第4節 受肉

日々の神の御言葉 抜粋 99

受肉というのは、神が肉の体で現れることで、神が自分の創った人間のもとで働くために人間の姿で来るのである。さて、神が受肉するというのは、まず肉の体、普通の人間性を備えた肉体でなくてはならず、それが最も基本的な前提条件である。実際、神が受肉するということは、神が肉体において生き働くということ、その本質において肉となり、ひとりの人になるということを意味する。神の受肉した生活と働きは二つの段階に分けられる。第一は職分を始める前の生活。神は普通の人間の家族として暮らし、ごく普通の人間性をもち、人間生活の通常の道徳や法に従い、普通の人間の必要(食物、衣服、住まい、睡眠)をもち、普通の人間の弱さ、普通の人間の感情をもって暮らす。つまり、この最初の段階で、神は神ではなく完全に普通の人間として、あらゆる普通の人間的な活動を行いながら生きる。第二の段階は、職分を果たし始めた後の生活である。神はまだ普通の人間の外形で通常の人間性において暮らし、表向きには超常的なしるしは何も現さない。しかし、神は純粋にその職分のために生き、この期間の普通の人間性は、ひたすら神として普通の働きのために存在する。そのころには、普通の人間性は職分を果たせるほどに成熟していたのだから。そこで、第二の段階では普通の人間性において職分を果たすこととなり、それは通常の人間性と完全な神性を兼ね合わせる生活である。前半生で神がまったく普通の人間的な生活をする理由は、まだその人間性が神性の働きの全体と同等でないから、まだ成熟していないからである。人間性が成熟して、その職分を背負えるようになってはじめて、職分を果たし始めることができるのである。肉体をもつ者として神は成長し、成熟する必要があるので、その生涯の最初の段階は普通の人間のものである。第二段階に入ると、その人間性が働きに着手し、職分を果たせるようになっているので、職分を果たす間の受肉した神の生活は、人間性と完全な神性の二つを併せもつものである。もし受肉した神が生まれた瞬間から本格的に職分を果たし、超自然のしるしや不思議を示し始めたなら、その肉体の本質は何もないであろう。だから、受肉した神の人間性は、肉体的な本質のために存在するのである。人間性なくして肉は存在しない。また、人間性のない人は人間ではない。このように、神の肉の人間性は、受肉した肉のなくてはならない性質である。「神が肉となっても、神は完全に神であり、まったく人間ではない」と言うのは瀆神行為である。なぜなら、このような発言はまったく存在せず、受肉の原理に反しているからである。神はその職分を始めた後も、働きを行なうときは人間の外皮をまといつつ、依然として神性のうちに宿っている。ただその時、神の人間性は神性が通常の肉の体で働きを行えるようにするという目的だけを果たすのである。だから、働きをする者は、人間性に宿る神性である。働いているのは神の人間性ではなく神性だが、それは人間性の中に隠れた神性である。神の働きは、つまるところ、完全な神性が行うのであって、人間性によるのではない。しかし、働きを実践するのは神の肉である。このような神は、人間でありかつ神であると言えるだろう。神は肉の体で生きる神となり、人間の姿と人間の本質をもつが、また神の本質をも備えているからである。神の本質を備えた人間だから、被造物であるどの人間、神の働きを行うことのできるどの人間よりも上位に位置する。そこで、このような人間の姿をした者たちの中で、人間性をもつすべての者の中で、神だけが受肉した神そのものである。他はみな、被造物である人間である。受肉した神と人間の双方に人間性があるが、被造物である人間には人間性以外には何もない。ところが、受肉した神は違う。受肉した神は、その肉体において人間性だけではなく、さらに重要なことに神性をも備えている。神の人間性は肉の体の外見や毎日の生活に見られる。しかしその神性は感知しにくい。神の神性は人間性があってはじめて現れるのだから、また、人々が想像するほど超自然なものではないから、人々がそれを見るのは極めて難しい。今日でも受肉した神の本質を理解するのは極めて難しい。わたしがこれほど長い間話したあとですら、あなたがたの大半にとってはいまだに謎であることであろう。実を言うと、これはとても単純なことなのである。神が人間になると、その本質は人間性と神性の合わさったものである。この組み合わせが神そのものと呼ばれる、地上における神そのものなのである。

『言葉は肉において現れる』の「神の宿る肉の本質」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 100

イエスが地上で生きた生活は、肉体をもつ人間の通常の生活であった。イエスはその肉体の正常な人間性において生きた。イエスの権威――彼の働きをし、彼の言葉を話し、病者を癒やし、悪霊を祓うといった、驚くべきことを行うためのもの――は、大方、職分を果たし始めるまでは示されなかった。二十九歳までの生活、教えを説く前は、イエスがただ普通の肉体をもった人間であったことの十分な証拠であった。そのため、そして、イエスがまだ職分を果たし始めていなかったため、人々はイエスに何の神性も見出さなかった。普通の人間、平凡な人間しか見なかった――ちょうど当時の人々がイエスはヨセフの息子だと信じていたように。人々は、イエスは普通の人間の息子だと思い、神の受肉したものであるとは知りようもなかった。職分を果たしながら、多くの奇跡を行なったときでさえも、たいていの人々はあれはヨセフの息子だと言った。イエスは普通の人間の外形をしたキリストだったからである。イエスの普通の人間性とその働きは、神が完全に受肉し、全く普通の人間になるという、最初の受肉の意味を満たすために存在した。働きを始める前のイエスが普通の人間性をもっていたことは、イエスが普通の肉体をもつ人間であった証拠である。そして、その後、イエスが働きをしたことも、通常の人間であることを示していた。イエスは普通の人間性をもつ肉体において、しるしや不思議を行い、病者を癒やし、悪霊を祓ったのだから。イエスが奇跡を行うことができたのは、その肉に神の権威を帯びており、神の霊が人間の姿をしていたものだからである。イエスにこの権威があったのは、神の霊のためであり、イエスが人間ではなかったということではない。病者を癒やし、悪霊を祓うことは、イエスがその職分において行う必要のある働きであり、人間性に隠された神性の表明であった。どのようなしるしを示そうと、どのようにその権威を示そうと、イエスはやはり普通の人間性において生き、普通の肉体をもつ人間であった。十字架上で死んで蘇るまで、イエスは普通の肉の中に宿っていた。恵みを与え、病人を癒し、悪霊を祓うことは、その働きの一部であり、すべて普通の人間の体で行われた働きである。イエスは十字架に行く前には、何をしているときであっても、けっして普通の人間の体を離れなかった。イエスは神そのものであり、神の働きをしたが、受肉した神であったため、食物を食べ、衣服を着、普通の人間と同じものを必要とし、普通の人間の理性と普通の人間の心をもっていた。これはみな、イエスが普通の人間であったことの証拠であり、受肉した神の体は普通の人間性をもつ肉体であって、超自然のものではないということを示している。イエスの務めは神の最初の受肉の働きを完了すること、最初の受肉の職分を果たすことであった。受肉の意義は、平凡な普通の人間が神そのものの働きをするということであり、つまり、神が人間性の内に神としての働きを行い、それによってサタンを打ち破るということである。受肉とは、神の霊が肉となる、つまり、神が肉となるということである。神が肉において行う働きは、肉において実現し、肉において表される霊の働きである。神の肉体以外には誰も、受肉した神の働きを成就できない。つまり、他の誰でもなく、受肉した神の肉だけが、つまりこの普通の人間性だけが、神の働きを示せるのだ。もし最初の顕現で、神が二十九歳になる前に普通の人間性をもっていなければ――もし生まれてすぐに奇跡を行うことができたなら、もし、話せるようになってすぐに天の言葉を話せたなら、地上に初めて着いたときにすべての世俗的な物事を理解し、すべての人の考えや意図を知ることができたなら――そのような人は普通の人間とは呼ばれなかったであろうし、そのような肉は人間の肉とは呼ばれなかっただろう。もしキリストがそういうものなら、神の受肉の意味と本質は失われるであろう。キリストが普通の人間性をもっていることは、キリストが肉の体をもつ受肉した神であることを示している。キリストが普通の人間としての成長過程を過ごすことは、キリストが普通の人間であることをさらに証明するものだ。そのうえ、キリストの働きは、キリストが神の言葉であり、神の霊であり、それが肉となったことの十分な証拠である。神が人間になるのは、働きに必要なためである。つまり、その段階の働きには肉の体で、普通の人間性において行う必要があるからである。これが「言葉は肉となる」、「言葉は肉において現れる」ための前提条件であり、これが神の二度の受肉の背後にある実話だからである。人々はイエスの全生涯は不思議に満ちていたと思っているであろう。地上での働きの終わりまで、普通の人間性を示さず、普通の人間のような必要や弱さ、人間的な感情もなく、また、人間生活の基本的な必要もなく、普通の人間のような考えもなかった、と思っているであろう。そういう人々は、イエスが超人的な頭脳、超越的な人格だけをもつと想像している。人々は、イエスは神なのだから、普通の人間のするように考え、生きることはないはずだ、普通の人、本物の人間だけが、普通の人間のように考え、普通の人間のように生きるのだと考えている。これらはみな人間の発想、人間の考えであって、神の働きの本来の意図に反するものである。普通の人間の考えは、普通の人間の理知と普通の人間性を支える。普通の人間性は普通の肉の機能を支える。そして、普通の肉の機能は普通の人間の生活すべてを可能にする。そうした肉において働いてはじめて、神はその受肉の目的を達することができる。受肉した神が肉の外形だけはもつが、普通の人間のように思考しないとしたら、この肉は人間の理性をもたず、まして、本物の人間性ももたないであろう。そうした人間性を欠いた肉が、どうして受肉した神が果たすべき職分を成就できたであろう。普通の心は人間生活のあらゆる面を支える。普通の心がなければ、それは人間ではないであろう。つまり、普通の考え方をしない人は、精神を病んでいるのである。そして、人間性をもたず神性だけをもつキリストは、神の受肉した体であるとはいえない。それで、神の受肉した体に普通の人間性がないということがなぜあり得るのか。キリストに人間性がないというのは、冒瀆ではないのか。普通の人間が行う活動は、普通の人間の心の働きに依存している。それがなければ、人間は異常な振る舞いをする。黒と白の違い、善悪を区別することさえもできないであろう。また、人間的な倫理観や道徳律もないだろう。同様に、もし受肉した神が普通の人間のように考えないのなら、それは本物の肉、普通の人間ではない。そうした思考しない肉が神性の働きを担うことはできないであろう。それでは肉の普通の活動をすることができず、まして、地上で人間と共に生きることはできないであろう。そのため、神の受肉の意義、神が肉として顕現することの本質は失っていたであろう。受肉した神の人間性は、肉において普通の神性の働きを維持するためにある。神の普通の人間としての考え方が、その普通の人間性とあらゆる普通の身体的活動を維持する。神が普通の人間的思考をするのは、神が肉においてする働きをすべて支えるためなのだと言えるだろう。この肉が普通の人間の心をもたないのなら、神は肉における働きができず、肉においてするべきことを成就できない。受肉した神は普通の人間の心をもつが、その働きは人間の思考によって劣化しない。神は普通の心をもつ人間として働きを行うが、心をもった人間性はその前提条件であり、通常の人間の考えを行使することによりその働きを行うのではない。神の肉の体がどれほど崇高な考えをもとうと、神の働きは論理や思考の産物ではない。つまり、神の働きは肉の体から生まれるのではなく、人間性の内における神性の働きの直接的な現れなのである。その働きはみな、成就するべき職分であり、そのどれも人間の頭脳の産物ではない。たとえば、病人の癒し、悪霊祓い、磔刑はイエスの人間としての心の産物ではなく、人間の心をもった人間がなし得ることはなかったであろう。同様に、今日の征服の働きも受肉した神が行うべき務めであるが、人間の意図による働きではない。これは、キリストの神性が行うべき働きであって、肉の体をもつ人間に可能な働きではない。だから、受肉した神は普通の人間の心をもたなければいけない。普通の人間性をもたなければいけない。なぜなら、普通の心をもった人間性の内にあって働かなければいけないからである。これが受肉した神の働きの本質、受肉した神の本質そのものである。

『言葉は肉において現れる』の「神の宿る肉の本質」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 101

イエスがその働きをする以前、イエスはただ普通の人間として生きた。誰一人、イエスが神であるとはわからなかったし、誰一人、イエスが受肉した神であることを気付かなかった。人々はただ、どこから見ても普通の人間としてイエスを知っていた。イエスのまったく平凡な普通の人間性は、神が受肉して人間の肉の形になっていたことと、恵みの時代は受肉した神の働きの時代であり、霊の働きの時代ではないことの証拠であった。これは、神の霊が完全に肉において現れたこと、神が受肉した時代には、肉の体が霊の働きをすべて行うことの証拠であった。普通の人間性をもつキリストは、霊が顕現した肉体であり、普通の人間性、普通の理知、人間的思考をもっている。「顕現」とは神が人間となること、霊が肉となることである。わかりやすく言えば、神自身が普通の人間性をもつ肉に宿るということで、それによって神性の働きを表す――これが顕現、または受肉の意味である。最初の受肉の間、神が病人を癒し、悪霊を祓うことが必要だったのは、神の働きが、贖うことだったからである。全人類を贖うためには、神は憐れみをもって赦す必要があった。イエスが十字架につけられる前にした働きは、病者を癒やし、悪霊を祓うことだったが、これは、人間を罪と穢れから救うことを予め告げるものであった。これは恵みの時代だったため、イエスが病者を癒やし、しるしや不思議を示す必要があった。これがその時代の恵みを表すものであった。恵みの時代が、人々のイエスへの信仰の象徴である平和と喜び、物質的幸いに象徴される恵みを施すことを中心としていたためである。これはつまり、病者を癒し、悪霊を祓い、恵みを与えることが、恵みの時代のイエスの肉に生まれながらに備わった能力だったということで、それが肉において霊が実現した働きであったのだ。しかし、イエスはそうした働きをしている間、肉の体で生きており、肉を超越してはいなかった。どのような癒やしの業を行なっても、イエスは普通の人間性を備え、まだ普通の人間として生きた。神の受肉した時代、肉が霊の働きのすべてを行なったとわたしが言うのは、イエスがどのような働きをしようと、それは肉の内で行なったということである。しかし、その働きのため、人々はイエスの人間の体が完全に肉体的な本質をもつとは考えなかった。それは、この肉の体は奇跡を行うことができ、特別な場合には、肉を超越することができたからである。もちろん、こうしたこと、例えば四十日間試されたことや、山上の聖変容はみな、イエスがその職分を始めた後に起こったことだ。だから、イエスにおいては神の受肉の意義は完了しておらず、部分的に成就されただけであった。働きを始める前、イエスが肉において送った生活は、どの点から見ても、まったく普通のものであった。働きを始めた後、イエスは人間の外形だけを保った。イエスの働きは神性の現れだったので、通常の肉の機能を超えていた。結局のところ、神の受肉した肉は生身の人間とは違ったのである。もちろん、日々の生活では、他のみなと同じように食物や衣服、睡眠、住まいを必要とし、あらゆる普通の必需品を必要とし、普通の人間のように思考し、判断した。人々はそれでも、イエスの行なった働きが超自然的であったということ以外では、イエスを普通の人間と見た。実際、イエスは何をしていても、普通の正常な人間性において生きており、働きをするときもその理知はごく正常なもので、その思考は他の通常の人間以上に明瞭であった。受肉した神は、このように考え判断する必要があった。きわめて通常の理性を備え、思考が明瞭な人が神の働きを表す必要があったからである。そうしてはじめて、神の肉は神性の働きを表すことができたのである。この世に生きた三十三年半の期間を通じて、イエスは普通の人間性を保っていたが、三年半の職分の間に行なった働きのせいで、人々はイエスがきわめて超越的で、それ以前よりはるかに超常的であったと思った。実際は、イエスの人間性は働きを始める前も後も変わらなかった。イエスの人間性はずっと同じであった。しかし、働きを始めた前と後の相違のために、イエスの肉について二つの異なった見方が生じた。人々が何を考えようと、受肉した神はずっと元々の普通の人間性を保っていた。神は受肉して以来、肉において生きたが、その肉は普通の人間性をもっていたのだから。イエスがその働きをしようとしまいと、その肉の人間性は除くことができなかった。人間性は肉の基本的な本質だからである。イエスが職分を果たし始める前、イエスの肉は完全に普通のままで、あらゆる普通の人間的活動をした。イエスは少しも超常的な様子を示さず、奇跡的なしるしを何も見せなかった。当時、イエスはただ神を崇めるごく普通の人間であった。その信仰は他の誰よりも正直で、真摯なものであったが。イエスのまったく普通の人間性はこのように現れていた。イエスは職分を果たし始める前はまったく働きをしなかったから、誰一人、イエスの身分に気付かなかった。誰もイエスの肉が他の人々のそれと違うとはわからなかった。イエスは、たった一つの奇跡も起こさず、神自身の働きを少しもしなかったからである。しかしながら、職分を果たし始めたとき、イエスは普通の人間の外形を保ち、まだ、普通の人間の理知をもって生活していた。しかし、神自身の働きを始め、キリストとしての務めを果たし、死すべき存在である生身の人間にはできない働きをしたため、人々はイエスには普通の人間性がなく、体は完全に普通の人間のものではなく、不完全な肉体なのだと思い込んだのである。イエスの行なった働きのため、人々はイエスが人間の体をもつ神であり、普通の人間性はもたないのだと言った。これは誤った考えだ。人々は神の受肉の意味を理解していなかったのだから。この誤解は、神が受肉して行なった働きが、普通の人間性をもつ肉の体において表された神性の働きだったからである。神は肉をまとい、肉の内に生きた。その神の人間性の中での働きが、その普通の人間性を曖昧にした。そのため、人々は神には人間性がなく、神性しかなかったのだと信じたのである。

『言葉は肉において現れる』の「神の宿る肉の本質」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 102

最初に受肉した神は、受肉の働きを完了しなかった。神が肉においてするべき働きの最初の段階を完了しただけである。だから、受肉の働きを完了するために、神は再び肉の体に戻り、肉体のもつすべての正常性と現実を生きている。つまり、神のことばが完全に普通の平凡な肉の体として現れ、それにより、肉においてやり残した働きを完了しようというのである。二度目に受肉をした体は、本質的には最初と変わらないが、もっと現実的で、最初よりもさらに普通なものだ。その結果、第二の受肉の苦しみは最初のそれよりも重いのだが、この苦しみは肉における働きの結果であって、堕落した人間の苦しみとは異なる。これはまた、神の肉の体の普通さと現実から生じている。神が完全に普通かつ現実の肉体で職分を行うため、肉の体は多くの困難に耐えなければいけない。この肉の体が普通で現実のものであればあるほど、神はその職分を果たすために苦しむ。神の働きはごく普通の体、まったく超自然的でない体において表される。神の肉は普通で、人間を救う働きをも担わなければいけないので、その苦しみは超自然の肉よりもはるかに大きい――この苦しみはみな、神の体の現実と正常さから来ている。受肉した二つの体が職分を果たしていたときに受けた苦しみから、受肉した肉の本質がわかる。肉体が普通であればあるほど、働きを行う間、それだけ大きな苦難を神は耐えなければならない。働きをする肉体が現実的であればあるほど、人々の見方は厳しくなり、それだけ多くの危険が神にふりかかることになりがちである。それでも、肉が現実的であればあるほど、肉が普通の人間の必要と完全な理知をもっているほど、肉における働きを神はみごとに取り組むことができる。十字架につけられたのはイエスの肉、罪のための捧げ物としてイエスが捧げた肉体である。普通の人間性をもつ肉体という手段によってイエスはサタンに勝利し、人間を完全に十字架から救った。そして、二度目に受肉した神が征服の働きを行い、サタンを打ち負かすのは、完全な肉の体としてである。完全に普通で現実的な肉だけが征服の働きをその全体におよんで行い、力強い証しを示すことができる。つまり、人間の征服は、受肉した神の現実性と正常さによって効果的になるのであって、超常的な奇跡や啓示によるのではない。この受肉した神の職分は、話すことであり、それによって人間を征服し、完全にすることにある。つまり、肉として現れた霊の働き、肉の務めは、話すことで、それによって人間を征服し、顕示し、完全にし、淘汰することである。だから、肉における神の働きが完全に達成されるのは、征服する働きにおいてである。最初の贖いの働きは、受肉の働きの始まりに過ぎなかった。征服の働きをする肉は、受肉しての働きを完了させるであろう。性別では、一度目は男、二度目は女であり、これにより神の受肉の意義が完了し、神に関する人間の観念を一掃する。神は男にも女にもなれる。本質的に、受肉した神には性別がない。彼は男と女を創ったが、神にとって性の区別はない。この段階の働きでは、言葉という手段によって働きの成果があらわれるように、神はしるしや不思議を行わない。さらに、その理由は、受肉した神の今回の働きは病人を癒し、悪霊を祓うためではなく、話すことによって人間を征服するためであり、これは、受肉した神の肉体が本来備えている能力が、言葉を話して人間を征服するというものであって、病人を癒やし、悪霊を祓うためのものではないということである。普通の人間性における神の働きは奇跡を行うことではなく、病人を癒し、悪霊を祓うことはなく、話すことである。だから、第二の受肉をした体は、最初の時よりずっと普通のものに見える。人々は神の受肉が嘘ではないとわかっているが、この受肉した神はイエスの受肉とは異なっている。どちらも神の受肉ではあるが、完全に同じではない。イエスは普通の人間性、平凡な人間性をもっていたが、多くのしるしや不思議を伴っていた。この受肉した神においては、人間の目には、しるしや不思議は何も見えず、病者を癒すことも、悪霊を祓うことも、海の上を歩くことも、四十日間の断食もない。神はイエスがしたのと同じ働きは行わない。それは神の肉が本質的にイエスのものとどこか異なるからではなく、病者を癒したり悪霊を祓うことは、神の職分ではないからである。神は自分の働きを取り壊すこともなければ、自分の働きを妨げたりはしない。神はその実際の言葉で人間を征服するのだから、奇跡で屈服させる必要はない。そして、この段階は受肉の働きを完了するためにある。あなたが今日見る受肉した神は完全な肉の体であって、超自然的な要素は何もない。神は完全に肉の体なのだから、他の人々同様、病気になるし、他の人々同様、食物や衣服を必要とする。今回、受肉した神が超自然のしるしや不思議を見せたなら、病者を癒し、悪霊を祓ったなら、あるいは一言で殺すことができたなら、どうして征服の働きを行えるであろうか。どうして異邦人の国々で働きを広められるであろうか。病人を癒やし、悪霊を祓うのは、恵みの時代の働き、贖いの働きの第一歩であったが、神が人間を十字架から救った今となっては、もはやその働きを神は行わない。もし終わりの日に病人を癒やし、悪霊を祓い、人間のために十字架につけられたイエスと同じ「神」が現れたなら、その「神」は聖書の神の記述と同じで、人間には受け入れ易いであろうが、本質的に、それは神の霊が人間の肉をまとったものではなく、悪霊によるものであろう。すでに成就した働きは二度と繰り返さないのが神の原則だからである。したがって、神の二度目の受肉による働きは、最初の働きとは異なっている。終わりの日には、神は普通の正常な肉体で征服の働きを実現する。神は病人を癒やさず、人間のために十字架につけられることもなく、ただ肉の体で言葉を話し、肉において人間を征服する。このような肉のみが神の受肉された体である。こうした肉の体だけが、神の肉における働きを完了できる。

