのをどうして傍観できるのか。国が征服されるという恥辱を進んで受けるというのか。何と役立たずな群れなのか」。そう考えていると、リングの前で騒動が起こり、その者の眼はますます激昂し、今にも火を放ちそう[8]である。神が戦いの前に失敗するのを待ちかねており、神を死に追いやって人々を喜ばせたくてたまらない。その者は、石器は名声を得るに値するかもしれないが、決して神に対抗できないことを知らない。自分を防御し、倒れて再び立ち上がる間もなく、その者は両眼の視力を失って前後によろめく。自分の祖先の上に倒れて二度と立ち上がらない。そして古代の猿人にしがみつき、それ以上泣き叫ぶのをやめ、自分が劣っていることを認め、反抗する意志をもはやもたない。これら二匹の哀れな猿人は、どちらもリングの前で死ぬ。今日まで生きながらえた人類の祖先が、義の太陽が昇る日に何も知らないまま死んだというのは、何と不幸なことか。それほど大いなる恵みを逃すとは、なんと馬鹿げたことか。猿人たちは数千年にわたり待ち続けてきたのに、その祝福をハデスへ持ち込み、魔王とともに「享受する」のだ。その祝福は生者の世界に残し、自分の息子や娘と共に享受するために取っておいたらどうか。まさに自業自得である。わずかな地位や名声、そして虚栄のために、殺されるという不幸に遭い、我先に地獄の門を開いてその息子となろうとするとは、何という無駄なことか。そうした代償はまったくの無駄である。それほど「国民的精神に満ちて」いる年老いた祖先が、そこまで「自分に厳しく、他人に寛容」となって、自らを地獄に閉じ込め、無能で劣った者を地獄の外に閉め出すとは、何と哀れなことか。このような「民衆の代表者」がどこにいるのか。「子孫の幸福」と「未来の世代の平和な生活」のため、彼らは神が邪魔するのを許さず、それゆえ自分の命にまったく配慮しない。自分を無制限に「国の大義」に捧げ、黙ってハデスへ入る。そのような愛国心がどこにあるのか。神と戦い、死も流血も怖れず、ましてや明日を憂うことなどない。そうした者は戦地へ向かうのみである。自身の「献身の精神」と引き換えに得るのが、永遠の後悔と、永遠に燃え続ける地獄の炎に焼き尽くされることだけだとは、何と哀れなことか。