『言葉は肉において現れる』の「神の宿る肉の本質」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 103

この段階で受肉した神が困難を経験していようが、職分を果たしていようが、神は受肉の意味を完了するためにそうしているのである。これが神の最後の受肉だからである。神は二回だけ受肉することができる。三度目はありえない。最初の受肉は男性で、二度目は女性であり、そこで神の受肉した姿は人間の心の中で完全になる。さらに、二回の受肉により、すでに肉における神の働きは終わっている。一度目、受肉した神は、受肉の意味を完了するために普通の人間性を備えていた。今回も神は普通の人間性を備えているが、この受肉の意味は異なっている。もっと深く、その働きにはより深い意義がある。神が再び受肉した理由は、受肉の意味を完了するためである。神がこの段階の働きを完全に終えると、受肉の意味のすべて、つまり、肉における神の働きは完了し、もはや肉において行う働きはない。つまり、これ以後は、神が働きをするために受肉することは二度とないのである。人間を救って完全にするためにだけ、神は受肉の働きをする。つまり、神が受肉して来るのは、働きのため以外では普通のことではないのである。働きのために受肉することで、神はサタンに自分が肉体になっていること、正常な普通の人間であることを示し、それでも勝利を誇りつつ世界に君臨し、サタンを打ち破り、人間を贖い、人間を征服できることを示すのである。サタンの働きの目的は人間を堕落させることだが、神の目的は人間を救うことである。サタンは人間を底なしの淵に捕らえるが、神はそこから人間を救う。サタンはすべての人間に自分を崇めさせるが、神は人間を自分の支配下に置く。神は創造の主であるからである。この働きはみな、神の二度の受肉で達成される。神の肉は本質的に人間性と神性の一体化したもので、普通の人間性を備えている。だから、神の受肉した肉なしでは人間を救う際にこれらの成果を達成することはできず、肉の普通の人間性なしでは肉における神の働きは成果を挙げることができない。神の受肉の本質は、神が普通の人間性をもたなければいけないということである。そうでなければ、受肉する本来の意図に反することになる。

『言葉は肉において現れる』の「神の宿る肉の本質」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 104

なぜわたしは、受肉の意味がイエスの働きで完了しなかったと言うのであろうか。それは、ことばが完全に肉の体にならなかったからである。イエスがしたことは、神の肉の体での働きの一部分だけであった。イエスは贖いの働きだけを行い、完全に人間を得る働きはしなかった。そのため、神は終わりの日に再度受肉したのである。この段階の働きはまた、普通の人間の体で、すっかり通常の人間によって、その人間性が少しも超越的でない存在によって行われる。つまり、神は完全な人間になったのであり、身分は神である人、完全な人間、完全な肉の体が働きをする。人間の目には、神はまったく超越的ではない、ただの人間に見える。ごく普通の人物で天の言葉を話すことができ、奇跡的なしるしは何も見せず、何の奇跡も行わず、まして、大きな集会場で宗教についての内的な真理を明らかにしたりはしない。第二の受肉の働きは、人々には最初のものとはまるで違って見える。あまりに違うので、二つには何の共通点もないように見える。最初の働きのようなことは、今回は何も見られない。第二の受肉の働きは最初のものとは異なっているが、それは両者の源が同一ではないということではない。同じかどうかは、肉の体で行われる働きの性質によるのであって、外形によるのではない。三段階の働きの間に神は二度受肉し、いずれのときも受肉した神は新たな時代を開き、新しい働きをもたらした。二度の受肉は相補うのである。人間の目では、二つの肉の体が同じ源から来ていると見極めることは不可能である。言うまでもなく、これは人間の目や心の能力を超えている。しかし、両者の本質は同じである。二人の働きは同じ霊に発しているからである。受肉した二つの体が同じ源から発しているかどうかを判断できるのは、二人の生まれた時代と場所やそのような他の要素によるのではなく、二人の表す神性の働きによるのである。第二の受肉による体はイエスの行なった働きは何も行わない。神の働きに慣習的な決まりはなく、それぞれが新たな道を開くからである。第二の受肉は最初の肉に関する人々の心にある印象を深めも固めもしないが、それを補い、完成させ、神についての人間の認識を深め、人々の心にある、あらゆる規則を破り、人々の心にある神についての誤った姿を消し去る。神自身の働きのどの段階も個別には、人間に神についての完全な認識を与えることはできないと言える。各段階は、全部ではなく、一部分だけを与えるのである。神はその性質を完全に示したが、人間の理解力が限られているため、神についての認識はまだ不完全なままである。人間の言語で神の性質を完全に言い表すのは不可能である。まして、神の働きの一段階だけで、どれほど完全に神を表せるだろうか。神は普通の人間性の陰に隠れて肉において働く。そして、その神性が現れてはじめて、人間は神を知ることができるのであり、その外見を見てのことではない。神はさまざまな働きを通して人間が神を知ることができるように受肉するのだが、働きの二段階は同じではない。このようにしてはじめて、人間は肉における神の働きについて、一つの面だけでなく、完全な認識をもてる。受肉しての二度の働きは別々のものだが、肉の本質とその働きの源は同一である。ただ、どちらも二つの異なった段階の働きをするために存在し、二つの別の時代に来るということである。いずれにしろ、受肉した神の肉は同じ本質と由来をもつ。これは誰も否定できない真理である。

『言葉は肉において現れる』の「神の宿る肉の本質」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 105

受肉した神をキリストと呼ぶ。キリストは神の霊が肉をまとった姿である。この肉はいかなる肉ある人間とも異なる。キリストは肉と血でできているのではなく、神の霊が受肉したものだからである。キリストは普通の人間性と完全なる神性の両方を持っている。キリストの神性はいかなる人も持っていないものである。キリストの普通の人間性は肉的な活動のすべてを支え、キリストの神性は神自身の働きを遂行する。キリストの人間性も、神性も父なる神の心に従うものである。キリストの本質は霊、すなわち神性である。ゆえに、その本質は神自身のものである。この本質は神自身の働きを妨げることはなく、キリストが神自身の働きを破壊するようなことは決してありえず、神の心に逆らう言葉を語ることも決してない。ゆえに、受肉した神は神自身の経営(救い)を妨げるような働きは絶対に行わない。このことをすべての人が理解すべきである。聖霊の働きの本質は人を救うことであり、また神自身の経営のためである。同様に、キリストの働きは人を救い、神の心を行うためのものである。神が肉となったため、キリストは自身の肉において神の本質を実現し、よってキリストの肉は神の働きを引き受けるに充分になる。神の霊の働きはすべて受肉の期間にキリストがなす働きに取って代わられる。受肉の期間を通してすべての働きの核心となるのがキリストの働きである。そこにほかのどの時代の働きが混ざり合うこともない。そして神が肉となるのであるから、神は肉としての働きをする。神は肉の形をとって来るので、自身のなすべき働きを肉となった姿で成し遂げる。神の霊も、キリストも神自身であり、神はしかるべき働きをし、しかるべき職分を果たす。

『言葉は肉において現れる』の「キリストの本質は父なる神の心への従順」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 106

神の本質そのものが権威を行使するが、キリストは神から来る権威に完全に服従することができる。霊の働きも、肉の働きも、互いに相反することはない。すべての被造物におよぶ権威となるのは神の霊である。神の本質のある肉も権威を有するが、肉となった神は父なる神の心に沿った働きをすべて行える。こうしたことは人には実現も想像もできない。神自身が権威であるが、神の肉は神の権威に服従することができる。これが「キリストは父なる神の心に服従する」という言葉に秘められた意味である。神は霊であり、救いの働きができるように、受肉した神も救いの働きをなすことができる。いずれにしても、神自身が神自身の働きをする。神は阻止することも、干渉することもせず、まして互いに対立する働きをすることはない。霊と肉は働きの本質が似ているからである。霊も肉も一つの心を行い、同じ働きを管理するために働くからである。両者は性質が異なるが、本質は同じである。どちらも神自身の本質と、神自身の身分を持っている。神自身は不従順の要素を持たない。神の本質は良きものである。神はあらゆる美と善と、すべての愛の現れである。肉の姿であっても、神は父なる神に逆らうようなことは行わない。自身の命を犠牲にしてでも、神は心底から父なる神に従い、他の選択はしない。神には独善や尊大さといった要素も、うぬぼれや横柄さといった要素もない。神は不正な要素を持たない。神に逆らうものはすべてサタンから発生する。サタンはすべての醜悪さと邪悪の根源である。人がサタンと同様の性質を持っている理由は、サタンに堕落させられ手を加えられたからである。キリストはサタンによって堕落させられていないため、神の特性のみを持っており、サタンの性質は全く持たない。どんなに働きが困難で、肉が弱くても、キリストは肉のうちに生きながら、神自身の働きを阻止するようなことは決してせず、ましてや不従順な行いで父なる神の心を無視するようなことはない。キリストは父なる神の心に逆らうくらいなら肉の痛みを受けることを選ぶだろう。イエスが「わが父よ、もしできることでしたらどうか、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの思いのままにではなく、みこころのままになさって下さい」と祈ったようにである。人は選択をするが、キリストはそうしない。彼は神自身の身分を持っているが、肉ある神として、なお父なる神の心を求め、父なる神から委ねられた任務を果たす。これは人には不可能なことである。サタンから発生するものが持ち得る本質は神に逆らい、抵抗するものでしかなく、神の本質ではない。その本質は完全に神に服従することができず、ましてや神の心に進んで従うことなどできない。キリスト以外の人間はみな神に反する行いをすることができ、神に委ねられた働きを直接引き受けられる者はひとりもおらず、神の経営を自分自身がなすべき本分と考えられる者もひとりもいない。父なる神の心に服従することはキリストの本質である。そして神への不従順はサタンの特性である。この二つの性質は相容れないものであり、サタンの特質を持つ者はキリストと呼ばれ得ない。人がキリストに代わって神の働きを行えないのは、神の本質がまったく備わっていないからである。人は自己の利益と将来の前途のために神に尽くすが、キリストは父なる神の心を行うために働く。

『言葉は肉において現れる』の「キリストの本質は父なる神の心への従順」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 107

キリストの人間性はキリストの神性によって支配されている。キリストは肉の姿をしているが、その人間性は肉を持った人間とまったく同じものではない。キリストは特有の性格を持っており、これもキリストの神性によって支配されている。キリストの神性は弱さを持たない。キリストの弱さはキリストの人間性に起因する。この弱さはある程度キリストの神性を制限するが、そのような制限は一定の範囲と時間内のものであり、無限大ではない。キリストが神性による働きをする時が来ると、それはキリストの人間性とは関係なく行われる。キリストの人間性は完全にその神性の指示を受ける。キリストの人間性による普通の生活の他に、人間性によるほかの行動もすべて、キリストの神性の影響、働きかけ、指示を受ける。キリストは人間性を持っているが、それは神性による働きを邪魔するものではない。キリストの人間性がキリストの神性の指示を受けているからこそである。キリストの人間性は、ほかの人々の前ではその行いにおいて成熟していないが、それはキリストの神性のなす普通の働きに影響を与えることはない。キリストの人間性は堕落していないとわたしが言うのは、キリストの人間性はその神性に直接指示され、普通の人のそれよりも理知が高度であるということである。彼の人間性は働きにおいて神性によって指示されることに最も適している。キリストの人間性は神性による働きを現し、神性による働きに服従する能力が何よりも高い。神が肉の姿で働きをなす時、神は肉を持つ人が果たすべき本分を決して見失わない。彼は天にいる神を真心で礼拝することができる。彼は神の本質を持ち、その身分は神自身のそれと同じである。それは、彼がこの地上に来て、人の外観を持つ被造物となり、かつては持っていなかった人間性を持つようになったことにほかならない。天にいる神を崇拝することができるということだ。これはキリストが神自身であるということで、人にはまねのできないことである。彼の身分は神自身である。彼が神を崇拝するのは、肉の観点からである。ゆえに、「キリストは天にある神を崇拝する」という言葉は間違いではない。彼が人に要求するものはまさに神自身の存在である。彼が人間に要求する事柄は、自身も既に成し遂げている。彼は人間に要求しておきながら自らはそれらから免れるようなことはしない。そのことがすべて彼の存在を成しているからである。彼はどのように働いても、神に敵対するような行為はしない。人に何を要求しても、人がなしえる以上の要求はしない。彼のすることはひたすら神の心を行うことであり、神の経営のためである。キリストの神性はすべての人を超越するもので、ゆえに彼はあらゆる被造物の最高の権威である。この権威はキリストの神性、すなわち神自身の性質と存在そのものであり、それは彼の身分を決定する。よって彼の人間性がいかに普通であっても、神自身の身分を持っていることは否定できない。彼がどのような観点から語り、どのように神の心に従っても、神自身ではないと言うことはできない。愚かで無知な者はしばしばキリストの普通の人間性を欠陥と見なす。人はどれほど自身の神性を現して明らかにしたキリストをも、キリストと認めることができない。そしてキリストが服従と謙遜を示せば示すほど、愚かな人間は益々キリストを軽くあしらう。キリストに対して排他的、侮蔑的な態度をとり、一方で尊大な姿の「偉人たち」を高い地位に置いて崇拝する者たちさえいる。人の神に対する抵抗と不従順は、肉となった神の本質が神の心に従うという事実と、キリストの普通の人間性とから来る。ここに人の神に対する抵抗と不従順の根源がある。もしキリストが人間としての外観を持たず、被造物としての観点から父なる神の心を求めることもせず、超人間性を持っていたならば、不従順になる人間はおそらくいないだろう。人が常に天にいる目に見えない神の存在を信じようとする理由は、天にいる神は人間性を持たず、被造物としての性質を一つも持たないからである。そのため人は常に天にいる神には最大の畏敬を抱き、キリストには侮蔑的な態度をとる。

『言葉は肉において現れる』の「キリストの本質は父なる神の心への従順」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 108

キリストは地上で神自身の代わりに働くが、肉となった姿を人々に見せようと来るのではない。すべての人が彼を見るために来るのではない。自身の手によって人が導かれ、新たな時代へ入ることができるように来るのである。キリストの肉の役割は、神自身、つまり肉における神の働きを果たすことであり、人にキリストの肉の本質を十分理解させることではない。キリストがいかに働いても、それは肉に実現可能なことを超えるものではない。キリストがいかに働いても、普通の人間性を持つ肉において働くのであり、神の真の姿を人に全て明らかにしてはいない。それに加えて、キリストの働きは、人間が思うような超自然的なものでも、計り知れないものでもない。キリストは肉において神自身を現わし、神自身のするべき働きを自ら遂行するけれども、天の神の存在を否定したり、自身の業を大々的に公表したりしない。むしろ、謙虚に自身の肉のうちに隠れたままでいる。キリスト自身以外でキリストを偽って名乗る者はみな、キリストの性質を持ってはいない。そのような偽キリストの高慢で自画自賛的な性質をキリストの性質と比べたならば、キリストの肉がどのようなものであるかは明白である。偽りの多い偽キリストであればあるほど自分自身を誇示し、人を欺くしるしや不思議を多く行うことができる。偽キリストたちは神の属性を持っていない。キリストは偽キリストの要素で汚されてはいない。神は肉の働きを全うするためだけに肉となるのであり、単に人間が神を見ることができるように肉となるのではない。むしろ、彼は働きを通して彼の身分を明確にし、彼の現すものによって彼の本質を証明する。彼の本質は根拠のないものではない。彼の身分は自身の手によって握られてはいなかった。それは彼の働きと本質によって決定される。彼は神自身の本質を持っており、神自身の働きをすることができるが、やはり彼は霊とは違って、肉である。キリストは霊の属性を持つ神ではない。肉の外殻を持った神である。したがって、いかに普通で弱くとも、どのように父なる神の心を求めても、彼の神性は否定できない。肉となった神のうちにあるものは、普通の人間性とその弱さだけではない。そこにはキリストの肉における行いとともに、その神性の素晴らしさと不可思議性も存在する。ゆえに人間性と神性の両方が実際に、具体的にキリストのうちに存在する。これは無意味でも超自然的でも全くない。彼は働きを遂行するという第一の目的を持って地上に来る。地上での働きを遂行するためには普通の人間性を持っていることは必須である。そうでなければ、いかにキリストの神性の力が大きくても、その本来の機能を有効に使うことができない。キリストの人間性は非常に重要であるが、それは彼の本質ではない。キリストの本質は神性である。ゆえに、彼が地上で職分を始める瞬間は彼がその神性の存在を現し始める瞬間である。彼の人間性はその肉の普通の生活を維持するためだけにあり、それにより、キリストの神性が肉において普通に働きを行うことができるのである。キリストの働き全体を指示するのはキリストの神性なのである。彼が働きを完了する時は、彼の職分の働きを全うした時である。人が知るべきことは彼の働き全体であり、キリストはその働きを通して人が彼を知ることを可能にする。働きを行う過程で、彼は自身の神性の存在を充分に現す。それは人間性によって汚された性質でもなければ、人間の考えや振る舞いで汚された存在でもない。彼の職分が終わりを迎えるまでには、彼は現すべきその性質を全て現すであろう。彼の働きは人によって指示されない。彼の性質の現れもいたって自由であり、知性で支配されることも、思考で処理されることもなく、自然に明らかになる。これは人には成し遂げることができない。環境が厳しかったり、条件が合わなかったりしても、彼は適切な時にその性質を現すことができる。キリストである者がキリストの存在を現し、一方キリストでない者たちはキリストの性質を持たない。ゆえに、たとえすべての人たちが彼に抵抗したり、彼に対する観念を持ったりしたとしても、キリストによって現わされた性質が神の性質であるということを、人間の観念に基づいて否定できる者はいない。真心でキリストを求め、意志を持って神を求めるすべての者は、キリストの神性の現れに基づいて彼はキリストであると認めるであろう。キリストに人の観念と一致しない側面があっても、彼らがそれに基づいてキリストを否定することはない。人はとても愚かであるが、すべての人は、何が人の意志によるもので、何が神から出たものかをはっきりと知っている。多くの人々は自分の目的に基づいて、意図的にキリストに反抗しているだけなのである。そうでなければ、キリストの存在を否定する理由など誰にもない。というのはキリストによって現わされた神性は確かに存在し、彼の働きはすべての人が肉眼で確認できるものだからである。

『言葉は肉において現れる』の「キリストの本質は父なる神の心への従順」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 109

キリストの働きと現れはキリストの本質を決定する。キリストは託された働きを真心を持って完成することができる。キリストは天の神を心から崇拝し、真心を持って父なる神の心を求めることができる。これはすべてキリストの本質によって決定されている。そしてキリストの自然な現れもキリストの本質によって決定されている。キリストの「自然な現れ」と呼ばれるのは、キリストの現れが模倣でも、人による教育の結果でも、人による長年の育成の結果でもないからである。キリストはそれを学んだのでも、それでわが身を飾ったのでもない。むしろ、それはキリストのうちに本来備わっているものである。人はキリストの働き、現れ、人間性、そして普通の人間性を持った生活を否定するかもしれないが、キリストが真心で天の神を崇拝することを否定できるものは一人もいない。キリストが父なる神の心を果たすために来たことを否定できる者はおらず、キリストが父なる神を求める心の切実さを否定できる者もいない。キリストの姿は感覚にとって快いわけでも、その話に特別な重みがあるわけでもなく、その働きに人が想像するような地を揺るがし、天を揺さぶるものでもないが、彼は確かにキリストであり、真心で天の父の心を全うし、天の父に完全に服従し、死ぬまで従う者である。これは彼の本質がキリストの本質だからである。この事実は人には信じがたいものだが、確かに存在する。キリストの職分が全うされた時、キリストの働きを通して、キリストの性質と存在は天の神の性質と存在を現すことを、人は知るであろう。その時、キリストの全ての働きの総和から、この者はまことにことばが肉となった者であり、血と肉による人間とは異なることが分かるであろう。キリストの地上での働きの各段階はそれぞれ代表的な意味を持つが、それぞれの段階における実際の働きを経験する人間は、彼の働きの意味を把握することができない。二度目に受肉した神による数段階の働きに関してはとりわけそうである。キリストの言葉を見聞きしただけで、キリストに出会ったことのない者たちのほとんどは、キリストの働きについていかなる観念も持っていない。キリストに出会い、言葉を聞き、働きを経験した者たちにとっては、働きを受け入れることが難しい。これはキリストの外見と普通の人間性が人の好みに合わないせいではないのか。キリストが去ってからその働きを受け入れる者たちはそのような困難に出遭うことはないだろう。彼らはキリストの働きを単に受け入れ、キリストの普通の人間性に接することがないからだ。人は神に対する己の観念を捨てることができず、キリストをあれこれと入念に調べる。これは人がキリストの外見だけに注目し、キリストの働きと言葉に基づいた本質を認識できないことが原因だ。もし人がキリストの外見に目を向けず、キリストの人間性を論じるのを避け、その神性、――人には成しえない働きと言葉の主である神性――についてのみ語るのなら、人の観念は半分に減り、人の困難がすべて解決することさえあり得るだろう。

『言葉は肉において現れる』の「キリストの本質は父なる神の心への従順」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 110

受肉した神は神の本質を有し、受肉した神は神による表現を有する。神は人間の姿になるので、なすべき働きを打ち出し、神は人間の姿になるので、自分が何であるかを表して、人に真理をもたらし、人にいのちを与え、人に進むべき道を示すことができる。神の本質を含んでいない肉体が受肉した神ではないことは間違いなく、これについて疑う余地はない。受肉した神かどうか調べるためには、その人が表す性質や話す言葉からそれを決めなければならない。つまり、人間の姿になった神かどうか、それが真の道かどうかは、その人の本質から判断しなければならない。そこで、人間の姿になった神かどうかを決定するとき、鍵となるのは、外見よりもむしろその人の本質(働き、言葉、性質、その他いろいろ)に注意を払うことである。外見だけを見て本質を見落とす者は、自分の無知、単純さをさらけ出すことになる。外見は本質を決定しない。その上、神の働きは決して人の観念と一致することはない。イエスの外見は人の観念とはまったく違っていたではないか。イエスの外見と衣服はイエスの真の正体に関し何らの手がかりも与えることができなかったのではないだろうか。古代のパリサイ人がイエスに反対したのは、彼らがイエスの外見を見ただけで、イエスの語る言葉を真剣に受け止めなかったからではないだろうか。神の出現を求める兄弟姉妹には歴史の悲劇を繰り返さないで欲しい。あなたがたは、現代のパリサイ人になって神を再び十字架につけるようなことをしてはならない。あなたがたは神の再来をどのように歓迎するか慎重に考え、真理に服従する人になるにはどうしたらよいか、はっきりした考えを持つべきである。これが、イエスが雲に乗って再臨するのを待っているすべての人の責任である。わたしたちは霊的な目をこすり、非現実的な考えに満ちた言葉の餌食になってはならない。わたしたちは神が現実に行う働きについて考え、神の実際的な面を見るべきである。イエスをまったく知らず、見たこともなく、イエスの旨をどう行ったらよいかわからないあなたがたを引き上げるために、主イエスが突然雲に乗ってあなたがたのもとに降りて来る日をひたすら楽しみにしながら、調子に乗ったり、空想にふけって自分を見失ったりしてはいけない。現実的な事柄を考えているほうがよい。

『言葉は肉において現れる』の「序文」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 111

肉となった神は、その働きを自ら実行する間、自分に付き従う人にだけ自身を示すのであり、すべての被造物に示すのではない。神は働きの一段階を完成させるためにだけ肉となったのであり、人に自身の姿を見せるためではない。しかし、神の働きは神自身によって実行されなければならず、よって神が肉においてそうすることが必要なのである。この働きが終わると、神は人間の世界から去る。来たるべき働きの妨げにならないよう、人類のあいだに長期間留まることはできないのである。神が大衆に示すのは、神の義なる性質と神のすべての業だけで、二度肉となったときの姿ではない。なぜなら、神の姿は神の性質を通じてのみ示すことができ、受肉した肉体の姿がそれに取って代わることはできないからである。神の肉体の姿は限られた数の人たちにだけ、つまり神が肉において働く際、神に付き従う人たちにだけ示される。これこそ今、働きが秘かに行われている理由である。また同じように、イエスは働きを行なっていたとき、ユダヤ人にだけ自分自身を示し、他の民族に公然と自身を示すことは決してなかったのである。したがって、ひとたび働きを完成させると、イエスはすぐさま人間の世界から離れ、そこに留まらなかった。それ以降、人間に自らを見せたのは、この人の姿をしたイエスではなく、働きを直接行なう聖霊だった。肉となった神の働きが完全に終わると、彼は人間の世界を離れ、肉となったときと同じような働きは二度としない。その後、働きはすべて聖霊によって直接なされる。この期間中、人は彼の肉の姿をほとんど見ることができない。彼は自身を人にまったく見せず、永遠に隠れたままである。肉となった神の働きの時間は限られており、それは特定の時代、期間、国、そして特定の人々のあいだで行なわれる。その働きは、神が受肉した期間中に行なわれる働きだけを表わしており、その時代に特有のものであり、ある特定の時代における神の霊の働きを表わすものであって、神の働き全体を表わすわけではない。よって、肉となった神の姿がすべての人に示されることはない。大衆に示されるのは、神が二度肉になった際の姿ではなく、むしろ神の義と神の性質全体である。人に示されるのはただ一つの姿でも、二つの姿を合わせたものでもない。よって、神の行なうべき働きが完成されたあと、神の受肉した肉体がすぐに地上から離れることが必須なのである。と言うのも、肉となった神はすべき働きをするためだけに来るのであり、自身の姿を人々に見せるために来るのではないからである。受肉の意義は神が二度肉となったことですでに果たされているが、それでもなお、かつて神を一度も見たことのない民族に対して公然と自身を示すことはない。イエスが義の太陽としてユダヤ人に再び自分の姿を見せることは決してなく、オリーブ山に登って万民の前に現われることも決してない。ユダヤ人が見たのは、ユダヤの地にいた時代のイエスの肖像だけである。肉となったイエスの働きは二千年前に終わったからである。イエスがユダヤ人の姿でユダヤの地に戻ることはないし、ましてやユダヤ人の姿で異邦の民族に姿を見せることもない。なぜならば、肉となったイエスの姿はひとりのユダヤ人の姿でしかなく、ヨハネが見た人の子の姿ではないからである。イエスは自身に付き従う人たちに再来を約束したが、異邦の民の全員に対し、ひとりのユダヤ人の姿で自身を示すことは決してない。肉となった神の働きは時代を開くことであると、あなたがたは知らなければならない。この働きは数年に限られており、神の霊の働きをすべて完了させることはできない。同じように、ユダヤ人としてのイエスの姿が表わせるのは、ユダヤで働く神の姿だけであり、そのときの神は磔刑の働きしかできなかった。肉にあった間、イエスは時代を終わらせる働きも、人類を滅ぼす働きもできなかった。よって、十字架にかけられ働きを終えたイエスは高く昇り、人間の前から永遠に隠れた。それ以降、異邦の民族の忠実な信者たちが目にできたのは、主イエスの顕現ではなく、壁に貼られたイエスの肖像だけだった。この肖像は人が描いたものに過ぎず、神自身が人に見せた姿ではない。二度肉となった際の姿を、神が公然と大衆に示すことはないのである。人類のあいだで神が行なう働きは、神の性質を人々に理解させることである。そのすべてが様々な時代の働きを通して人に示されるのである。それはイエスの顕現を通してというより、むしろ神が知らしめた性質や、神が行なった働きを通して達成される。すなわち、神の姿は受肉した姿を通して人に知らされるのではなく、むしろ、姿と形をもつ受肉した神によって行なわれる働きを通して知らされ、彼の働きを通して神の姿が示され、神の性質が知らされる。これが、神が肉において行なおうと望む働きの意義である。

二度にわたる神の受肉の働きがひとたび終わると、神は異邦の民族のあいだに義なる性質を示し始め、大衆が神の姿を見えるようにする。神は自身の性質を示し、これを通して、様々な種類の人たちの最後を明らかにし、それによって古い時代を完全に終わらせる。肉における神の働きが広範囲に及ぶものでない(ちょうどイエスがユダヤだけで働いたように、そして今日わたしがあなたがたのあいだだけで働いているように)のは、肉における神の働きには範囲と限界があるからである。神は普通の平凡な肉の姿で短期間の働きを行なうだけで、受肉した肉体を用いて永遠の働きをしたり、異邦の民の前に現われる働きをしたりするわけではない。肉における働きは範囲が限られている(ユダヤでしか働かないとか、あなたがたのあいだでしか働かないというように)だけであり、その後、それらの境界内でなされた働きを通して範囲を拡大することができる。もちろん、拡大の働きは霊によって直接行なわれ、もはや神の受肉した肉体の働きではなくなる。肉における働きには境界があり、宇宙の隅々にまで拡張されないからであって、それを達成することはできない。肉における働きを通して、神の霊はそれに続く働きを行なう。したがって、肉においてなされた働きは、ある特定の境界の中で行なわれる始まりの働きなのである。その後、神の霊はこの働きを、さらに拡張された範囲で続ける。

『言葉は肉において現れる』の「受肉の奥義(2)」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 112

神がこの地上に来て行なう働きは、時代を導き、新たな時代を切り開き、古い時代を終わらせるためだけのものである。神は地上における人間の人生を生き、人の世の喜びと悲しみを自ら体験するため、もしくは自身の手である特定の人を完全にしたり、ある特定の人が成熟するのを自ら見守ったりするために来たのではない。それは神の働きではない。神の働きとはただ新たな時代を始め、古い時代を終わらせることである。つまり、神が一つの時代を自ら始め、別の時代を自ら終わらせ、自身の働きを自ら行なうことでサタンを打ち負かすのである。神が自ら働きを行なうたび、それは戦場に足を踏み入れるようなものである。まず、神は肉において世界を征服し、そしてサタンに勝利する。地上のあらゆる人々が自分たちの歩むべき正しい道をもち、平和と喜びに満ちた人生を送れるよう、神はすべての栄光を獲得し、二千年の働き全体の幕を開ける。しかし、神は長きにわたって地上で人間と暮らすことはできない。なぜなら、神は神であり、結局人間とは違うからである。神は普通の人の生涯を送ることができない。つまり、平凡そのものの人として地上に住むことはできないのである。と言うのも、自身の人間生活を維持するにあたり、神は普通の人の普通の人間性を最小限しかもっていないからである。言い換えれば、神がどのようにして地上で家族をもち、職業を得て、子どもを育てられるというのか。これは神にとって不名誉なことではないだろうか。神が普通の人間性を授けられているのは、普通の方法で働きを行なうという目的のためだけであって、普通の人のように家族や職業をもてるようにするためではない。神の普通の理知、普通の知性、普通の食事や肉体の衣服は、神が普通の人間性をもっていることを証明するのに十分である。神が普通の人間性を備えていることを証明するために家族や職業をもつ必要はない。まったく不必要である。神が地上に来るというのは、言葉が肉となるということである。神はただ、人が神の言葉を理解し、それを見ること、つまり、肉によってなされる働きを人が見ることを可能にしているだけである。神の意図は、人々が神の肉体をある特定の方法で取り扱うことではなく、人が最後まで忠実であること、すなわち、神の口から発せられるすべての言葉に従い、神が行なうすべての働きに服従することだけである。神は肉において働きを行なっているに過ぎず、神の肉の偉大さと聖さを人が称揚するよう意図的に求めているのではない。むしろ、神の働きの知恵と、神が行使するすべての権威を示しているのである。よって、神は並外れた人間性を有しながら、一切の宣言を行なわず、自分がなすべき働きだけに集中しているのである。神が肉となりながら、自身の普通の人間性を公表することも証しすることもせず、その代わりに行なおうと望む働きをただ実行するのはなぜなのか、あなたがたは知らなければならない。したがって、受肉した神からあなたがたが目にできるのは、神の神性とは何かということだけである。それは、人が真似るべき神の人間性とは何かを、神が宣言することはないからである。人間が人々を導く場合にのみ、その人は自分の人間性を語る。そうすることで、他の人たちをよりよく感銘させたり服従させたりして、指導力を発揮することができる。これとは対照的に、神はその働きだけで(つまり、人には達成不可能な働きで)人を征服する。神は人の尊敬を集めたり、人に自身を崇拝させたりはしない。神が行なうことはすべて、神に対する畏敬の念や、神の深遠さの感覚を人に植え付けることである。神は人を感銘させる必要がない。神に必要なのは、ひとたび神の性質を目の当たりにしたあなたが、神を畏れるようになることだけである。神が行なう働きは神のものである。人間が神に代わって行なえるものではなく、人間が達成できるものでもない。神自身だけがその働きを行ない、新しい時代を始めて、人間を新しい生活へと導けるのである。神が行なう働きは、人間が新しい生活を自分のものにし、新しい時代に入れるようにすることである。それ以外の働きは、正常な人間性をもち、他者から尊敬される人々に委ねられる。ゆえに、恵みの時代、神は受肉していた三十三年間のうち、わずか三年半で二千年分の働きを完了させたのである。自身の働きを行なうために地上へ来るとき、神は常に二千年分の働き、あるいは一つの時代全体の働きをわずか数年間で完了させる。神は遅れることも立ち止まることもない。長年にわたる働きをひたすら凝縮し、わずか数年で完了できるようにする。神が自ら行なう働きは、ひとえに新しい道を開き、新しい時代を導くことだからである。

『言葉は肉において現れる』の「受肉の奥義(2)」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 113

神は自身の働きを行なうとき、何らかの構築や運動にとりかかるためでなく、自身の職分を全うするためにやって来る。毎回神が肉となるのは、働きの一段階を遂行し、新しい時代を始めるためだけである。今や神の国の時代が到来し、同じく神の国への訓練が始まった。この段階の働きは人間の働きでも、人間にある程度まで働きかけるものでもなく、神の働きの一部分を完了させるためだけのものである。神が行なうのは人間の働きではなく、また地上を去る前に、人間への働きの中である程度の成果を挙げるためでもない。それは自身の職分を全うし、なすべき働きを終えるため、つまり地上における自身の働きを適切に采配し、それによって栄光を得るためである。受肉した神の働きは、聖霊によって用いられる人々の働きとは異なる。地上に来て働きを行なうとき、神は自身の職分を全うすることにしか関心がない。自身の職分に関連していない他のあらゆることに関しては、見て見ぬふりをするほど何の関与もしないのである。神はただ行なうべき働きを実行し、人がすべき働きにはまったく関心をもたない。神の行なう働きは自身が存在する時代と、全うしなければならない職分に関するものだけであり、他のあらゆることは自分の視野にないかのようである。神は人類の一人として生きる上での、より基本的な知識を自身に備えることはせず、社交術を学んだり、人が理解できる他の物事を習得したりすることもない。人が自分のものにすべき物事にはまったく関心を示さず、ただ自身の本分である働きを行なうだけである。だからこそ、人が見るところ、受肉した神にはあまりに多くの点で不足があり、人がもつべき多くのものを無視するほどで、そうした事柄を一切理解していないように思われる。生活に関する一般的知識といった事柄、および自身の行動や他人との付き合いを律する原則などは、神と関係ないように見えるのである。しかし、受肉した神からほんの少しでも異常さを感じ取ることはとうていできない。つまり神の人間性は、正常な人としての生活と、自身の頭脳による正常な論理的思考を維持しつつ、善悪の識別力を与えているだけなのである。しかし、神には他の何も備わっておらず、それらはすべて人(被造物)だけがもつべきものである。神が肉となるのは自身の職分を全うするためだけである。神の働きは時代全体に向けられており、特定の人や場所に向けられているのではなく、全宇宙に向けられている。これが神の働きの方向性であり、神が働きを行なう原則である。誰もこれを変えることはできず、人がそれに関わる術もない。神は肉となるたび、その時代の働きを伴うのであって、人間がよりよく神を理解するために、あるいは神についての洞察を得られるようにするために、20年、30年、40年、さらには70年、80年にわたり、人間のそばで暮らそうという意図をもっているのではない。そのような必要はないのである。そのようなことをしても、神の本来の性質について人間がもつ認識を深めることにはまったくならない。かえって人間の観念が増えるだけで、その観念や思想を旧弊なものにしてしまう。したがって、あなたがた全員が理解しなければならないのは、受肉した神の働きとはいったい何かである。「わたしが来たのは、正常な人間の生活を経験するためではない」というわたしの言葉を、あなたがたは理解しているはずではないか。「神が地上に来るのは、正常な人間の生活を送るためではない」という言葉を忘れてしまったのか。あなたがたは神が肉となることの目的を理解せず、「被造物の生活を経験する目的で神が地上に来るなど、どうしてあり得ようか」という言葉の意味を知らないのではないか。神は自身の働きを完成させるためだけに地上へ来るのであり、ゆえに地上での働きは束の間のものである。神が地上に来る目的は、自身の霊がその肉体を養育し、教会を導く優秀な人間にすることではない。神が地上に来るとき、それはことばが肉になるということである。とは言え、人は神の働きを知らないので、さまざまなことを神に押しつける。しかし、あなたがたはみな、神は「肉となったことば」であって、一時的に神の役割を果たすよう、自身の霊に養育された肉体ではないことを認識しなければならない。神自身は養育された産物ではなく、肉となったことばであり、今日、神はあなたがた全員のあいだで正式に自身の働きを行なっている。あなたがたはみな、神の受肉が本当の事実であることを知っており、また認めているが、それを理解しているかのように振る舞っている。受肉した神の働きから、神の受肉の意義と本質に至るまで、あなたがたはそれらをほんの少しも理解することができず、ただ他人に従って、記憶した言葉をいい加減に暗唱しているだけである。受肉した神は自分の想像通りだと、あなたは信じているのか。

『言葉は肉において現れる』の「受肉の奥義(3)」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 114

神が肉となるのは、ひとえに時代を導き、新しい働きを始動させるためである。あなたがたはこの点を理解しなければならない。これは人の役割と大きく異なり、この二つを同じように語ることはできない。人は長期にわたって養育され、完全にされる必要があり、それからようやく働きを行なうために用いられることができる。そして必要とされる人間性は、ひときわ高次のものである。人間は普通の人間性の理知を維持できなければならないだけでなく、他人との関係における行動を司る数多くの原則や規則をさらに理解し、その上、人の知恵や道徳についてさらに多くを学ばなければならない。これが、人が備えるべきものである。しかし、受肉した神にそれは当てはまらない。と言うのも、神の働きは人を表わさず、人の働きでもないからである。むしろ、それは神自身の直接的表現であり、神がなすべき働きを直接的に遂行することである(当然、神の働きはしかるべき時に行なわれ、気軽に、あるいは無作為に行なわれるのではなく、神の職分を全うするべき時に始められる)。神は人の生活や人の働きに関与しない。つまり、神の人間性はこれらのどれも備えていない(しかし、それが神の働きに影響することはない)。神はそうすべき時に自身の職分を全うするだけである。自身の地位が何であっても、神はすべき働きをただ進めるだけである。人が神について何を知っていようと、あるいは神についての意見が何であろうと、神の働きはまったく影響されない。例えば、イエスが働きを行なったとき、彼が何者かを知る人はおらず、イエスはただ自身の働きを進めるだけだった。それはどれも、イエスがなすべき働きを行なう際に彼を妨げなかった。よって、当初イエスは自身の身分を告白することも、宣言することもなく、ただ人を従わせた。当然、これは神の謙虚さだけではなく、神が肉において働く方法でもあった。神はこの方法でしか働きを行なうことができなかった。と言うのも、人には裸眼で神を認識する術がなかったからである。また、たとえ神を認識していたとしても、人には神の働きを助けることなどできなかっただろう。さらに、神が肉になったのは、人が神の肉体を知るようになるためではなかった。それは働きを行ない、職分を全うするためである。この理由で、神は自身の身分を公にすることに重点を置かなかったのである。神がなすべき働きをすべて完成させたとき、神の身分と地位はどれも自然と人に対して明らかになった。受肉した神は沈黙を守り、決して何も宣言しない。神は人のことや、人が神に従う中でどのように対処しているかなどは気にも留めず、ひたすら前進して自分の職分を果たし、なすべき働きを実行するだけである。誰も神の働きに立ちはだかることはできない。神が働きを終える時になると、それは必ずや終結し、終わりになる。それに反する指示を出せる者はいない。神の働きが完成されてすぐ、神が人のもとを去ってはじめて、まだ完全に明確ではないにしても、神が行なう働きを人は理解するのである。そして、神が最初に働きを行なった際の意図を人が完全に理解するには、長い時間がかかる。言い換えると、受肉した神の時代の働きは二つの部分に分けられる。一つは受肉した神自身の肉体が行なう働きと、受肉した神自身の肉体が語る言葉から成っている。ひとたび神の肉体の職分が完全に成就されると、働きの別の部分は、聖霊に用いられる人によって実行されるのを待つ。それが、人が自分の役目を果たすべき時である。なぜなら、神はすでに道を開いており、人間自身がそれを歩まなければならないからである。つまり、肉となった神は働きの一部を行ない、次いで聖霊と、聖霊によって用いられる人たちがその働きを引き継ぐのである。ゆえに人は、肉となった神がこの段階でおもに行なう働きについて、それに必要なことを知らねばならない。また、肉となった神の意義とは何か、神がなすべき働きは何かを理解しなければならず、人への要求に合わせて神に要求してはならない。ここに人の過ち、観念、またそれ以上に不従順があるのである。