何と興味深いことか。神の受肉がいつも人間に拒否され、中傷されてきたのはなぜか。人々が神の受肉をまったく理解しないのはなぜか。神が誤った時期に来たということなのか。神が誤った場所に来たということなのか。そうなるのは、人間による「承認の署名」なしに、神が独自に行動したためなのか。人間の許可なく神が決意したためなのか。事実の記録には、神が事前に通達したとある。神は肉となるにあたって何の問題も起こしていないが、それでも人間の同意を得る必要があるというのか。さらに、神はずっと以前に人間に思い起こさせていたが、人々のほうが忘れていたのだろう。人間を責めることはできない。なぜなら、人間ははるか前からサタンによって大いに堕落させられ、天下の出来事を何も理解できず、霊的世界の出来事に至っては言うまでもないからである。人間の祖先である猿人がリングで死んだのは何とも恥ずべきことだが、驚くには及ばない。天地が相容れることは決してなかっただから、石でできた頭脳をもつ猿人が、神が再び受肉し得ることをどうして理解できようか。そうした「六十歳」の「老人」が神の出現の日に死んだというのは、何と悲しいことか。そうした大いなる祝福が出現する日に、祝福されることなく他界したというのは、何と不思議なことか。神の受肉はあらゆる宗教や各界に衝撃波を送り、宗教界の本来の秩序を「混乱に陥れ」、神の出現を待ち望むすべての人の心を揺るがした。慕わない者がいるだろうか。神に会うのを待ち焦がれない者がいるだろうか。神は長年にわたり自ら人間のもとにいるが、人間はまだそれに気づかない。現在、神自身が現われ、大衆に自らの身分を示した。それが人間の心に喜びをもたらさないことが、どうしてあり得ようか。神はかつて喜びや悲しみを人間と共にし、現在は人間と再会して、過ぎ去った日々の話を人間と分かち合っている。神がユダヤから去った後、人々は神の消息をまったく掴めなくなった。彼らは神との再会を待ち望んでいるが、今日すでに神と再会し、再び神と共にあることをほとんど知らない。このことが過去の思いを呼び起こさないことがどうしてあり得ようか。二千年前の今日、ユダヤ人の末裔シモン・バルヨナは救い主イエスを目の当たりにし、同じ食卓で食事をとり、長年にわたって付き従った後、主に対していっそう深い愛慕を抱いた。シモンは心の底から深く主イエスを愛した。冷たい飼葉桶に生まれた金髪の赤ん坊がどういうわけで神の受肉の最初の姿であるのか、ユダヤの人々はまったく知らなかった。彼らはみな、イエスは自分たちと同じだと考え、違うと考える者はいなかった。この平凡でありふれたイエスに、人々がどうして気づけるだろうか。ユダヤの人々は彼のことを、当時のユダヤ人の息子と考えた。イエスを愛しむべき神として見上げる者はいなかったのである。そして人々は彼に対して、豊かで溢れんばかりの恵みと平和と喜びを授けてほしいなど、やみくもに要求するだけだった。そうした者は、イエスは億万長者のように人が望むすべてのものをもっているとしか認識せず、彼を愛されている存在として扱うことはなかった。当時の人々は彼を愛さず、彼に反抗し、不合理な要求を彼に突きつけるだけだった。彼は決して抵抗せず、それどころか、人間が彼を知らなかったにもかかわらず、人間に絶えず恵みを与えた。彼は人間に温もり、愛、そして慈しみを黙々と与えるだけで、またそれ以上に、人間に新たな実践方法を与え、人間を律法の束縛から導き出した。人間は彼を愛さず、ただ彼を羨み、彼の並外れた才能を認めるだけだった。愛しむべき救い主イエスが人類のもとに来た時、いかに大きな屈辱を受けたかなど、目が見えない人類にどうしてわかるだろうか。彼の苦痛を考えた者、父なる神に対する彼の愛を知る者、彼の孤独を知り得る者は、一人としていなかった。たとえマリアが彼の産みの母親だったとしても、憐み深い主イエスの心にある考えを、どうして彼女が知り得ただろうか。人の子が耐えた筆舌に尽くしがたい苦難を、誰が知っていたというのか。当時の人々は彼に要求を突きつけた後、冷淡にも彼を心の奥へと追いやり、外へ追い出した。それゆえ、彼は来る日も来る日も、毎年毎年、長年にわたって往来を彷徨いながら、苦難に満ちた三十三年間の生涯を過ごしたが、その期間は長くもあり短くもあった。人々は彼を必要とする時、笑顔で彼を自宅に招き、彼に要求しようとした。そして彼が施しを行なった後、彼らは直ちに彼を家から追い出した。人々は彼の口から授けられた物を食べ、彼の血を飲み、彼が授けた恵みを享受する一方、彼に反抗した。なぜなら、自分にいのちを与えたのが誰かを知らなかったからである。最終的に、人々は彼を十字架にかけたが、それでも彼は黙していた。現在も彼は黙したままである。人々は彼の肉を食べ、彼の血を飲み、彼が人々のために作る食べ物を口にし、彼が人々のために拓いた道を歩んでいるが、なおも彼を拒もうとしており、自分にいのちを授けた神をなんと敵とみなし、自分と同様の奴隷を天なる父として扱う。そうすることで、人々は故意に神に反抗しているのではないか。イエスが十字架で死ぬに至ったのは、どういうことだったのか。あなたがたは知っているのか。彼は、自分に最も親しく、かつ彼を食べ、彼を享受したユダに裏切られたのではないか。ユダがイエスを裏切ったのは、イエスが取るに足りない普通の教師に過ぎなかったからなのか。仮に人々が、イエスが非凡であり、天に由来する者であることを本当に理解していたのなら、どうして彼の身体が息絶えるまで、二十四時間にわたり十字架にかけられたのだろうか。誰が神を知り得ようか。人間は飽くことのない貪欲さで神を享受するばかりで、いまだに神を知らない。人々はひさしを借りると母屋を取ろうとし、「イエス」を自分の指令や命令にすっかり服従させる。これまでに誰が、枕する所もないこの人の子のために、憐れみといえるものを示したのか。これまでに誰が、彼と力を合わせて父なる神の使命を成し遂げようと考えたのか。これまでに誰が、彼のことを少しでも考えたのか。これまでに誰が、彼の困難に配慮したのか。人間には微塵の愛もなく、彼を押しのけたり引っぱったりする。人間は自分の光といのちがどこから来たかを知らず、人間のあいだで苦難を経験した二千年前の「イエス」をいかにして再び十字架にかけようかと、密かに企てるだけである。「イエス」は本当にそうした憎しみをかき立てるのか。彼が行なったことは、遠い昔にすべて忘れ去られたのか。数千年にわたって募った憎しみは、最後に爆発するだろう。あなたがたはユダヤ人と同類である。あなたがたがそこまで強く憎むほど、「イエス」がいつあなたがたに敵意を抱いたというのか。彼はかくも多くのことを行ない、かくも多くのことを語った。そのどれもが、あなたがたにとって有益ではないのか。彼は何の見返りも求めることなく、自分のいのちをあなたがたに授け、自分のすべてをあなたがたに与えた。それでもなお、あなたがたは本当に彼を生きたまま食べたいというのか。彼は自分のすべてをあなたがたに与え、何一つ出し惜しみせず、この世の栄光や人間の温もり、人間の愛、あるいは人間の祝福を享受することもなかった。人々は彼に対して極めてさもしいのに、彼は地上の富を一切享受せず、誠実さと情熱に溢れた心を残らず人間に捧げ、また自身のすべてを人類に捧げた。では、彼に温もりを与えた者がかつていただろうか。誰がいまだかつて彼に慰めを与えたというのか。人間は彼にあらゆる圧力をかけ、すべての不幸をもたらし、人間の中で最も不幸な経験を押しつけ、あらゆる不義を彼のせいにし、そして彼はそれを無言で受け入れてきた。彼がいまだかつて誰かに反抗したことがあるのか。わずかな報いを誰かに求めたことがあるのか。彼に同情を示した者がかつていたのか。普通の人間であるあなたがたのうち、ロマンに満ちた幼年期を過ごさなかった者がいるだろうか。色鮮やかな青春を過ごさなかった者がいるだろうか。愛する者の温もりを知らない者がいるだろうか。誰が親類や友人の愛を知らないというのか。誰が他人に尊敬されていないというのか。誰が暖かい家庭をもたないというのか。誰が心を通わせる者の慰めを知らないというのか。しかるに、神はそのどれかをかつて享受しただろうか。誰が彼に少しでも温もりを与えたというのか。誰が彼に少しでも慰めを与えたというのか。誰が彼に少しでも人間の倫理を示したというのか。誰が彼に対して寛容だったというのか。誰が困難な時に彼と共にいたというのか。誰が彼と共に困難な生活を送ったというのか。人間は彼に対する要求を緩めたことがない。人間は何の良心の呵責もなく、彼に対して要求を突きつけるだけであり、それはあたかも、人間の世界に来た彼は、人間の牛馬や囚人となって、自分のすべてを人間に与える必要があると言わんばかりである。さもなければ、人間は決して彼を許さず、彼に対して手を緩めず、彼を神と呼ばず、決して彼を高く評価しないだろう。人間は、神に対してあまりに厳しい態度をとり、それはあたかも人間が神を苦しめて殺そうと躍起になり、その後初めて神に対する要求を緩め、さもなければ神に対する要求の基準を決して下げないかのようである。そのような人間が神に忌み嫌われないことが、どうしてあり得ようか。それが現在の悲劇ではないのか。人間の良心はどこにも見られない。人間は神の愛に報いると言い続けるが、神を切り裂き、苦しめて死に至らしめる。これぞまさに、人間が祖先から受け継いだ、神への信仰の「秘訣」ではないのか。「ユダヤ人」が見つからない場所はなく、彼らは今なお同様の働きを行ない、神に反抗する働きを続けているが、自分たちは神を高く掲げていると信じている。人間がどうして自らの眼で神を認識できようか。霊に由来する受肉した神を、肉において生きる人間がどうして神として扱えようか。人間のうち、誰が神を知ることができるというのか。真理は人間の中のどこにあるのか。真の義はどこにあるのか。誰が神の性質を知り得ようか。誰が天の神と争えようか。神が人間のもとに来た時、誰も神を知らなかったので、神が拒まれたのも無理はない。人間がどうして神の存在を容認できようか。光がこの世の闇を追い払うことを、どうして人間が許せようか。これらはどれも人による貴ぶべき献身ではないのか。人間の正しい入りではないのか。そして、神の働きは人の入りを中心にしているのではないのか。あなたがたが神の働きと人の入りを融合し、人間と神の良好な関係を築き、人間が行なうべき本分を全力で尽くすことを、わたしは望む。このように、神が栄光を得ることを結びとして、神の働きは完了するだろう。