『言葉は肉において現れる』の「受肉の奥義(3)」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 115

神は人に神の肉体を知らしめたり、受肉した神の肉体と人の肉体の違いを区別させたりする目的で受肉するのではない。また、人の識別力を鍛えるために受肉するのでもなければ、ましてや人が受肉した神の肉体を礼拝し、そこから神が偉大な栄光を受けるようにする目的で受肉するのでもない。それらはどれも、神が肉となる本来の意図ではない。また、神は人を断罪するため、意図的に人を暴くため、あるいは人に困難をもたらすために肉となるのでもない。それらはどれも神の本来の意図ではない。神が肉となるたび、それは避けることのできない働きの形なのである。神がそのように振る舞うのは、さらに偉大な神の働きと経営(救い)のためであり、人が想像するような理由のためではない。神は自身の働きが求める時だけ、必要な時だけ地上に来る。神はただ見回す目的で地上に来るのではなく、自身がすべき働きを実行するために来る。そうでなければ、どうしてこの働きを行なうほどの重荷を背負い、それほど大きな危険を冒すだろうか。神はそうしなければならない時にだけ、また常に独自の意義をもって肉となる。もしそれが人々に神を見させ、彼らの視野を広げるためだけだったなら、神は絶対にそれほど軽々しく人々の間には来ないだろう。神が地上に来るのは、自身の経営とより偉大な働きのためであり、さらに多くの人類を得るためである。神は時代を表わし、サタンを打ち負かすために来るのであり、サタンを敗北させるために肉をまとう。さらに、神は全人類の生活を導くために来る。これらはすべて神の経営に関係しており、全宇宙の働きにも関係している。もし神が、人に神の肉体を知らしめ、人々の目を開かせるためだけに受肉したのなら、なぜ神は各国を旅しないのだろうか。それは極めてたやすいことではないだろうか。しかし、神はそのようなことをせず代わりに自分が暮らし、すべき働きを始めるのに適した場所を選んだ。この肉体だけでも大いに意義がある。それは一時代の全体を表わし、同時に一時代全体の働きを行なう。それは前の時代を終わらせ、新しい時代を始める。これらはすべて神の経営に関する重要な事柄であり、神が地上に来て実行する働きの一段階の意義である。

『言葉は肉において現れる』の「受肉の奥義(3)」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 116

神による人の救いは、霊の手段や身分を直接用いて行なわれるのではない。と言うのも、神の霊は人が触れることも見ることもできないものであり、人が近づくこともできないからである。もしも神が霊のやり方で直接人を救おうとするなら、人は神の救いを受け取ることができないだろう。そして、もしも神が被造物である人の容姿をまとわないなら、人はこの救いを受け取ることができないだろう。なぜなら、ヤーウェの雲に近づける者が誰もいなかったように、人には神に近づく術がないからである。被造物たる人間になることでのみ、つまり自身がなろうとしている肉の身体にその言葉を入れることでのみ、神は自身に付き従うすべての人に直接言葉を働かせることができる。その時初めて、人は神の言葉を自ら見聞きし、そしてさらに、神の言葉を自分のものにすることができ、それによって完全に救われるようになるのである。もしも神が肉とならなければ、血と肉からできた人は誰もそうした偉大な救いを受けることができないし、誰一人救われることもないだろう。神の霊が人類のあいだで直接働いたなら、人類は残らず打ち倒されてしまうか、神と接する術がないまま、完全にサタンの虜とされるだろう。最初の受肉は人を罪から贖うもの、つまりイエスの肉体によって人を罪から贖うものだった。言い換えると、イエスは十字架から人を救ったが、堕落したサタン的性質が依然として人の中に残っていたのである。二度目の受肉はもはや罪の捧げ物として仕えるためのものでなく、罪から贖われた人たちを完全に救うものである。そうすることで、赦された人は罪から解放され、完全に清められる。そして変化した性質を獲得することでサタンの闇の影響から自由になり、神の玉座の前に戻るのである。この方法でしか、人は完全に清められない。律法の時代が終わりを迎えて恵みの時代に入った際、神は救いの働きを始めた。それは、神が人間の不従順を裁いて罰し、人類を完全に清める終わりの日まで続く。その時初めて、神は救いの働きを完結させ、安息に入る。よって、三段階の働きのうち、神が受肉して自ら人のあいだで働きを行なったのは二回だけである。それは、働きの三段階のうち一段階だけが人の生活を導く働きであり、他の二段階は救いの働きだからである。神は肉となることでのみ、人と共に生き、世の苦しみを経験し、普通の肉体で生きることができるのである。神はそうすることでのみ、人が被造物として必要とする実践の道を施すことができる。人が神から完全な救いを受けるのは、神の受肉を通じてであり、祈りへの回答として天から直接受けるのではない。なぜなら、人は肉の存在であり、神の霊を見ることができず、ましてや神の霊に近づく術などないからである。人が接触できるのは神の受肉した肉体だけであり、この手段を通じてでなければ、人はすべての道と真理を理解し、完全なる救いを受けることができない。第二の受肉は人の罪を一掃し、人を完全に清めるのに十分である。よって、第二の受肉とともに、肉における神の働き全体が終わりを迎え、神の受肉の意義が完成される。その後、肉における神の働きは完全に終了する。第二の受肉の後、神は自身の働きのために三度肉となることはない。神の経営全体がすでに終わっているからである。終わりの日の受肉は、神の選ばれた人を完全に自身のものとし、終わりの日の人類は残らず種類に応じて分類されている。神はもはや救いの働きを行なわず、またいかなる働きであっても、それを実行すべく肉に戻ることもない。

『言葉は肉において現れる』の「受肉の奥義(4)」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 117

人が今まで成し遂げてきたこと、つまり現在の人の霊的身丈、認識、愛、忠誠、従順、そして識見は、言葉の裁きによって得られた成果である。あなたが忠誠心をもち、今日まで立ち続けていられるのは、言葉によって成し遂げられたことである。受肉した神の働きが途方もなく素晴らしいことを、人は今や理解しており、そしてそこには、人には達成できず、奥義や不思議であることがたくさんある。ゆえに、多くの人が服従してきたのである。生まれてこのかた誰にも従ったことがない人たちも、今日、神の言葉を目にすると、そうと気づかないまま完全に従い、あえて吟味しようとも、他に何か言おうともしない。人類は言葉の下で倒れ、言葉の裁きの下にひれ伏している。もしも神の霊が直接人に話しかけたら、ダマスコへ向かうパウロが光の中で地にひれ伏したように、人類はみなその声に服従し、暴きの言葉がなくても倒れるだろう。神がこのように働きを続けたなら、人は言葉の裁きを通じて自分の堕落を知ることができず、ゆえに救いも得られないはずだ。神は肉となることでのみ、自身の言葉を自らすべての人の耳元に届けることができ、それによって聞く耳のある人がすべて言葉を聞き、言葉による裁きの働きを受けられるようにする。これだけが神の言葉による成果であり、霊が出現して人を脅かし、服従させるのではない。この実践的でありながら並はずれた働きを通じてのみ、長きにわたって奥深くに潜んでいた人の古い性質が完全に暴かれ、人はそれを認識して変えられるようになる。これらはすべて受肉した神の実践的働きである。この働きにおいて、彼は実践的に語り、裁きを下すことで、言葉による人への裁きという成果を挙げる。これが受肉した神の権威であり、神の受肉の意義である。それは受肉した神の権威と、言葉の働きが挙げた成果を知らしめるため、また霊が肉において降臨し、言葉による人間の裁きを通じてその権威を実証することを知らしめるためになされる。受肉した神の肉体は平凡かつ普通の人間性の外形だが、受肉した神が権威に満ちており、神自身であり、その言葉が神自身の表現であることを人に示すのは、彼の言葉が挙げる成果である。この手段により、受肉した神が神自身であること、肉となった神自身であること、誰にも犯されないこと、そして誰も言葉による彼の裁きを超えることはできず、いかなる闇の勢力も彼の権威に打ち勝てないことが、全人類に示される。人間が受肉した神に完全に服従するのは、ひとえに彼が肉となったことばであるため、彼の権威のため、そして言葉による彼の裁きのためである。受肉した神の肉体がもたらす働きは、彼のもつ権威である。神が肉になるのは、肉もまた権威をもつことができ、また受肉した神が現実的な方法で、つまり人が見たり触れたりできるような方法で、人類の間で働きを行なうことができるからである。その働きは、すべての権威を所有する神の霊によって直接なされる働きよりもはるかに現実的で、その成果も明らかである。これは、受肉した神の肉体が実践的な方法で語り、働きを行なえるからである。受肉した神の肉の外形は権威をもたず、人が近づけるものである。一方、受肉した神の本質は権威を伴うが、その権威は誰にも見えない。受肉した神が語り、働きを行なうとき、人は彼の権威の存在を感じ取れない。それにより、受肉した神は実際的な性質をもつ働きを容易に行なえる。その実際的な働きはすべて成果を挙げることができる。受肉した神が権威をもつことに誰も気づかなかったとしても、あるいは彼が誰にも犯されないことや、彼の怒りを誰一人知らなかったとしても、ヴェールに包まれた自身の権威、隠された怒り、そして自身が公然と語る言葉を通じ、彼は意図していた自身の言葉の成果を挙げる。言い換えると、受肉した神の口調、言葉の厳しさ、そして彼の言葉のあらゆる知恵を通じて、人は完全に納得するのである。このようにして、人は一見何の権威もないかのような受肉した神の言葉に服従し、それによって人の救いという神の目的を成就させるのである。これが受肉の意義のもう一つの側面である。つまり、より現実的に語り、自身の言葉の現実が人に効果を発揮するようにして、その結果、人は神の言葉の力を目の当たりにできる。したがって、この働きが受肉によってなされなければ、それはほんの少しも成果を挙げることができず、罪人たちを完全に救うことができない。もしも肉にならなければ、神は人には見ることも触れることもできない霊のままだろう。人は肉の被造物であり、人と神は二つの異なる世界に属し、違う性質を有している。神の霊は肉でできた人と相容れることができず、両者の間に関係を築く術はなく、また言うまでもなく、人が霊になることはできない。そうであれば、自身本来の働きを行なうべく、神の霊は被造物の一つにならなければならない。神は最も高い場所に昇ることもできれば、へりくだって人間という被造物になり、人類のあいだで働きを行ない、その中で暮らすこともできる。しかし、人は高みに昇って霊になることができず、ましてや最も低い場所に降りることなどできない。神が肉となって自身の働きを実行しなければならないのは、それが理由である。同じように、最初の受肉の際、受肉した神の肉体だけが磔刑を通じて人類を贖えたのであり、その一方、神の霊が人のための捧げ物として十字架にかけられることは不可能だったに違いない。神は直接肉になり、人のための捧げ物となることができたが、人が直接天に昇り、神が人のために用意した罪の捧げ物を受け取ることはできなかった。そういうわけで、可能なのは天地を何度か行き来するよう神に求めることだけで、人間を天に昇らせ、その救いを受け取らせるのは不可能だろう。と言うのも、人はすでに転落しており、またそれ以上に、人が天に昇ることは到底できず、まして罪の捧げ物を得るなど不可能だからである。よって、イエスが人類のあいだに来て、人には到底成し遂げられない働きを自ら行なうことが必要だった。神が肉となるたび、絶対にそうする必要がある。もしもいずれかの段階が神の霊によって直接行なわれることができたなら、神が受肉という屈辱に耐えることはなかっただろう。

『言葉は肉において現れる』の「受肉の奥義(4)」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 118

神が受肉したのは、その働きの対象がサタンの霊や肉体を持たない何かではなく、人間、つまり肉体をもち、サタンに堕落させられた存在だからである。人間の肉体が堕落しているからこそ、神は肉体をもつ人間を働きの対象とした。さらに、人間は堕落の対象であるため、神は救いの働きの全段階で、人間をその働きの唯一の対象としている。人間は死すべき存在で、生身の体をもっているが、人間を救える唯一の存在は神なのである。そこで、その働きでよりよい成果が得られるよう、神は働きを行うために人間と同じ属性をもつ肉体をもたなければならない。神がその働きを行うために受肉しなければならないのは、人間が肉体をもっていて、罪を克服することも、肉体を捨て去ることもできないためだ。受肉した神の本質と存在は人間の本質や存在とは全く異なるものなのだが、神の外見は人間と変わらず、通常の人間と同じように見える。神は普通の人間のように生活し、神を見る者は、普通の人間との違いを見いだせない。この普通の外見と普通の人間性とは、普通の人間として神がその神性の働きをするには十分である。神の受肉は普通の人間として働くことを可能にし、人々の間での働きを容易にし、さらに、その普通の人間性は人々の間で救いの働きを進めることの役に立つ。神の普通の人間性は人間の間に多くの混乱を招いたが、そうした混乱は神の働きの成果に影響を与えていない。つまり、神の普通の肉体の働きは人間に素晴らしく有益なのである。たいていの人は神が普通の人間であることを受け入れないが、それでも神の働きは効果的であることができ、そうした効果は神が普通の人間であることで達成される。この点に疑問の余地はない。神の肉体における働きから、人間は、神の普通の人間性について人間の間に存在する観念から受けるよりも十倍、数十倍のものを得る。そして、そうした観念はいずれ、すべて神の働きに飲み込まれることだろう。また、神の働きが達成した成果、つまり、人間がもつ神についての認識は、人間が神についてもっている観念をはるかに超える。神の肉体における働きは想像もできないし、測りようもない。神の体はどの人間の肉体とも異なっているからだ。外見は同じでも、本質は異なっている。神の肉体は、神について、人間の間に多くの観念を生み出す。しかし、神の肉体はまた、人間が多くの認識を得ることを可能にする。そして、似たような外見をもつどの人間をも征服できる。神は単なる人間ではなく、人間の外見をもつ神であり、誰も神を完全に理解することはできないからである。目に見えず、触れることもできない神を誰もが愛し、歓迎する。もし神が人間の目には見えない、ただの霊であるならば、人間が神を信じることは容易である。人間は自分の想像力を自由に働かせることができる。神の姿として、どんな姿でも好きなものを選び、それで喜んで満足していられる。このように、人間は自分の神が最も好むこと、この神が人に望むとおりのことなら何でも、何のとがめもなく行うことができる。さらに、人間は、自分よりも神に忠実で信心深い者は誰もいない、他の人はみな異邦の犬で、神に背いていると信じている。これが、神について漠然と教義に基づいた信仰をもつ人々が求めているものであると言える。彼らの求めているのは、どれも同じようなもので、ほとんど違いがない。これは単に、人々の想像している神の姿が異なっているというだけで、その本質は、実際のところ、同じなのだ。

『言葉は肉において現れる』の「堕落した人類には受肉した神による救いの方が必要である」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 119

神が受肉した唯一の理由は、堕落した人間が必要としているからである。人間が必要としているのであって、神が必要としているのではない。神のすべての犠牲と苦しみは人間のためであって、神自身のためではない。神には賛否も報奨もない。神はもともと自分のものであるもの以外、将来何らかの収穫を得るわけではない。神が人間のためにすること、犠牲とすることはすべて、何か大きな報酬を得るためではなく、純粋に人間のためである。受肉した神の働きには想像を超える困難が数多く伴うのだが、それが最終的に達成するものは、霊による直接の働きの成果をはるかに超える。肉の体の働きは多くの困難を伴う。肉体は霊のような偉大な身分をもたないし、霊のような超自然的な業は行えない。まして、霊と同じ権威をももたない。しかし、この平凡な肉の行う働きの本質は、霊が直接行う働きの本質をはるかに上回る。そしてこの肉自体が、全人類の必要に応えるものなのだ。救われるべき者たちにとって、霊の使用価値は、肉にはるかに劣る。霊の働きは、全宇宙、すべての山々、川、湖、大海に及ぶ。しかし、肉の働きで神は、触れるすべての人と効果的に交流できる。そのうえ、触れることのできる形をもつ神の体は、人間には理解しやすく、信頼しやすく、神についての人間の認識を深めることができ、神の実際の業の深い印象を植え付けられる。霊の働きは神秘に包まれていて、死すべき人間には理解し難く、見ることはそれ以上に難しい。だから、無意味な想像に頼るしかない。しかしながら、肉の働きは正常で、現実に基づいており、豊かな知恵を含み、人間の肉眼で見ることのできる事実である。人間はその身で神の働きの知恵を経験できるから、豊かな想像力を働かせる必要もない。これが受肉した神の働きの正確さ、本物の価値である。霊には、人間の目に見えず、想像しにくいことしかできない。たとえば、霊による啓示、霊による感動、それに霊の導きなど。しかし、知性のある人間には、こうしたものは何ら明瞭な意味をもたない。こうしたものは感動あるいは漠然とした意味しか提供せず、言葉による指示を与えられない。しかしながら、受肉した神の働きは、大いに異なる。言葉を用いて正確な導きができるし、明確な意図、そして、目指すべきはっきりとした目標がある。だから、人間は手探りして歩きまわる必要がないし、想像力を働かせる必要も、まして、推測する必要もない。これが肉における働きの明瞭さであって、霊の働きとの大きな違いである。霊の働きは限られた範囲においてのみ適しており、肉の働きと置き換えることができない。肉の働きは、霊の働きよりはるかに正確で、必要な目標とずっと現実的で価値ある認識とを人間に与える。堕落した人間にとって最も価値ある働きは、正確な言葉と目指すべき明確な目標を与え、そして見て触ることのできるものである。実際の働きと時宜にかなった導きだけが人間の嗜好に合う。そして、現実の働きだけが人間をその堕落した邪悪な性質から救える。これを成し遂げられるのは受肉した神だけである。受肉した神だけが、人間をかつて堕落した邪悪な性質から救えるのだ。霊は神に備わった本質であるが、こうした働きは受肉した神にしかできない。もし霊だけで働いたなら、神の働きは効果的なものではないだろう――これは明確な事実である。大方の人は、肉のために神の敵になっているが、神がその働きを完了するとき、神に敵対する者たちは敵であることをやめるだけではなく、それどころか神の証人になるだろう。そうした人たちは神に征服された証人、神の心にかない、神と分かちがたい証人になる。神はその肉体における働きの重要性を人間に知らせる。そして人間は、人間の存在の意味にとってこの肉体がどれほど重要であるかを知り、人間のいのちの成長に対するその本当の価値を知り、そのうえ、この肉体が、離れることが到底できない、生きるいのちの泉となることを知るだろう。受肉した神は、本来の神の身分と地位には遠く及ばないし、人間からすると神の本来の地位と相容れないものと思われるだろうが、この肉体、すなわち神の真の姿や身分をもたないこの存在は、神の霊には直接できない働きができるのである。それが神の受肉の真の意味と価値であり、そしてこの意味と価値を人間は理解し、受け入れることができない。すべての人間は神の霊を仰ぎ、受肉した神を見下すが、彼らがどう判断し、どう考えるかに関わりなく、この肉体の真の意味と価値とは霊にはるかに優る。もちろん、これは堕落した人間との関連においてのみ言えることだ。真理を求め、神の現れを待ち望む者すべてにとって、霊の働きは感動と啓示、理解不能で想像もできない不思議な感覚、偉大で超越的で崇めるべきものであるが誰にも達成できず手に入れることのできないものという感覚だけを与える。人間と神の霊とは、遠くから互いを見ることしかできない。まるで両者の間に遠い隔たりがあるように。そして、けっして似ることがない。まるで、人間と神は目に見えない境界で隔てられているかのように。実は、これは霊が人間に与えた幻影である。なぜならば、霊と人間とは種類を異にするものであり、霊と人間はけっして同じ世界で共存できず、霊には人間的な要素は何もないからである。だから、人間には霊は必要ではない。霊には、人間に最も必要な働きを直接することができないからである。肉の働きは求めるべき真の目標、明確な言葉、そして、神が現実的かつ正常で謙虚で普通であるという感覚を人間に与える。人間は神を恐れはするだろうが、たいていの人は神と心安く付き合える。人間は神の顔を見、神の声を聞くことができるし、遠くから見る必要はない。この肉体は人間にとって近づきやすいように思われる。遠くの不可思議な存在ではなく、目に見え、触れられるのだ。この肉体は人間と同じ世界にあるのだから。

『言葉は肉において現れる』の「堕落した人類には受肉した神による救いの方が必要である」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 120

肉体において生きるすべての者にとって、性質を変えるには目指すべき目標が必要だ。そして、神を知るには、神の本当の業を見、神の本当の顔を見る必要がある。この二つは神の受肉した体でのみ可能なことだ。そして、いずれも普通の現実の体でのみ成し遂げられる。だから受肉が必要なのであり、すべての堕落した人間はこれを必要としているのだ。人々は神を知る必要があるので、漠然とした超自然的な神の表象を心から消し去らなければならない。そして、堕落した性質を捨て去る必要があるのだから、まずその堕落した性質を知らなければならない。人間の力だけで漠然とした神の表象を心から消し去ろうとしても、望ましい成果は得られないだろう。人々の心にある漠然とした神の表象は、言葉だけではさらけ出したり、消し去ったり、完全に除いたりすることはできない。そうしてみても、人間の中に深く根付いているものを消し去るのは不可能だろう。実践の神と神の真の姿を、そうした漠然とした超自然的なものと入れ替え、人々にそれらを徐々に知らしめることによってのみ、目指すべき結果が得られるのだ。人間は、過去に求めていた神が漠然とした超自然なものであったことに気づく。これを成し遂げるのは、霊による直接の導きではなく、まして、特定の個人の教えでもなく、受肉した神なのである。受肉した神が本格的にその働きを行うとき、人間の固定観念が露わになる。なぜなら、受肉した神の正常さと現実性は、人間の想像の中にある漠然とした超自然な神とは正反対なものだからだ。人間の元来からの固定観念は、受肉した神との対照によってのみ明らかになる。受肉した神と比較することなしには、人間の固定観念は明らかにならない。言い換えれば、現にそこにあるものと比較しなければ、漠然とした物事は明らかにならない。言葉によってこの働きのできる者は誰もいない。また、言葉によってこの働きを明確に表現できる者は誰もいない。ただ神自身がその働きができるのであって、ほかの誰も神に代わってその働きをすることはできない。人間の言語がどんなに豊かであろうと、神の現実性と正常性を言い表すことはできない。神が人間のもとで自ら働き、自分の姿と実在とをすっかり示してはじめて、人間はもっと実際的に神を知ることができ、もっとはっきり神を見られるのだ。肉体をもつ人間には、この成果を成し遂げられない。もちろん、神の霊もまた、これを成し遂げることはできない。神は堕落した人間をサタンの影響から救うことができるが、この働きは、神の霊には直接できないことだ。そうではなく、神の霊のまとう人間の体だけが、受肉した神の肉体だけができることだ。この生身の体は人間であると同時に神であり、正常な人間性を備えている一人の人間であるが、また、完全な神性を備えた神でもあるのだ。だから、この肉体は神の霊でなく、霊とは大きく異なっているのだが、それでも、人間を救う受肉した神自身であって、霊であると同時に肉体でもある。どのような名で呼ばれようと、つまるところ、それは人間を救う神そのものだ。神の霊は肉体から切り離すことはできず、肉の働きはまた、神の霊の働きでもあるからだ。これはただ、この働きが霊として行われるのではなく、人間として行われるということである。霊が直接行う必要のある働きは、受肉を必要としない。また、生身の体を必要とする働きは霊には直接できないもので、受肉した神だけが可能なのだ。これがこの働きに必要なものであり、また、堕落した人間に必要なものなのだ。神の働きの三つの段階では、一つの段階だけが霊によって直接行われた。そして残りの二つの段階は受肉した神が実行し、霊が直接働くことはない。霊が行った律法の時代の働きは、堕落した人間の性質を変えることを伴わず、神について人間が知ることと何の関わりもないものだった。しかしながら、恵みの時代と神の国の時代の受肉した神の働きは、人間の堕落した性質と神についての認識に関わるもので、救いの働きにおける重要かつ不可欠な部分である。だから、堕落した人間には受肉した神による救いの方が、受肉した神の直接的な働きの方がさらに必要である。人間には、受肉した神が導き、支え、水をやり、養い、裁き、罰する必要がある。そして、受肉した神からのさらなる恵みと贖いが必要だ。受肉した神だけが人間の親友となり、牧者となり、現実に存在する助けとなることができる。これらすべてが現在と過去において受肉が必要とされる所以である。

『言葉は肉において現れる』の「堕落した人類には受肉した神による救いの方が必要である」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 121

人間はサタンのせいで堕落したが、神の被造物のうちで最高のものだ。そこで、人間には神による救いが必要だ。神の救いの対象はサタンではなく人間であり、救われるべきものは人間の肉、人間の魂であり、悪魔ではない。サタンは神が滅ぼす対象であり、人間は神に救われる者である。人間の肉はサタンによって堕落させられた。だから、まず人間の肉が救われなければならない。人間の肉は極めて深く堕落しており、神に敵対するものになっている。そして、公然と神に敵対し、神の存在を否定しさえする。この堕落した肉は、まったく手に負えない。堕落した肉の性質以上に扱いにくく、変えにくいものはない。サタンは人間の体に入って混乱させ、人間の体を使って神の働きを妨害し、神の計画を妨げる。それゆえ人間はサタンとなり、神の敵になった。人間が救われるには、まず征服されなければならない。このため、神は挑戦に立ち上がり受肉した。働きを行い、サタンと戦うためである。神の目的は堕落した人類の救いと、自分に抵抗するサタンを打ち破り、滅ぼすことである。神は人間を征服する働きによってサタンを破り、同時に堕落した人間を救う。したがって、それは二つの目的を一度に果たす働きである。神は肉において働き、肉において語り、すべての働きを肉において行う。人間とよりよく交わり、よりよく征服するためである。この神の最後の受肉において、世の終わりの神の働きは肉において完了する。神は受肉したままですべての人間を種類によって分け、すべての経営(救い)の働きを終え、また、肉における働きをもみな終える。地上での働きがすべて終わると、神は完全な勝利者となる。受肉して働いた神は完全に人間を征服し、人間をすべて自分のものとしている。これは、神による救いの計画がすべて終わるということではないか。神が肉における働きを終えるとき、サタンを完全に打ち破り、勝利するので、サタンには、もはや人間を堕落させる機会がない。神が最初に受肉したときの働きは、人間の罪の贖いと赦しであった。次の働きでは、人間を征服し、完全に自分のものとし、サタンがもはや働けないようになって完全に敗れ、神が完全な勝利者となる。これが肉の働きであり、神自身が行う働きなのだ。

『言葉は肉において現れる』の「堕落した人類には受肉した神による救いの方が必要である」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 122

神の三段階の働きの最初のものは、霊が直接行ったもので、肉によるものではなかった。しかしながら、神による働きの三段階のうち、最後の働きは受肉した神が行うもので、霊が直接行うものではない。中間段階の贖いの働きもまた、神が受肉して行った。全経営計画を通して、最も重要な働きは人間をサタンの影響から救う働きである。重要な働きは堕落した人間を完全に征服することで、それによって、征服された人間の心に本来あった神への畏敬の念を回復し、正常な生き方ができるようにする。つまり、神の被造物として正常な生き方ができるようにするのだ。この働きは最も重要なもので、経営の働きの核心である。救いの三段階の働きのうち、最初の段階の律法の時代の働きは、救いの働きの核心から遠いものだった。ただ救いの働きをわずかに現したにすぎないし、人間をサタンの領域から救う働きの始まりではなかった。最初の段階の働きは、霊が直接行ったが、それは、律法の下で人間は律法を守ることだけしか知らず、それ以上の真理を知らなかったからであり、律法の時代の働きは、人間の性質の変化はほとんど伴っておらず、どのようにして人間をサタンの領域から救うかという働きとは、さらに関わりがなかったからだ。そのため、神の霊は極めて単純な、人間の堕落した性質とは関わらない段階の働きを終えた。この段階の働きは、経営の核心にほとんど関係がなく、人間の救いという正式の働きとはあまり関係がなかった。だから、神が自ら受肉して働く必要がなかった。霊の働きはさりげなく行われ、測り難いものであり、人間には非常に恐ろしくて近寄りがたいものである。霊は直接救いの働きをするには適していないし、直接人間にいのちを与えるにも適していない。人間に最も適しているのは、霊の働きを人間に近い形に変えることで、それはつまり、最も人間に適しているのは、神が普通の正常な人間になって働きをするということである。これには、神が受肉して霊の代わりに働くことが必要であり、人間のために神が働くのに、これ以上ふさわしい方法はない。こうした三段階の働きの中で、二つの段階は、肉体によって行われたが、その二つの段階は経営計画の中の肝要な部分である。二回の受肉はそれぞれ補い合うもので、補完的である。神が最初に受肉した段階は、第二の段階の基礎を敷いたのだが、これは、神の二回の受肉が一つの全体をなし、互いに相容れないものではないと言える。この二つの段階は全経営の計画の中でまことに重要なものであるため、神が受肉してこの二つの段階を実行する。こう言ってもいいだろう――神の二回の受肉の働きがなければ、経営の計画全体は停止し、人類の救いの働きは空虚な言葉でしかなかっただろう。この働きが重要であるかどうかは、人間の必要、人間の堕落の現実の状態、サタンの甚だしい不服従、それが働きを妨げている程度による。この任務にふさわしい者は、それが行う働きの性質とその働きの重要性によって決まる。この働きの重要性という点では、どんな方法を用いるか、すなわち神の霊が直接働きを行うか、それとも神が受肉して働くのか、あるいは人間を通じて行うかという意味においては、選択肢から最初に除かれるべきは、人間を通じて行う方法である。働きの性質という点では、霊による働きの性質と肉の働きの性質を比べたとき、最終的に、肉によって行う働きが、霊が直接行うより人間にとって有益で、効果的であるということになった。霊と肉のどちらによって働きを行うか決める際、神はこのように考えたのである。各段階の働きには意味と根拠がある。それらは根拠のない想像ではなく、また、恣意的に行われたことでもない。そこにはある種の知恵が働いている。それが神の働きの背後にある真実である。とりわけ、神自らが受肉して人間の間で働くような偉大な働きにおいては、さらなる神の計画がある。そこで、神の知恵と神の存在すべてがあらゆる行為、考え、働きの構想に反映されている。これは神のより確固として体系的なありかたである。こうした緻密な考えや構想は人間には想像しにくく、信じ難いし、そのうえ、知ることも困難だ。人間の行う働きは一般的な原則によるもので、それは人間には極めて満足のいくものだ。しかし、神の働きと比べると、あまりに大きな隔たりがある。神の業は偉大で、神の働きは規模が壮大であるが、その陰には人間には想像もできないような多くの綿密な計画や工夫がある。神の働きの各段階までもが原則に則っているだけではなく、人間の言語では表現できないようなことが数多く含まれている。そして、そうしたものは、人間には見えないものなのだ。霊の働きであろうと、受肉した神の働きであろうと、いずれも神の働きの計画を含んでいる。神は無意味に働きをせず、取るに足りない働きもしない。霊が直接働く時、神の目的を伴っている。神が働きのために人間になるとき(つまり外形を変える時)は、それ以上に目的があってのことである。そうでなければ、どうして進んで身分を変えるだろう。そうでなくて、どうして進んで卑しくみなされ迫害される人になるのか。

『言葉は肉において現れる』の「堕落した人類には受肉した神による救いの方が必要である」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 123

受肉した神の働きは最も意義深い。それは働きについての語りであり、最終的に働きを終えるのは受肉した神であって、霊ではない。神はいつか地上に来て、人間に姿を見せ、誰一人も逃さず人を一人一人試みつつ、全人類を自ら裁くと信じている人々がいる。このように考える者は、この受肉の働きの段階を知らない。神は人間を一人一人裁きはしないし、一人ずつ試みもしない。それは裁きの働きではない。堕落はすべての人間に共通しているのではないか。人間の本質は、みな同じなのではないか。裁かれるのは人間の堕落した本質、サタンのせいで堕落した人間の本質、そして人間の罪全部である。神は人間の些細で無意味な過ちを裁かない。裁きの働きは代表によるもので、特に誰かのために行うものではない。そうではなくて、この働きでは、一群の人々が人類を代表して裁きを受けるのである。受肉した神が自ら一群の人々に働きかけ、全人類に施す働きを代理的に行うと、その後、それが徐々に広まる。裁きの働きも、そのように行われる。神は特定の人や特定の人の集団を裁くのではなく、全人類の不義を裁く――例えば、神への敵対、神に対する不遜、神の働きの妨害等。裁かれるのは人間の神への敵対の本質であって、この働きは終わりの日の征服の働きである。人間が目撃する受肉した神の働きと言葉は、終わりの日に大きな白い玉座の前での裁きの働きであり、これは過去に人間が考えたものである。今、受肉した神が行っている働きは、まさに、大きな白い玉座の前での裁きである。今日の受肉した神は、終わりの日にすべての人間を裁く神である。この肉体と神の働き、言葉、そしてすべての性質が神の総体である。神の肉の働きの規模は限られているし、直接全宇宙に関わるものではないが、裁きの働きの本質は、全人類への直接の裁きであって、中国の選民のためだけでも、少数の人のためでもない。受肉した神の働きの間、この働きの範囲は全宇宙に及びはしないが、全宇宙への働きを代表し、受肉した体の作業範囲の働きを終えた後、神は直ちにこの働きを全宇宙に広める。イエスの福音がそのよみがえりと昇天の後で全宇宙に広まったように。それが霊の働きであろうと、肉の働きであろうと、限られた範囲だけにおいて実行される働きであるが、全宇宙への働きを代表するものなのである。終わりの日、神は受肉した体で働くために出現する。そして、受肉した神は、大きな白い玉座の前で人間を裁く神なのである。霊でも肉体でも、裁きの働きを行うのは、終わりの日に人間を裁く神である。これは、神の働きによって規定されたものであって、神の外見やその他の要素によって決まるものではない。人間はこうした言葉についての観念をもっているが、受肉した神がすべての人間を裁き、征服することは誰も否定できない。人間がそれをどう評価するかに関わらず、事実は、結局のところ、事実である。誰ひとり、「働きは神によるが、その肉体は神ではない」とは言えない。これは戯言だ。この働きは、受肉した神以外にはできないものだからだ。この業はすでに完了しているのだから、この働きの後で神が再び人間を裁く働きをすることはあり得ない。二度目に受肉した神はその経営計画全体のすべての働きをすでに完成したのだから、神の働きの第四段階というものはない。裁かれるのは人間、肉の体をもち堕落した人間であり、直接裁かれるのはサタンの霊ではなく、裁きの働きは霊的世界ではなく、人間の間で行われる。

『言葉は肉において現れる』の「堕落した人類には受肉した神による救いの方が必要である」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 124

人間の肉体の堕落を裁くのには、受肉した神以上に相応しいものはおらず、受肉した神以上に資格のあるものもいない。もし神の霊が直接裁いたならば、それはすべてを含むものではないであろう。そのうえ、そうした働きは人間には受け入れがたいものだったろう。なぜなら、霊は人間と直接会うことができず、そのため効果は即座に見られるものでもない。まして、人間が神の侵しがたい性質をより明確に目にすることはできないであろう。もし受肉した神が人間の堕落を裁くなら、はじめてサタンを完全に打ち負かせる。受肉して普通の人間性をもった神は、直接人間の不義を裁くことができる。これが神本来の聖さ、すばらしさである。神だけが人間を裁く資格があり、その地位にいる。神には真理と義があるから、人間を裁くことができる。真理と義のない者には他人を裁くことができない。この働きが神の霊によって行われたなら、それはサタンに勝利したことにはならないだろう。霊は本来、死すべき者たちよりも高い地位にあり、神の霊は本質的に聖く、肉に優る。もしこの働きを霊が直接行ったならば、神は人間の不服従のすべてを裁くことができず、人間の不義をすべて露わにすることもできないだろう。裁きの働きもまた人間の神についての観念を通して行われるからである。人間は霊について何の観念も抱いたことがない。そのため霊には、人間の不義をよりよく露わにすることができないし、まして、そうした不義を完全に明らかにすることもできない。受肉した神は、神を知らない者すべての敵である。人間の観念と神への敵対を裁くことで、神は人間のあらゆる不服従を明らかにする。受肉した神の働きの成果は、霊の働きよりも明らかである。そのため、すべての人間の裁きは霊が直接するのではなく、受肉した神の働きなのである。人間の体をもつ神は、人間が目で見、触れることができる。また、受肉した神は完全に人間を征服できる。この受肉した神と人間との関係において、人間は敵対から従順、迫害から受容、観念から認識、そして、拒否から愛へと変わっていく。これが受肉した神の働きの成果である。人間は神の裁きを受け入れることによってのみ救われ、神の口から出る言葉によって徐々に神を知るようになり、神に敵対している間に神に征服され、神の刑罰を受けている間にいのちの糧を受ける。この働きはみな受肉した神の働きであって、霊としての神の働きではない。受肉した神の働きは最も偉大で、最も深い働きであり、神の働きの三段階のうちの最も大事な部分は、受肉による働きの二つの段階である。人間の甚だしい堕落は、受肉した神にとって大きな障害である。とりわけ、世の終わりの人々に対する働きは極めて困難で、敵意に満ちた環境で、どの種類の人々の素質もまことに乏しい。しかし、この働きの終わりには、滞りなく望ましい結果を得る。これが肉の働きの成果であり、この成果は霊の働きの成果よりも説得力がある。神の働きの三つの段階は、肉において終結するだろう。そしてそれは受肉した神によって完結しなければならないのだ。最も重要かつ肝要な働きは肉において為され、人間の救いは神が受肉して自ら行わなければならない。人間はみな、受肉した神が人間と関わりがないと感じるだろうが、実際は、この肉体が、全人類の運命と存在に関わっているのだ。

『言葉は肉において現れる』の「堕落した人類には受肉した神による救いの方が必要である」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 125

神の働きのどの段階も、人間のために行われるもので、それはすべての人間のためなのだ。それは受肉した神の働きであるが、それでもすべての人間を対象とする。神はすべての人間の神であり、すべての被造物とそうでないものの神である。受肉した神の働きは限られた範囲のものであるし、この働きの目的もまた限られているが、神が働きのために受肉するたびに、神は、その働きの対象として究極的な代表を選ぶ。神は単純で平凡な集団を働きの対象とはせず、肉の働きのために代表となることのできる人の集団を選ぶ。この集団が選ばれるのは、神が受肉して行う働きの範囲が限られているためで、受肉した神のために特に用意され、受肉した神の働きのために特に選ばれるのである。神が働きの対象を選ぶのは、根拠のないことではなく、原則による。働きの対象は、受肉した神の働きに有益なものでなければならず、また、すべての人間を代表する者でなければならない。たとえば、ユダヤ人はイエス自らによる贖罪を受け容れることで全人類を代表することができた。また、中国人は受肉した神自身による征服を受け容れることで全人類を代表できる。ユダヤ人が全人類を代表したことには根拠がある。また中国人が、神自らによる征服を受け容れることで全人類を代表することにも根拠がある。ユダヤ人の間で行われた贖いの働き以上に贖いの意義を示すものはない。また、中国人の間での征服以上に征服の働きの完全性と成功を明らかにするものもない。受肉した神の働きと言葉は、少数の集団にだけ向けられているもののように見えるが、実際は、この小集団のもとでの神の働きは全宇宙の働きであって、その言葉は全人類に向けられたものなのだ。受肉しての神の働きが終わった後、神に従う人々は、自分たちの間で神が行った働きを広めることとなる。受肉した神の働きで最もよい点は、神に従う人々に正確な言葉と勧告、人類へのな旨を残せるため、受肉した神の働きと全人類に向けられた心とを、後に信者たちがこの道を受け入れる人々により正確に、具体的に伝えられる点にある。受肉した神の人間の間での働きだけが、神が人間と共に存在し、生きている事実を真に確立できる。この働きだけが、神の顔を見たい、神の働きに立会い、神の直接的な言葉を聞きたいという人間の欲求を満たす。受肉した神は、ヤーウェの後ろ姿だけが人間に示された時代を終わらせ、また、漠然とした神への人間の信仰の時代を終わらせる。とりわけ、最後に受肉した神の働きは、すべての人間により現実的で実践的な快い時代をもたらす。神は律法と教義の時代を終わらせるだけではなく、もっと重要なことに、現実的で正常で、義であり聖なる神、経営計画を明らかにし奥義と人類の運命を示す神、人間を創り、救いの働きを完了し、数千年にわたって隠されていた神を人類に明らかにするのだ。神は漠然の時代を完全に終わらせ、全人類が神の顔を求めても見つけられなかった時代を終わらせる。神は、すべての人間がサタンに仕えた時代を終わらせ、すべての人間をまったく新たな時代へと完全に導く。これはみな神の霊ではなく、受肉した神の働きの結果なのだ。神が受肉して働くと、神に従う者たちは、もはや存在するようでいて存在しないようでもあるものを手探りで求める事をせず、漠然の神の心を推測することをやめる。神が肉における働きを広めると、神に従う人々は、神が受肉して行った働きをすべての宗教、すべての宗派に伝え、その言葉全部をすべての人間の耳に伝えるだろう。神の福音を受ける者が聞くことはみな、神の働きの事実で、人間が自分で見たり聞いたりしたこと、事実であって、噂ではない。こうした事実は神がその働きを広める証拠であり、また、その働きを広めるために用いる道具である。事実がなければ、神の福音はすべての国々、あらゆる場所に伝わらない。事実なしで人間の想像だけであれば、神はけっして全宇宙を征服する働きを行うことはできない。霊は人間には触れることのできないもので、人間には不可視で、霊の働きは神の働きのそれ以上の証拠も事実も人間に残せない。人間はけっして神の本当の顔を見ないだろうし、存在しない漠然とした神をいつまでも信じているだろう。人間はけっして神の顔を見ないし、また、直接神が語る言葉を聞くこともない。人間の想像するものは、結局のところ、むなしく、神の真の顔に取って代われない。神の本来の性質、神自身の働きは、人間がまねる事ができない。目に見えない天の神とその働きは、受肉した神が自ら人間の間で働いて、はじめて地上にもたらされる。これが、神が人間に姿を現す最も理想的な方法であり、この方法により人間は神を見て、神の真の顔を知る。そして、これは受肉しない神では不可能なことだ。神はこの段階まで働きを実行しているので、その働きはすでに最高の結果を生み出しており、完全な成功である。神が受肉して直接行った働きは、すでに彼の経営全体の働きの九十パーセントを完了している。この肉体は神の働きすべての良き始まりと神の働き全部のまとめを提供してきたのであり、神の働きすべてを広め、この働き全体に最終的かつ周到な付け足しをした。だから、もう神の働きには、また神が受肉して行う第四の段階はなく、三度目に受肉した神が驚くべき働きを行うこともない。