脚注

1.ここでの「人間の『入り』」は、人間の不従順な振る舞いを指す。人々が真にいのちに入ること(これは良いことである)を指すのではなく、彼らの悪い振る舞いと行動を指すのである。この語句は神に反抗する人間の行動を包括的に指している。

2.「架空の恐怖に苛まれている」は、人が過ごす見当違いな人間生活を揶揄するために用いられている。それは悪魔と共生している醜悪な人類の生活を指す。

3.「最も得意とする」は揶揄する意味で言われている。

4.「熱狂してゆく一方であり」は揶揄する意味で言われており、人間の醜悪な状態を指す。

5.「生け捕り」とは、人間の暴力的で卑劣な行為を指す。人間は神に対して残忍で、少しも容赦せず、法外な要求を行う。

6.「周到な計画を胸に秘め」は揶揄する意味で言われており、人間がどれほど自分を知らないか、自分の本当の霊的背丈にどれほど無知であるかを意味している。

7.「尊敬すべき」は揶揄する意味で言われている。

8.「放ちそう」とは、神に打ち負かされ、怒りで湯気が立っている醜悪な人間の状態を指す。それは神に対する人間の反抗の度合いを示す。

前へ: 働きと入ること(9)

次へ: 神の働きのビジョン(1)

信仰上の悩みや疑問がありましたら、いつでもご連絡ください。

設定

  • 文章
  • テーマ

単色

テーマ

フォント

文字サイズ

行間

行間

ページ幅

目次

検索する

  • 表示テキスト内検索
  • 全文検索