『言葉は肉において現れる』の「堕落した人類には受肉した神による救いの方が必要である」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 126

肉となった神の働きの各段階は、その時代全体の働きを代表するもので、人間の働きのように特定の期間を代表するものではない。だから、神の最後の受肉の働きの終わりは、神の働きが完了したということではない。受肉しての神の働きは、時代全体を代表するもので、神が人間として働いた期間だけを代表するものではないからだ。これは、神は受肉している期間に、その時代のすべての働きを終えるというだけで、そのあとは、その働きはあらゆるところに広まる。受肉した神はその任務を終えた後、将来の働きを神に従う人々に託す。このようにして、その時代全体の神の働きが途絶えることなく続けられる。受肉した時代全体の働きは、それが全宇宙に広まってはじめて完了したとみなされる。受肉した神の働きは新たな時代を開き、神の働きを続ける人々は、神に用いられる者たちだ。人間による働きはみな、受肉した神の職分の範囲内で、その範囲を出るものではない。もし受肉した神が働きを行うために来なければ、人間は古い時代を終わらせることができず、新たな時代を開くこともできない。人間による働きは、単に人間に可能な範囲の任務であり、神の働きの代わりにはならない。受肉した神だけが、なすべき働きを完了しに来ることができるのであり、神をおいては誰一人代わってその働きをすることができない。もちろん、わたしの言っているのは、受肉しての働きのことである。この受肉した神は、人間の観念に合致しない段階の働きを行い、その後、神はさらに別の、人間の観念に合致しない働きをする。働きの目的は人間を征服することである。ある意味で、神の受肉は人間の観念に合致しない。さらに、神は人間の観念に合致しない働きをするので、人間は神についてますます批判的な意見をもつようになる。神はただ、神についてさまざまな観念を持っている人間の間で、人間を征服する仕事をする。人間がどのように神を扱おうと、神はその務めを果たし、人間はみな、神の支配下に入っていることだろう。この働きの事実は、中国人の間に反映されるだけではなく、すべての人間がいかに征服されるかをも表している。こうした人々になされた成果は、すべての人間になされる働きの成果を予め告げるものであり、神が将来行う働きの成果は、こうした人々に対する成果を上回るだろう。受肉した神の働きは鳴り物入りで宣伝されるようなものではないし、不明瞭なものに取り巻かれているものでもない。それは具体的な事実であって、一足す一は二といったような働きなのである。それはすべての人から隠されているものではなく、また、誰をも欺くものではない。人々が見るのは事実であり、現実的なものであって、人間が得るものは、本当の真理と認識である。働きが終わると、人間は神について新たな認識を得、真に神を求める者は、もはや神に関して何の観念ももたない。これは、神の働きの中国人に対する影響だけではなくて、人類全体を征服する神の働きの効果を表すものだ。人類全体を征服する働きにとって、この肉体、この肉体の働き、肉体のすべて以上役立つものはない。それらは今日の神の働きに有益で、将来の神の働きにも役立つ。この肉体はすべての人々を征服し、すべての人々を自分のものとする。人類全体が神を見、神に従い、神を知るためにこれより優れた働きはない。人間のする働きは単に限られた範囲のものであるが、神がその働きを行うときは、特定の人にだけ語りかけるのではなく、全人類、神の言葉を受け入れる者すべてに語りかけるのである。神の告げる終わりはすべての人間の終わりであって、特定の人だけの終わりではない。神は誰かを特別扱いしないし、誰かを不当に罰することもない。そして、神は人類全体のために働き、話しかける。だから、この受肉した神は、すでに全人類をその種類によって分け、すでにすべての人々を裁き、全人類に相応の終着点を定めている。神はその働きを中国でだけ行っているが、実際は、すでに全宇宙の働きを定めている。神は、言葉を発して計画を一歩一歩進める前に、自分の働きがすべての人間に広まるのを待つわけにはいかない。それでは遅すぎるのではないか。今、神は将来の働きを予め終えることが完全に可能だ。働いているのは受肉した神なのだから、無限の働きを限られた範囲で行い、その後で、人間が尽くすべき本分を尽くすようにさせる。これが、神の働きの原則である。神は一時的に人間とともに生活できるだけで、時代全部の働きが完了するまで人間と共にいることはできない。それは、神が予め自分の働きを予言する神だからである。後に、神は言葉によってすべての人類をその種類にしたがって分け、人類は言葉にしたがって、神の順を追った働きに入る。誰一人免れない。誰もがその通りに行わなければいけない。だから、将来、時代は言葉によって導かれるのであって、霊によって導かれるのではない。

『言葉は肉において現れる』の「堕落した人類には受肉した神による救いの方が必要である」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 127

人間の肉はサタンによって堕落し、最も深く盲い、まことに深く損なわれた。神自らが受肉して働く最も根本的な理由は、救いの対象が肉の体をもつ人間であり、サタンもまた人間の肉を用いて神の働きを妨げているためである。サタンとの戦いは、実は人間を征服する働きであり、同時に、人間はまた、神による救いの対象でもある。このように、受肉した神の働きは不可欠なのだ。サタンは人間の肉を堕落させ、人間はサタンの体現者となり、神に打ち負かされるべき存在となった。このように、サタンと戦って人類を救う働きは地上で行われ、神はサタンと戦うために人間にならなければいけない。この働きは極めて実際的なものだ。神が受肉して働いている時、神は実際はサタンと肉において戦っている。神が肉において働くとき、神は霊的領域の働きをしており、霊的領域での働きのすべてを地上で現実的なものにする。征服される者は神に逆らう人間であり、打ち負かされる者はサタンの体現者(もちろん、これもまた人間)、神に敵対する者であり、最終的に救われる者もまた人間である。このように、神が被造物の外形をもつ人間になることがますます必要なのは、神がサタンと真の戦いを行えるようにであり、それにより神に対して不服従で神と同じ姿をもつ人間を征服し、神と同じ姿をもちサタンによって損なわれた人間を救うためである。神の敵は人間、その征服の対象は人間、救いの対象も神の被造物である人間だ。そこで、神は人間とならなければいけない。そのほうが、ずっと働きをしやすくなるのだ。神はサタンに勝利し、人間を征服し、そのうえ、人間を救うことができる。この肉は普通で現実のものであるが、神はありふれた肉体ではない。神は単に人間である肉体なのではなく、人間と神の両方ある肉体なのだ。これは神と人間との違いであり、これが神の身分のしるしなのだ。このような肉体にだけ、神の意図する働きができ、肉における神の務めを果たし、人間たちの間での働きを完了できる。そうでなければ、神の人間たちの間での働きは、いつも空虚で不完全なものとなる。神がサタンの霊と戦って勝利者となることができても、それでは堕落した人間の古い本性はけっして直せないし、神に不服従で敵対する者たちは、けっして真に神の支配に服従することもできない。つまり、神はけっして人類を征服することができず、けっして人類全体を得られないということだ。神の地上での働きが完了しなければ、神の経営はけっして終わらず、全人類は安息に入ることができない。もし神がすべての被造物と共に安息に入れなければ、このような経営の成果はなく、神の栄光はその結果消える。神の肉体には何の権威もないが、神の行う働きは成果を達成していることだろう。これが神の働きの明確な方向である。神の肉体に権威があるかどうかにかかわらず、神としての働きを遂行できるならば、それは神そのものだ。この肉体がどれほど普通で平凡なものであっても、神がするべき働きができるのは、この肉が単なる人間ではなく、神だからだ。この肉が人間にはできない働きができるのは、その内なる性質が人間のそれと異なっているためで、それが人間を救えるのは、その身分が人間とは異なるからだ。この肉の体が人類にとって極めて重要なのは、それは人間である、かつそれ以上に神であるからだ。それは通常の人間には不可能な働きが可能だからであり、神には地上で共に暮らす堕落した人間を救うことが可能なためである。神は人間と同じ外見をもつが、受肉した神はどんな重要人物よりも人間にとって重要である。それは神の霊には不可能な働きが可能だからであり、神自身について霊よりも優れた証しができ、神の霊よりも完全に人間を得ることができるからだ。その結果、この肉は普通で平凡であっても、その人類への貢献と人類存在にとっての意義により、この肉体は極めて尊いものとなる。そしてこの肉の真の価値と意味は誰にとってもはかりしれないものがある。この肉は直接サタンを滅ぼすことはできないが、神はその働きによって、人間を征服し、サタンを打ち負かせる。サタンを完全に支配下に下せる。これは、神が受肉したから、サタンに勝利して人類を救うことができるのだ。神は直接サタンを滅ぼしはしないが、サタンによって堕落させられた人類を征服する働きをするため受肉する。このようにして、神は被造物のもとで自分を証しでき、堕落した人間をよりよく救える。受肉した神がサタンを打ち負かすことは、神の霊が直接サタンを滅ぼすよりも偉大な証しであり、より説得力がある。受肉した神は、人間が創造主を知る手助けをよりよく行うことができ、被造物のもとでよりよく神自身を証しできる。

『言葉は肉において現れる』の「堕落した人類には受肉した神による救いの方が必要である」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 128

神は人々の間で自らの働きをなすため、人に自らを現すため、また、人が神を見上げるようになるために地上に来た。これは些細なことだろうか。これは実に驚くべきことである。人の想像とは違い、神が来たのは、人が彼を見上げるようになり、神は実在し、漠然として空しい存在ではなく、いと高き方であるが謙っていることを人が理解するためである。これはそれほど単純なことだろうか。神が肉の姿をとってサタンと戦い、自ら人を牧さなければならないのは、正確に言えば、サタンが人の肉体を堕落させたからであり、人間こそが神の救おうとするものだからである。神の働きに有益なのはこれのみである。神の二度の受肉はサタンを打ち負かすために存在し、また、より効果的に人を救うために存在した。なぜなら、サタンと戦いを交える方は、それが神の霊であれ、神の受肉であれ、神をおいては他にいないからである。要するに、サタンと戦いを交える者は天使のはずがなく、ましてやサタンに堕落させられた人間であるはずもない。天使にそのような力はなく、人間はもっと無力である。そのように、もし神が人のいのちに働くことと、人を救うために自ら地上に来ることを望むなら、神は自ら肉となり、つまり、自ら肉をまとい、神の本来の身分と神がしなければならない働きをもって、人を救うために人々の間に来なければならない。もしそうでなく、この働きをしたのが神の霊か、人間であったなら、この戦いは永遠にその効果を達成することはなく、決して終わることもないだろう。神が肉となり、人々の間で自らサタンに戦いを挑むとき初めて、人に救いの機会があるのだ。さらに、その時初めてサタンは辱められ、利用する機会も、企てる計画もまったくないままの状態になるだろう。受肉した神によってなされる働きを、神の霊によって成し遂げることは不可能であり、神の代わりに肉なる人間によって成し遂げることはなおさら不可能である。というのは、神がなす働きは人のいのちのためであり、人の堕落した性質を変えるためであるからだ。人がこの戦いに加わるとしたら、惨めにも混乱してただ逃げるだけで、彼らには人間の堕落した性質を変えることはまったくできないであろう。人には十字架から人間を救ったり、反抗的な人類すべてを征服したりすることは不可能であり、原則を超えない古い働きを少しするか、サタンの敗北とは関係のない他の働きをすることしかできないだろう。それならなぜ思い煩う必要があるのか。人間を獲得することも、ましてサタンを打ち負かすこともできない働きに何の意味があるのか。したがって、サタンとの戦いは神自らによってのみ遂行されるのであって、人にはまったく不可能である。人の本分は服従して従うことである。というのは、人は天地創造に類する働きも、そのうえサタンと戦う働きを遂行することもできないからである。人はただ神自らの指導の下で、造り主を満足させることができるだけで、サタンは、それを通して打ち負かされるのである。これは人ができる唯一のことである。それゆえ、新しい戦いが始まるたびに、すなわち、新しい時代の働きが始まるたびに、この働きは神自らによってなされ、それを通して、神はその時代全体を導き、全人類のために新しい道を切り開く。それぞれの新しい時代の幕開けは、サタンとの戦いの新しい始まりであり、それを通して、人は神自らが導くより新しく、もっと美しい領域と新しい時代に入る。人は万物の主人だが、神のものとされた人たちはサタンとのすべての戦いの実となるであろう。サタンはすべての物を堕落させる者であり、すべての戦いの終わりには敗北者となり、また、これらの戦いに続いて懲罰される者である。神、人、サタンのうち、サタンだけが忌み嫌われ、拒絶される者である。その一方で、サタンのものにされ、神によって取り戻されない人たちは、サタンに代わって懲罰を受ける者たちである。これら三者の中で、神だけが万物に礼拝されるべきである。一方、サタンに堕落させられたが、神によって連れ戻され、神の道に従うようになった人たちは、神の約束を受け、神のために邪悪な者たちを裁く者となるだろう。神は必ず勝利し、サタンは必ず敗北するが、人々の中には、勝利する者と敗北する者がいる。勝利する者たちは勝利者と共に属し、敗北する者たちは敗北者と共に属する。これはそれぞれの者を種類によって分類することであり、それは神のすべての働きの最後の終わりであり、神のすべての働きの目的でもあり、それは決して変わることがない。神の経営計画の主な働きの核心とは、人の救いに焦点を置くことである。そして、神は主にこの核心と、この働きのために、またサタンを打ち負かすために、肉となるのである。神が初めて肉となったのも、サタンを打ち負かすためであった。神は最初の戦いの働き、すなわち人類の贖いの働きを完了させるために、自ら肉となり、自ら十字架に釘付けにされた。同じように、この段階の働きも、人の間で働き、自ら言葉を語り、人が神を見ることができるようにするために肉となった神自らによってなされるのだ。もちろん、神がその働きの途中で他の働きもすることは避けられないが、彼が自らその働きを遂行する主な理由は、サタンを打ち負かすためであり、全人類を征服するためであり、また、これらの人たちを自らのものとするためである。したがって、神の受肉による働きは本当に重要である。もし彼の目的が、神はへりくだっていて隠れた存在であり、神が実在することを人に示すことだけで、もしこの働きをするだけのことであったら、神が肉となる必要はなかっただろう。たとえ神が肉とならなかったとしても、神は自らがへりくだり、隠れた存在であること、そして自らの偉大さと聖さを人間に直接現すことができただろう。しかし、そのようなことは人類を経営する働きとは何の関係もない。それらによって人を救ったり、人を完全にしたりすることは不可能で、ましてやサタンを打ち負かすことなどできはしない。もしサタンを打ち負かすことにおいて、聖霊が霊と戦うだけなら、そのような働きの実践的価値はさらに低いだろう。それなら、人を神のものとすることは不可能となり、人の運命と前途を台無しにしてしまうだろう。そのように、現在の神の働きには深遠な意味がある。それは人が神を見ることができたり、人の目が開かれたり、人に多少の感動と励ましを与えたりするためではない。そのような働きは意味がない。もしあなたがこの種の認識についてしか語ることができないなら、それはあなたが神の受肉の真の意義を分かっていない証拠である。

『言葉は肉において現れる』の「人間の正常な生活を回復し、素晴らしい終着点に連れて行く」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 129

神による各段階の働きには実際的な意義がある。当時、イエスは男性として来たが、今回来る際、神は女性である。このことから、神は自身の働きのために男性と女性の両方を造ったが、神には性の区別がないことがわかる。神の霊が来るとき、それはいかなる肉体でも意のままにまとうことができ、その肉体は神を表すことができる。男性であろうと女性であろうと、それが神の受肉した肉体である限り、どちらも神を表せるのである。イエスが来たときに女性として現れたとしても、つまり、男の子ではなく女性の赤子が聖霊によって受胎されたとしても、その段階の働きはまったく同じように完成されたことであろう。そうだったならば、現段階の働きは女性ではなく男性によって完成されなければならないはずだが、それでも結局、働きはまったく同じように完成されることになる。いずれの段階でなされる働きにも等しく意義があり、どちらの段階の働きも繰り返されることはなく、互いに矛盾することもない。当時、イエスは働きを行う中で神のひとり息子と呼ばれたが、それは男性であることを示している。それでは、なぜ今の段階でひとり息子のことは言及されていないのか。それは、働きの必要性から、イエスの性とは異なる性へと変更せざるを得なかったためである。神に性の区別はない。神は思い通りに自身の働きを行い、また働きを行う中でいかなる制限も受けず、非常に自由であるが、働きの各段階にはそれぞれの実際的な意義がある。神は二度肉となったが、終わりの日における受肉が最後であることは言うまでもない。神は自身のすべての業を知らしめるために来た。人が目撃できるように自ら働きを行うべく、今の段階で神が受肉していなければ、人は永遠に、神は男性でしかなく、女性ではないという観念に固執するだろう。これまで、神は男性にしかなり得ず、女性が神と呼ばれることはあり得ないと、すべての人が信じていた。男は女に対して権威をもつと、誰もがみなしていたからである。そのような人は、権威をもてるのは男だけで、女は誰ももつことができないと信じており、そのうえ、男は女のかしらであり、女は男に従わねばならず、男を超えることはできないとさえ言った。男は女のかしらであると過去に言われた時、それは蛇にだまされたアダムとエバを指していたのであって、初めにヤーウェによって造られた男と女を指していたのではない。もちろん、女は夫に従い、夫を愛さなければならず、また男は家族を養って支えられるようにならなければならない。これらはヤーウェが定めた律法と命令であり、人類は地上の生活においてこれらを順守しなければならない。ヤーウェは女に「あなたは夫を慕い、彼はあなたを治めるであろう」と言った。ヤーウェがこう言ったのはひとえに、人類が(すなわち男も女も)ヤーウェの支配下で正常に暮らし、人類の生活が構造をもち、秩序を失わないようにするためである。従って、男と女がどう行動するべきかについて、ヤーウェは適切な規則を作ったが、この規則は地上で暮らすすべての被造物にのみ関係するもので、受肉した神に関するものではなかった。どうして神が自分の被造物と同じであり得ようか。神の言葉は自身の被造物である人類にのみ向けられた。ヤーウェが男女の規則を定めたのは、人類が正常に暮らすようにするためだった。最初に人類を創造したとき、ヤーウェは二種類の人間、すなわち男性と女性の両方を造った。従って、受肉した神の肉体にも男女の区別があった。神はアダムとエバに語った言葉に基づいて働きを決めたのではなかった。神が二度にわたり受肉したのはひとえに、神が最初に人類を造った時の考えに沿って決定された。つまり、神は堕落する以前の男性と女性に基づき、二度にわたる受肉の働きを完成させたのである。蛇にだまされたアダムとエバにヤーウェが語った言葉を人が取り上げ、神の受肉の働きに適用したら、イエスもなすべきこととして妻を愛する必要があるのではないだろうか。それでもやはり神は神なのだろうか。もしそうなら、神は依然として働きを完成させることができるだろうか。受肉した神が女性であることが間違いならば、神が女を造ったのも最大級の間違いだったのではないだろうか。神が女性として受肉するのは間違いだと人がいまだに信じているなら、結婚をせず、それゆえ妻を愛することができなかったイエスもまた、現在の受肉と同じくらい間違っているのではないだろうか。ヤーウェがエバに語った言葉を使って今日における神の受肉の事実を判定するのなら、恵みの時代に受肉した主イエスを評価するには、ヤーウェがアダムに語った言葉を使わなければならない。これらは同じ一つのものではないのか。蛇にだまされなかった男に基づいて主イエスを評価するのなら、今日の受肉の事実を蛇にだまされた女に基づいて判断することはできない。それは公正さに欠ける。このようにして神を評価するのは、あなたに理知がないことを証明している。ヤーウェが二度受肉した時、その肉体の性は蛇にだまされなかった男性と女性に関連していた。つまり神が二度受肉したことは、蛇にだまされなかったその男性と女性に従っていたのである。イエスが男性であるのは、蛇にだまされたアダムが男性であるのと同じだと考えてはいけない。両者はまったく関係がなく、性質の異なる二人の男性である。確かに、イエスが男性であるからといって、イエスはすべての女のかしらであり、すべての男のかしらではないと証明することにはならないのではないか。イエスは全ユダヤ人(男も女も含む)の王ではないのか。イエスは神自身であり、女のかしらだけでなく、男のかしらでもある。イエスはすべての被造物の主であり、すべての被造物のかしらである。どうしてイエスが男であることをもって、それが女のかしらであることの象徴だと決めつけられるのか。これは冒涜ではないだろうか。イエスは堕落したことのない男性である。イエスは神であり、キリストであり、主である。どうして堕落したアダムのような男性でありえようか。イエスはもっとも聖なる神の霊が身に着けた肉体である。どうしてイエスはアダムの男性らしさを有する神であるなどと言えようか。そうであれば、神の働きはすべて間違っていたことになるのではないか。ヤーウェは蛇にだまされたアダムの男性らしさをイエスの中に組みこむことができたのだろうか。現在の受肉は、性別こそイエスと異なっていても、本質的にはイエスと同じ受肉した神によるもう一つの働きではないか。それでもあなたは、受肉した神は女性ではありえない、なぜなら蛇に最初にだまされたのは女だからだとあえて言うのか。女は最も不浄で、人類の堕落の根源なのだから、神が女性として受肉するなど到底ありえないなどとまだあえて言うのか。「女はいつも男に従うべきで、神を明らかにしたり、直接象徴したりすることは決してできない」などと、まだあえてしつこく言うのか。あなたは過去に理解しなかったが、今も神の働きを、とりわけ受肉した神を冒涜し続けられるのか。このことをはっきり理解できないならば、自分の愚かさや無知が明らかにされ、醜さが暴露されないよう、発言にはせいぜい気をつけなさい。自分がすべてを理解していると考えてはいけない。言っておくが、あなたがこれまで目にし、経験してきたことはすべて、わたしの経営計画の千分の一を理解するのにさえ十分ではない。ならば、あなたはなぜそんなに傲慢なのか。あなたがもつほんのわずかな才能と最小限の認識では、イエスの働きの一秒に使用するのにさえ不十分である。あなたは実際どれほどの経験を有しているのか。あなたが生涯で見てきたもの、耳にしてきたすべてのもの、そして想像してきたことは、わたしが一瞬で行う働きより少ない。あら探しをしたり、欠点をみつけたりしないほうがよい。どんなに傲慢でも、あなたはアリ以下の被造物なのだ。あなたが腹の中に抱えているすべてのものは、アリの腹の中にあるものよりも少ない。自分がいくらか経験を積み、歳を重ねたからといって、乱暴に振る舞ったり、自慢げに話したりする資格を得たと考えてはならない。あなたの経験と年功は、わたしが発した言葉の産物ではないのか。自分の労働や苦労と引き換えにそれらを獲得したと信じているのか。今日、あなたはわたしの受肉を見ており、ただそのために、あなたの中には有り余るほどの考えがあり、そこから果てしない観念が生じる。わたしの受肉がなかったら、たとえ並外れた才能があっても、あなたがこれほどの考えをもつことはないだろう。あなたの観念が生まれるのはそこからではないのか。その最初の時にイエスが受肉していなければ、あなたは受肉について何を知っているだろうか。二度目の受肉を批判しようとする厚かましさがあなたにあるのは、一度目の受肉があなたに認識を与えたからではないのか。従順な追随者にならず、それを研究対象にしているのはなぜなのか。この流れに入って受肉した神の前に来たあなたに対し、どうして神が自身の研究を許すだろうか。あなたが自分の家族史を研究するのは結構なことだが、神の「家族史」を研究しようと試みるなら、今日の神はあなたに対し、そのような研究を許すだろうか。あなたは盲目ではないのか。あなたは自ら屈辱を受けようとしているのではないのか。

『言葉は肉において現れる』の「二度の受肉が、受肉の意義を完成させる」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 130

イエスとわたしは一つの霊から来ている。わたしたちの肉体には何のつながりもないが、わたしたちの霊は一つである。わたしたちが行う内容、わたしたちが担う働きは同じではないが、わたしたちは本質的に同じである。わたしたちの肉体の形は異なるが、これは時代の変化のため、およびわたしたちの働きが異なることを求めているためである。わたしたちの職分は同じではないので、わたしたちが生み出す働きや、わたしたちが人に明かす性質も異なっている。そのようなわけで、人が今日見るものや理解するものは、過去のものと同じではない。それは時代の変化のためである。彼らの肉体の性や形は異なっており、彼らは同じ家族から生まれたのではなく、ましてや同じ時期に生まれたのでもないが、彼らの霊はやはり一つである。彼らの肉体に血縁関係はなく、いかなる物理的関係もないが、彼らが二つの異なる時期に受肉した神であることは否定できない。彼らは同じ血統ではなく、共通する人間の言語をもっていないが(一方はユダヤ人の言語を話す男性であったし、他方は中国語しか話さない女性である)、彼らが受肉した神の肉体であることは否定できない真実である。これらの理由から、彼らは異なる国に暮らし、また異なる期間に、それぞれがなすべき働きを行う。彼らが同じ霊で、同じ本質を有しているという事実にも関わらず、彼らの肉体の外見には絶対的な類似性がまったくない。彼らは同じ人間性を共有しているだけで、肉体的な外見と誕生の状況に関する限り、両者は似ていない。これらのことはそれぞれの働きや、人が彼らに関してもつ認識に何の影響も与えない。なぜなら、最終的に分析すれば、彼らは同じ霊であり、誰も彼らを分けることができないからである。彼らに血縁関係はないが、その霊が彼らの存在全体を担い、異なる時期に異なる働きを割り当て、また彼らの肉体を異なる血統に割り当てる。ヤーウェの霊はイエスの霊の父ではなく、イエスの霊もヤーウェの霊の子ではない。彼らは一つの同じ霊である。同様に、今日の受肉した神とイエスとの間に血縁関係はないが、彼らは一つである。なぜなら、彼らの霊が一つだからである。神は慈悲と慈愛の働きを行うことができ、同様に義なる裁きの働きや人を罰する働き、人にのろいをもたらす働きも行うことができる。そして最終的に、神は世界を滅ぼし、悪しき人々を懲罰する働きを行うことができる。神はこのすべてを自ら行うのではないか。これが神の全能性ではないのか。

『言葉は肉において現れる』の「二度の受肉が、受肉の意義を完成させる」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 131

全宇宙、そしてその上の世界において最も偉大である神は、肉体の姿を用いて自分自身を完全に説明することができるだろうか。神がその肉体をまとうのは、自身の働きの一段階を行なうためである。その肉体の姿には特に何の重要性もなければ、時代の推移とも無関係であり、神の性質とも関係がない。なぜイエスは自分の姿が残るようにしなかったのか。なぜ自分の姿を人に描かせ、それが後の世代に伝えられるようにしなかったのか。イエスの姿は神の姿であると、なぜ人々に認めさせなかったのか。人の姿は神のかたちに創造されたが、人間の外見が神の崇高なる姿を表現するということは果たして可能なのか。神は肉となるとき、天からある特定の肉体へと降臨するだけである。肉体に降臨するのは神の霊であり、神はそれを通じて霊の働きを行なう。肉において表わされるのは神の霊であり、肉において働きを行なうのも神の霊である。肉において行なわれる働きは霊を余すところなく表わしており、その肉体は働きのためにある。しかしそれは、その肉の姿が神自身の真の姿の代わりになれるという意味ではない。それは、神が肉となる目的でも意義でもないのである。神が肉となるのは、ただ霊が自分の働きに適した住みかを見つけ、肉における働きをよりよく成し遂げるためである。そうすることで、人々は神の業を見、神の性質を理解し、神の言葉を聞き、神の働きの不思議を知るのである。神の名前は神の性質を表わし、神の働きは神の身分を表わすが、受肉した神の外見が神の姿を表わすと神が言ったことはない。それは単に人間の観念である。だから、神の受肉にまつわる重要な側面は神の名前、働き、性質、そして性別である。これらは、この時代における神の経営を表わすために用いられる。受肉した神の外見は神の経営とは無関係であり、そのときの神の働きのために過ぎない。しかし、受肉した神が特定の外見をもたないということは不可能なので、神は適切な家族を選んで自身の外見を決める。もしも神の外見に何か表現的な意義があるのなら、神と同じような顔立ちをしている人も全員神を表わしていることになる。これはあまりにひどい間違いではないだろうか。人が礼拝するようにと、イエスの肖像画は人間によって描かれた。そのとき、聖霊は特別な指示を与えなかったので、人は想像によるその肖像画を今日まで伝えた。実を言うと、神の本来の意図によれば、人間はこうするべきではなかった。イエスの肖像画が今日まで残るようになったのは、ひとえに人間の熱意のせいである。神は霊であり、神の姿がどのようなものであるかを、人間が最終的に要約することは決してできない。神の姿は神の性質によってしか表現できないのである。神の鼻、口、目、頭髪の外見について、それらを要約するのはあなたの能力を超えることである。ヨハネは啓示を受けたとき、人の子の姿を見た。その口からは鋭いもろ刃のつるぎが突き出ており、その目は燃える炎のようであり、その頭と髪の毛は羊毛のように白く、その足は光り輝く銅のようで、その胸には金の帯をしめていた。ヨハネの言葉は極めて鮮明だが、彼が描写した神の姿は、何らかの被造物の姿ではなかった。ヨハネが見たのは幻に過ぎず、物質世界の人の姿ではなかった。ヨハネは幻を見たが、神の本当の外見を目にすることはなかった。受肉した神の肉体の姿は、一つの被造物の姿であり、神の性質全体を表わすことはできない。ヤーウェは人類を創造したとき、自分自身のかたちにかたどって人を創り、男と女を創ったと言った。そのとき、ヤーウェは神のかたちに男と女を創造したと言った。人間の姿は神の姿に似ているが、人間の外見が神の姿であるという意味に解釈することはできない。また、人類の言語を使って神の姿を完全に要約することもできない。なぜなら、神はかくも崇高で、かくも偉大で、かくも不思議に満ち、かくも計り知れないからである。

『言葉は肉において現れる』の「神の働きのビジョン(3)」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 132

今回は、神は霊体ではなく、まったく普通の体で働きを行うために来る。それは神の二度目の受肉の体というだけではなく、神がそれをまとって戻ってくる体でもある。それはごく普通の肉体である。この体の中に、他の人々と異なるものは何も見受けられないが、あなたは、今までに聞いたこともない真理をこの人から受け取ることができる。この取るに足らない肉体は、神から来る真理の言葉のすべてを具現化したものであり、終わりの日の神の働きを引き受けるもの、また人が知るようになる神の全性質の表現である。あなたは天の神を見ることを大いに望んでいるではないか。あなたは天の神を理解することを切に願っているではないか。あなたは人類の終着点を見ることを大いに欲しているではないか。この人は、今まで誰ひとりとしてあなたに語ることのできなかった秘密の全てをあなたに語るだろう。また、あなたが理解していない真理についても語るだろう。この人は、あなたにとっての神の国への入り口の門であり、新しい時代への導き手である。このような普通の肉が多くの計り知れない奥義を握っているのである。この人の行いはあなたには測り知れないかもしれないが、その人が行うすべての働きの目標は、この人が人々が思うような単なる肉ではないことを理解するのに充分である。なぜならこの人は、終わりの日に人類に神が示す配慮及び神の意志を表しているからである。あなたは天地を揺るがすような彼の言葉を聞くことはできず、燃え上がる炎のようなその目を見ることもできず、また、鉄の杖のような神の懲らしめを感じることもできないが、その言葉から神の怒りを聞き、神が人類に示す憐れみを知ることができる。あなたは神の義なる性質と神の知恵を見ることができ、更に神が全人類に対して持つ配慮をはっきり理解することができる。終わりの日の神の働きは、天の神が地上で人々の間で生きていることを人に見せることであり、また人が神を知り、神に従い、神を畏敬し、神を愛することができるようにすることである。これが神が再び肉に戻った理由である。今日人が見るものは人と同じ姿の神、一つの鼻と二つの目を持つ神、目立たない神であるが、最終的には神はあなたがたに次のことを示すだろう。この人の存在がなければ、天と地は膨大な変化にさらされ、この人の存在がなければ、天は薄暗くなり、地上は混沌に陥り、全人類は飢饉と疫病の中で暮らすことになるということを。終わりの日における受肉の神による救いがなければ、神はずっと前に全人類を地獄で滅ぼし尽くしていたはずであるということを、神はあなたがたに示すであろう。またこの肉の存在がなければ、あなたがたは永遠にずっと罪人のかしらと死体のままであろうということを神は示すであろう。この肉の存在がなければ全人類は避けることのできない災難に直面し、終わりの日の神の人類への一層厳しい懲罰から逃れることはできないことをあなたがたは知るべきである。この普通の肉の誕生がなければ、どのように求めようとも、あなたがたにはみな生も死も到来しない状態に陥るだろう。この肉の存在がなければ、今日、あなたがたは真理を受け取り神の玉座の前に来ることもできないだろう。それどころか、あなたがたの深い罪ゆえに罰せられるだろう。あなたがたは知っているか。神の肉への再来がなければ、誰にも救いの機会はないのである。また、この肉が来なければ、神はずっと以前に古い時代を終わらせていたはずである。これでも、あなたがたは神の二度目の受肉をなおも拒むことができるのか。あなたがたは、この普通の人から大いに利益を得ることができるのに、なぜすぐにこの人を受け入れないのか。

『言葉は肉において現れる』の「あなたは知っていたか。神が人々の間で偉大な業を成し遂げたことを」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 133

神の働きはあなたには理解できないことである。あなたの決定が正しいかどうか理解することも、神の働きが成功するかどうか知ることもできないのなら、この普通の人があなたにとって大いに助けとなるかどうか、また、神が偉大な働きを行なったかどうかを運をためしてでもいいから見てみようとしないのか。しかし、わたしはあなたに告げなければならない。ノアの時代、人々は神が見るに堪えないほど飲んだり、食べたり、勝手気ままに結婚したり結婚させたりしていたので、神は大洪水を引き起こして人類を滅ぼし、ただノアの家族八人とあらゆる種類の鳥と獣だけを残した。しかしながら、終わりの日に神に守られるのは、最後まで神に忠誠を尽くしたすべての人々である。どちらも神が見るに耐えないほどのひどい堕落の時代であり、どちらの時代の人類も主である神を否定するほどひどく堕落していたが、ノアの時代の人はすべて神に滅ぼされた。どちらの時代の人類も神をひどく悲しませたが、神は終わりの日の人々には今日に至るまで忍耐深い。それは何故なのか。あなたがたはこのことを一度も考えたことがなかったのか。本当にそれを知らないなら、わたしがあなたがたに話そう。終わりの日に神が人々を恵み深く取り扱うことができる理由は、彼らがノアの時代の人々ほど堕落していないからでも、彼らが神に悔い改めを示したからでもない。まして、テクノロジーが進歩した終わりの日に人間を滅ぼすことに神が耐えられないからでもない。むしろ、神には終わりの日に一群の人々に対して行う働きがあり、これは受肉の神自身によってなされるからである。その上、神はこの一群の一部を救いの対象、神の経営(救いの)計画の実として選び、そのような人々をともなって次の時代へと連れてゆくのである。従って、何がなんでも、神によって支払われたこの全ての代価は、終わりの日における神の受肉の働きのための準備であったのだ。あなたがたが今日に至ったという事実は、この肉のおかげである。神が肉の中で生きている故に、あなたがたにも生きる機会がある。このすべての恩恵はこの普通の人の故に獲得されたのである。それだけではない。最後にはすべての国々はこの普通の人を礼拝し、この取るに足りない人に感謝し、従うだろう。全ての人類を救い、人と神の対立を和らげ、両者の距離を縮め、神と人の考えをつなげたのは、この人がもたらした真理、いのち、道だからである。一層大きな栄光を神にもたらしたのもこの人である。このような普通の人は、あなたの信頼や敬愛を受けるに値しないだろうか。このような普通の肉はキリストと呼ばれるに相応しくはないだろうか。このような普通の人が人々の間で神の表出となれないことなどあろうか。人類が災難を免れる手助けをするこのような人は、あなたがたに愛され、あなたがたが抱きしめる価値がないなどということがあろうか。あなたがたがこの人の口から発せられる真理を拒み、あなたがたの間に彼が存在することを忌み嫌うならば、あなたがたの運命はどうなるであろうか。

終わりの日の神の働きのすべてはこの普通の人を通して行われる。この人はすべてのものをあなたに授け、その上、あなたに関わるすべてのことを決定することができる。このような人が、あなたがたが思っているように、言及する価値もないほど取るに足りないということがあろうか。この人の真理はあなたがたを完全に納得させるのに十分ではないのか。その行いによる証しは、あなたがたを完全に確信させるには充分でないというのか。あるいは、この人があなたがたを導き入れる道は、あなたがたがついて行く価値がないということか。あなたがたがこの人に反感を抱き、見捨て、避ける理由は何であろうか。真理を表すのはこの人であり、真理を供給するのはこの人であり、あなたがたに進むべき道があるようにするのもこの人である。あなたがたはまだ、これらの真理の内に神の働きの足跡を見つけることができないなどということがあり得ようか。イエスの働きがなければ、人類は十字架から降りることはできなかったであろうが、今日の受肉がなければ、十字架から降りる人々は神に称賛されることは決してないし、新しい時代に入ることもできない。この普通の人の到来がなければ、あなたがたには神のほんとうの顔を見る機会も資格も全くない。何故ならあなたがたは皆ずっと前に滅ぼされているはずの人々だからである。神の二度目の受肉の到来の故に、神はあなたがたを赦し、あなたがたに憐れみを示した。いずれにしても、最後にわたしがあなたがたに言い残さなければならない言葉はやはりこうである。神の受肉であるこの普通の人は、あなたがたにとって極めて重要である。これこそが、神が人々の間で成し遂げた偉大なることである。

『言葉は肉において現れる』の「あなたは知っていたか。神が人々の間で偉大な業を成し遂げたことを」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 134

実際の神についてあなたが知るべきことは何だろうか。実際の神自身は、霊、人、そして、言葉から成り立っている。これが実際の神自身の本当の意味である。あなたがこの人だけを知っていて――つまり、彼の習慣と性格のみを知っていて――霊の働きを知らなければ、あるいは、霊が肉の中で何をするのかを知らず、ただ霊と言葉に注意を払って、霊の前で祈るだけで、実際の神における神の霊の働きを知らなければ、それは、あなたがまだ実際の神を知ってはいない証拠である。実際の神を知ることには、神の言葉を知り、経験すること、聖霊の働きの規則と原則を理解すること、そして、神の霊が肉の内でどのように働くかを把握することが含まれる。その中には更に、肉となった神のすべての行為は聖霊によって支配されており、彼が語る言葉は聖霊が直接表現したものであるということを理解することも含まれている。したがって、あなたが実際の神を知りたいと願うならば、人間性においてまた神性において、神がどのように働くかをまず知らなければならない。そのことはすべての人々が関係している霊の表現というものにつながってゆく。

霊の表現には何が含まれるのだろう。神は人間性において働くこともあれば神性において働くこともある。しかし、全体としてどちらの場合も霊が支配している。したがって、どんな霊が人の内に住んでいようが、外側の表現はこのようである。聖霊は普通に働くが、霊による支配には2つの部分がある。その一つは人間性における働きであり、もう一つは神性を通しての働きである。あなたはこのことをはっきり知るべきである。聖霊の働きは状況により変化する。人間性による働きが必要な場合、聖霊は人間性を支配してこの働きを行い、神性の働きが必要な場合は、神性が直接現れて実行する。神は肉において働き、肉において現れるので、人間性においても、また神性においても働く。人間性における神の働きは聖霊によって支配される。それは、人々の肉体的必要を満たすためであり、神との接触を容易にするためであり、人々が神の現実性と正常性を見ることができるようにするためであり、神の霊が肉の中にとどまり、人の間に存在し、人と共に暮らし、人と交わることを人がわかるようにするためである。神性において働くのは、人々のいのちを満たし、あらゆることにおいて人々を肯定的側面から導き、人々の性質を変え、霊が肉において現れることを実際にその目で見ることができるようにするためである。主に、人々のいのちにおける成長は神性の働きと言葉を通して直接達成される。神性の働きを受け入れることによってのみ、人々は自分たちの性質を変化させることができ、その時初めて霊的に満ち足りるのである。これに人間性における働き、すなわち人間性における神の牧養、支え、そして施しが加えられる場合に限り、神の働きの成果が完全に達成される。今日言及する実際の神自身は、人間性においても神性においても働きを行う。実際の神の出現によって、神が普通の人間として行う働きと生活と同時に、完全に神性となる働きも達成される。人間性と神性は一つに結合され、両方の働きは[a]言葉を通して達成される。人間性であろうと神性であろうと、神は言葉を発する。神が人間性において働く時は、人々が神と交わり理解できるように、人間の言葉を話す。神の言葉は平易で理解しやすいので、すべての人々に供給することができる。知識があろうと、教育が不十分であろうと、彼らは皆神の言葉を受け取ることができる。神性の働きも言葉を通して行われるが、それは溢れるばかりに豊富で、いのちに満ち、人の意志に汚れておらず、人の好みを含まず、人間性の限界に縛られず、普通の人間性の範疇の外に存在する。神性における働きも肉において実行されるが、それは聖霊の直接的な表現である。もし人々が人間性における神の働きを受け入れるだけならば、彼らは一定の範囲に閉じ込められてしまうので、ごくわずかな変化を人々にもたらすだけでも、絶え間のない取り扱い、刈り込み、鍛錬が必要になるだろう。とはいえ、聖霊の働き、あるいは臨在がなければ、人々はいつも古いやり方を繰り返すだけだろう。神性の働きを通してのみ、これらの弊害や欠陥が正される。そして、その時初めて人々は完全にされるのである。絶え間のない取り扱いと剪定に代わって必要なのは、積極的ものの供給であり、人々の全ての欠点を補い、人々のあらゆる状態を露わにし、人々の生活、発言、行動の全てを支配し、その意図と動機を暴露するために言葉を使うことである。これこそが、実際の神の真の働きである。したがって、実際の神に対するあなたがたの態度について言えば、あなたがたは神の人間性の前におとなしく従い、神を認識し、認め、さらに神性における働きや言葉も受け入れ、それらに従うべきである。神が肉において現れることは、神の霊の働きと言葉のすべてが、神の持つ普通の人間性、および神の受肉を通して行われることを意味する。言い換えれば、神の霊は人間性の働きを指揮し、肉において神性の働きを実行する。そして受肉した神の中にあなたは人間性における神の働きと同時に、完全なる神性の働きも見ることができる。これが、実際の神が肉において現れることの真の意義である。このことをはっきり見ることができれば、あなたは神の様々な部分を全てつなぐことができ、神性の働きを重要視し過ぎることも、人間性における働きを軽視することもなくなる。また、極端に走ることも、回り道することもなくなるだろう。総括すると、実際の神の意義とは、人間性の働きと神性の働きは同じ霊によって支配され、肉体を通して表されるということである。それを通して人々は、神が鮮やかに生きているようであり、現実的で、実在していることを見ることができるのだ。

人間性における神の霊の働きには移行期がある。人間性を完全にすることによって、神はその人間性が聖霊の支配を受けることができるようにし、その後、神による人間性が教会に施し、牧養できるようになる。これが神の普通の働きの一つの現れである。したがって、もしあなたが人間性における神の働きの原理を明確に理解できるならば、神の人間性における働きに対して観念を抱く可能性は低い。それにもかかわらず、神の霊に間違いはありえない。神は正しく、誤りはない。神は間違ったことは決してしない。神性の働きは神の心の直接的現れであり、人間性による干渉はない。それは完全にされる過程を経ることなく、霊から直接来る。それでも、神が神性において働きをするのは、神の持つ普通の人間性の故である。超自然的なものは、その片鱗さえ見あたらず、普通の人によって実行されているように見える。神が天から地上に来たのは主に肉を通して神の言葉を表すためであり、肉を使って神の霊の働きを完成させるためであった。

『言葉は肉において現れる』の「実際の神は神自身であることを知るべきである」より引用

脚注

a. 原文では「そして両者は」。

日々の神の御言葉 抜粋 135

今日、実際の神に関する人々の認識は相変わらず偏り過ぎており、受肉の意義への理解はまだあまりにも取るに足らないものである。神の受肉のこととなると、人々は神の働きと言葉を通して、神の霊にはとても多くが含まれており、非常に豊かであることを知る。しかし、それにもかかわらず、神の証しは最終的には神の霊からもたらされる。つまり、神は肉を通して何を為すか、どのような原則によって神は働くのか、人間性において何をするのか、また神性において何を為すのかについての証しである。人々はこのことを認識していなければならない。今日、あなたはこの人を礼拝することができるが、実際には神の霊を礼拝しているのである。人々が受肉した神についての認識を得るには、少なくとも次のことを達成しなければならない。つまり、肉を通して霊の本質を知ること、肉における霊の神性による働きと人間性による働きの双方を知ること、肉における霊の言葉と発言をすべて受け入れ、神の霊がどのように肉を支配し、肉において神の力を示すのかを理解することである。すなわち、人は肉を通して天にいる霊を知るようになる。実際の神自身が人々の中に出現することによって、人々の観念における漠然とした神は一掃された。実際の神自身を礼拝することによって、神に対する従順さは増加し、肉における神の霊の神性の働きと人間性の働きを通じて、人は啓示を受け、牧養され、人のいのちと性質に変化がもたらされる。これのみが、肉に霊が来ることの実際の意義であり、それは主に、人々が神と関わり、神に頼り、神に関する認識を得るためである。

概して、実際の神に対してどのような態度を取るべきだろうか。受肉について、言葉が肉において現れることについて、肉における神の出現について、実際の神の業について、あなたはどのように理解しているだろうか。そして今日、わたしたちは主に何について話しているのだろう。受肉、肉によることばの到来、肉における神の出現――これらの問題をすべて理解しなければならない。あなたがたの背丈と時代に基づいて、いのちの経験を積む中で、これらの問題を徐々に理解し、それらについて明確な認識を持つようにならなくてはならない。人々が神の言葉を経験する過程は人々が肉における神の言葉の現れを知る過程と同じである。神の言葉を経験すればするほど、人々はますます神の霊を知るようになる。神の言葉を経験することによって、人々は霊の働きの原則を把握し、実際の神自身を知るようになる。実際、神が人々を完全にし、人々を自分のものにする時、神は人々に実際の神の業を知らせているのである。神は実際の神の働きを通して人々に受肉の実際の意義を示し、神の霊が実際に人の前に現れたことを示す。人々が神のものにされ、神によって完全にされる時、実際の神の表現は人々を征服し、実際の神の言葉は人々を変え、神のいのちを人の内に与え、人を神自身であるもの(人間性のものにせよ、神性なものにせよ)で満たし、神の言葉の本質で満たし、人々が神の言葉を実行して生きるようにさせる。神が人々を獲得する時、神はおもに実際の神の言葉と発言を通して、人々の欠点を取り扱い、反抗的な性質を裁き、明らかにし、人々に必要なものを得させ、神が人々の間に到来したことを示すためである。最も重要なことだが、実際の神の行う働きは、すべての人をサタンの影響から救い、彼らを汚れた地から切り離し、彼らの堕落した性質を一掃することである。実際の神に獲得されることの最も深遠な意義は、実際の神を模範として、手本とすることができ、正常な人間として生き、実際の神の言葉と要求を実践できるようになり、少しのズレや逸脱もなく神の言われる通りを実践し、神が求めることを達成できるようになることである。このようにして、あなたは神のものとされる。神のものとされる時、あなたは聖霊の働きを所有するだけではなく、何よりも実際の神の要求の通りに生きることができる。単に聖霊の働きを持っているだけでは、いのちを持っていることを意味するわけではない。ここで鍵となるのは、あなたが、実際の神の要求に応じて行動できるかどうかであり、それはあなたが神のものとされるかどうかに関連している。これらの事は肉における実際の神の働きの最も偉大な意義である。すなわち、神は実際的に肉において現れ、いきいきと命に溢れて人々に見られ、肉において実際に霊の働きを行うことによって、また肉において人々の模範とすることによって、ひとつの群れを神のものとして獲得する。神が肉として到来するのは、おもに神の実際の業を人々が見ることができ、形のない霊を肉において実体化し、人々が神を見たり触れたりできるようにするためである。このようにして、神によって完全にされる人々は神を現すように生き、神のものとされ、神の心に適うものとなる。神が天において話すだけで、実際に地上に来なかったのなら、人々はまだ神を知ることができず、空虚な理論を使って神の業を説くことができるだけで、現実として神の言葉を持つことができない。神が地上に来たのは何よりも、神に獲得されるべき人々の模範、手本として行動するためである。このようにしてのみ、人々は実際に神を知り、神に触れ、神を見ることができ、そうして初めて神のものとして獲得されるのである。

『言葉は肉において現れる』の「実際の神は神自身であることを知るべきである」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 136

受肉した神の働きは二つの部分から成る。最初に神が肉となった時、人々はそのこと知りも信じもせず、イエスを十字架につけた。二度目も、人々は神を信じないで、まして、知りもせず、またしてもキリストを十字架につけた。人間は神の敵ではないだろうか。もし人間が神を知らないのなら、どうして神の知己となれようか。また、どうして神を証しする資格を得られよう。神を愛し、神に仕え、神に栄光を捧げているという主張は全部人を欺く嘘ではないのか。もしそのような非現実的で実際の役に立たないことに自分の人生を捧げるなら、それは虚しい努力ではないか。誰が神であるか知らないで、どうして神の知己となれようか。そういう努力は漠然とした抽象的なものではないか。それは人を欺くものではないのか。どうして神の知己となれようか。神の知己となることの実際の意義とは何であろう。あなたは、神の霊の知己となることができるだろうか。あなたは、霊がどれほど偉大で崇高であるか、わかっているだろうか。目に見えず、触れることもできない神を深く知ること――それは漠然とした抽象的なものではないか。そのようなことを追求することに実際的な意義があろうか。それはみな嘘偽りではないのか。あなたは神の知己となることを追い求めながら、実際はサタンの言いなりになる子犬である。何故ならあなたは神を知らず、目に見ることも触れることもできない、自分の観念で作り出した、実在しない「あらゆるものの神」を追い求めているのだから。曖昧に言って、そのような「神」はサタンであり、実を言えば、あなた自身なのだ。あなたは自分自身の知己となることを求めているに過ぎないが、それでも神の知己になりたいと言う――それは神への冒瀆ではないのか。そんな努力にどんな価値があるのか。もし神の霊が肉にならないなら、神の実体は目に見えず、触れることもできないいのちの霊に過ぎない。形がなく不定形で、非物質的な存在であり、人間には近づくことも理解することもできない。そのような非物質的で不可思議で、はかり知れない霊の知己になどどうしてなれようか。それは冗談ではないのか。こんなばかげた理屈は根拠がなく非現実的だ。創造された人間は本質的に神の霊とは異なっている。そうならば、どうして両者が知己となることができようか。もし神の霊が肉として具現化されなければ、もし神が肉となって、へりくだり被造物にならなければ、被造物である人間には神の知己となる資格もなければその能力もない。また、魂が天国に入った後で、神の知己となる機会をもつかもしれない敬虔な信者を除いては、大方の人は、神の霊の知己となることはできないだろう。それに、もし受肉した神の導きにより天にいる神の知己になりたいと願っているのなら、その人は驚くほど愚かな異生物ではないのか? 人間は目に見えない神に「誠実」であろうとするだけで、目に見える神にはほんの少しも注意を払わない。目に見えない神を追い求めるのは実に簡単なのだから――人間は自分の好きなようにやるだろう。しかし、目に見える神を求めるのは、それほど容易なことではない。漠然とした神を求める人間は神を得ることが絶対にできない。何故なら漠然とした抽象的な物事は、すべて人間の想像の産物であって、人間には得ることができないものだからだ。もしあなたがたのところに来た神が手の届かない崇高な神であり、近寄りがたい神であったなら、あなたがたはどうしてその意志を把握できようか。また、どうして神を知り、神を理解できるのか。もし神が自分の働きをするだけで、人間と通常の接触を持たなかったら、あるいは、普通の人間性をもたず、普通の人間には近づき難いのなら、また、たとえあなたがたのために多くの働きをしたとしても、まったく接触がなくあなたがたには見ることもできないのなら、どうして神を知ることができるのか。もしこの普通の人間性を持った肉が存在しなければ、人間には神を知るすべは何もない。神の受肉があることによってのみ、人間はこの肉にある神の知己となる資格を与えられる。人間が神の知己になれるのは、人間が神と接することができるからであり、人間が神と共に暮らし、共に交わり、徐々に神を知るようになるからだ。もしそうでなければ、人間の努力は無駄なのではないか。つまり、人間が神と親しくなることができるのは、神の働きだけによるのではなく、受肉した神の現実性と正常性のためである。神が肉になることによってのみ、人間はその本分を尽くす機会を得、真の神を礼拝する機会を得る。これこそ、最も現実的かつ実際的真理ではないか。さて、あなたはまだ天なる神の知己になりたいと思っているのだろうか。神がある程度まで自分を謙らせることによって、つまり、神が肉となる時、初めて人間は神の知己、神の心を知る者となれるのだ。神は霊的存在だ。それほど崇高で測り知れない霊と、どうして人間が知己として相応しくなれよう。神の霊が肉の中に下り、人間と同じ外観をした被造物になってはじめて、人間は神の意志を理解でき、本当に神のものとなれる。神は肉として語り、働く。喜びや悲しみ、人間の患難を共にし、人間と同じ世界に生き、人間を守り、人間を導く。神はそうして人間を清め、人間が救いと祝福を得られるようにする。これらのものを得て、人間は真に神の意志を理解し、そうなってはじめて、神の知己となれる。これだけが実際的なことだ。もし神が人間の目に見えず、触れることもできないのなら、どうして人間が神の知己になれよう。これは空虚な教義ではないか。

『言葉は肉において現れる』の「神とその働きを知る者だけが神の心にかなう」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 137

神は地上に来るとき、神性の働きのみを行う。これが、天の霊が受肉した神に委ねたものである。神は来るとき、あらゆるところで語り、その発言をさまざまな方法で、さまざまな視点から声にするだけである。おもに人間に施すことと教えることを自らの目標、および働きの原則とし、人間関係や人々の生活の詳細といった事柄には関与しない。彼のおもな職分は、霊の代わりに語ることである。つまり、神の霊が目に見える形で肉において現れるとき、彼は人間のいのちを施し、真理を解き放つだけである。彼は人間の働きに関わらない。つまり、人間性の働きには加わらないのである。人間には神性の働きを行うことはできず、神は人間の働きに加わらない。働きを行うべくこの地上に来て以来ずっと、神は常に人々を通して働きを行なってきた。しかし、これらの人々は受肉した神とは考えられず、神によって使われる人々に過ぎない。一方、今日の神は神性の視点から直接語ることができ、霊の声を送り出し、霊の代わりに働きを行う。これまでの時代を通して神が用いてきたすべての人もまた、神の霊が肉体において働いた実例であるが、それではなぜ彼らは神と呼ばれることができないのだろうか。しかし、今日の神もまた肉において直接働きを行う神の霊であり、イエスもまた肉において働きを行う神の霊だったのであって、両者とも神と呼ばれる。それでは、違いは何なのか。これまでの時代を通して、神が用いた人々はみな、普通の思考と理知を駆使することができた。人間としての行動の原則を理解していたのである。彼らは正常な人間の思考をもち、正常な人がもつべきあらゆるものを備えている。彼らのほとんどが並外れた才能や生来の知性をもっている。神の霊はこれらの人々に働きかけるにあたり、神からの授かりものである彼らの才能を役立てる。神の霊は彼らの才能を活用し、彼らの強みを用いて神のために役立てる。しかし、神の本質に思考や発想はなく、人間の意図も混ざり込んでおらず、普通の人間が備えているものを欠いてさえいる。つまり、神は人間の行動の原則に精通すらしていないのである。これが、今日の神が地上に来るときの様子である。その働きと言葉には、人間の意図や思考が混ざり込んでおらず、それらは霊の意図を直接体現しており、今日の神は直接神を代表して働く。これは霊が直接語るということであり、つまり、人間の意図をほんの少しも混じり込ませることなく、神性が直接働きを為すことを意味している。言い換えると、受肉した神は神性を直接体現し、人間の思考や発想をもたず、人間の行動の原則に関する理解を有していないということである。もし神性だけが働いていたならば(つまり、神自身だけが働いていたならば)、神の働きが地上で実行されることは決してなかったであろう。だから神は地上に来るとき、自身が神性において行う働きと関連して、人間性において働きを行うために用いる少数の人々を必要とする。言い換えるならば、神は神性の働きを支えるために人間性の働きを使うのである。そうでなければ、人が神性の働きに直接携わる術はないだろう。イエスとその弟子たちもそうだった。この世での生涯において、イエスは古い律法を廃して新しい戒めを定めた。イエスはまた多くの言葉を語った。これらの働きはすべて神性において行われた。ペテロやパウロ、ヨハネといった他の者はみな、イエスの言葉を基礎としてその後の働きを築いた。言い換えると、神はその時代における働きに着手し、恵みの時代の始まりを導いた。つまり、神は新しい時代をもたらし、古い時代を廃し、さらに「神は初めであり、終わりである」という言葉を成就させたのである。言い換えるならば、人間は神性の働きを基礎として人間の働きを行わなければならないのである。イエスは語るべき言葉をすべて語り、地上での働きを終えた後、人間のもとから去った。その後、すべての人はイエスの言葉に表された原則に基づいて働き、イエスが語った真理に従って実践した。これらはみなイエスのために働く人々だった。働きを行なったのがイエス一人だけだったなら、いかに多くの言葉を語ったとしても、人々がイエスの言葉と触れ合うことはなかっただろう。なぜなら、イエスは神性において働き、神性の言葉しか語れず、普通の人がその言葉を理解できるところまで物事を説明できたはずがないからである。だからイエスは、自分の後に続いた使徒や預言者に、自身の働きを補足させなければならなかったのである。これが受肉した神の働き方の原則である。すなわち、神性の働きを完成させるべく、受肉した体を用いて語り、働き、さらに、神の心にかなう少数の人、あるいはもっと多くの人を用いて神の働きを補うのである。つまり、神は人間性において牧し、潤すという働きを行うために、自身の心にかなう人々を使い、それにより神の選民が真理の現実に入れるようにするのである。

肉とった神が神性の働きだけを行い、神の心に従いつつ神と協力して働く人々がいなければ、人間は神の旨を理解することも、神に関わることもできないだろう。神は自身の心に従う普通の人々を用いてこの働きを完成させ、諸教会を見守り牧し、人間の認知機能と頭脳が思い描ける水準に達しなければならない。言い換えれば、神は神性において行う働きを「翻訳」するために、自身の心に従う少数の人々を使うのであり、それにより神性における働きを開くことができる、つまり神性の言語が人間の言語に変換され、人々がそれを理解し、把握できるようになるのである。もし神がそうしなかったなら、誰も神の神性の言語を理解しないだろう。なぜなら、神の心に従う人々は結局のところ少数派であり、人間の理解力は弱いからである。そのため、神は受肉した体において働くときにのみ、この方法を選ぶのである。神性の働きしか存在しなければ、人間は神の言語を理解しないので、人間が神を知り、神と関わることはできないだろう。人間がこの言語を理解できるのは、神の心に従う人々の仲介を通してのみであり、その者たちが神の言葉を明確にするのである。しかし、人間性において働くそのような人々しかいなければ、それは人間の普通の生活を維持することしかできず、人間の性質を変化することはできないだろう。神の働きが新しい出発点を得ることはできず、以前と同じ古い歌、陳腐な言葉があるだけである。神は受肉している間に語られるべきことをすべて語り、行われるべきことをすべて行い、その後人々は神の言葉に従って働き、経験するのであるが、その受肉した神の仲介を通してのみ、人々のいのちの性質は変わることができ、人々は時代とともに進むことができる。神性において働くものは神を表し、人間性において働くものは神に用いられる人々である。つまり、受肉した神は、神によって用いられる人々とは本質的に異なる。受肉した神は神性の働きを行えるが、神によって用いられる人々にはできない。それぞれの時代の始まりにおいて、神の霊は自ら語り、新しい時代を始め、人間を新しい始まりへと導く。神が語り終えたとき、それは神性における神の働きが完了したことを意味する。その後、人々はみな神によって用いられる人々の導きに従い、いのちの経験に入る。同様に、これもまた神が人間を新しい時代へ導き、人々に新しい出発点を与える段階である。そのとき、肉における神の働きは完結するのである。

『言葉は肉において現れる』の「受肉した神と神に使われる人との本質的な違い」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 138

神が地上に来るのは、自身の普通の人間性を完成させるためでも、普通の人間性の働きを行うためでもない。神が来るのはひとえに、普通の人間性において神性の働きを行うためである。神が普通の人間性について語ることは、人間が想像するものとは違う。人間は「普通の人間性」を、妻あるいは夫、そして息子や娘をもつことだと定義する。これが普通の人であることの証明である。しかし、神はそのような見方をしない。神は普通の人間性を、普通の人間の思考をもち、普通の人間の生活をし、普通の人々から生まれることだと見なしている。しかし、神の普通性には、人間が普通性について語るように、妻あるいは夫、および子どもをもつことは含まれない。つまり、神が語る普通の人間性は、人間からすると、ほとんど感情がなく、見るからに肉体的要求がないかのような、人間性の欠如と考えられるものであり、ちょうどイエスのように、普通の人間の外見をし、普通の人間のごとく見えるものの、本質的に言えば、普通の人が有しているべきものを完全に有しているわけではないのである。このことから、受肉した神の本質は普通の人間性全体を含んでいるのではなく、普通の人間生活の決まり事を支え、普通の人間の理知を維持するために人々がもつべきものの一部だけを含んでいることがわかる。しかし、それらのものは、人間が普通の人間性と見なすものとは一切関係ない。それらは受肉した神がもつべきものである。しかし、受肉した神は、妻や息子や娘、つまり家族をもって初めて普通の人間性をもっていると言うことができると主張する人々がいる。これらの人々が言うには、それらがなければ普通の人間ではないのである。それでは尋ねるが、「神に妻がいるのか。神が夫をもつことは可能なのか。神は子をもてるのか」。これらは間違った考えではないのか。しかし、受肉した神が岩の割れ目から飛び出したり、空から落ちてきたりすることはありえない。普通の人間の家族に生まれることしかできないのである。これが、受肉した神に親や姉妹がいる理由である。それらは受肉した神の普通の人間性がもたなければならないものである。イエスの場合がそうだった。イエスには父と母、兄弟姉妹がおり、これはすべて正常なことだった。しかし、イエスに妻や息子、娘がいたならば、イエスの人間性は、受肉した神がもつようにと神が意図した人間性ではなかっただろう。そうだったなら、イエスは神性を代表して働くことができなかったはずだ。イエスが神性の働きを行えたのは、イエスに妻や子どもはいなかったものの、普通の人から普通の家族に生まれたからこそである。このことをさらに明確にするならば、神が普通の人と見なすものは、普通の家族に生まれた人である。そのような人にのみ神性の働きを行う資格がある。一方、その人に妻や子ども、あるいは夫がいたならば、その人は神性の働きを行うことができないだろう。なぜならその人は、人が求める普通の人間性だけをもち、神が求める普通の人間性をもつはずがないからである。神の考えることと人々が理解していることはしばしば大きく異なり、かけ離れている。神の働きのこの段階において、人々の観念に真っ向から反し、大きく異なることが多くある。神の働きのこの段階は、ひとえに神性が直接行う働きから成っており、人間性が補助的な役割を果たしていると言えるだろう。神は人間に神の働きをさせるのではなく、自ら行うために地上に来るのだから、自ら受肉して(完全ではない普通の人として)働きを行うのである。神はこの受肉を用いることで、人類に新しい時代をもたらし、神の働きにおける次の段階を伝え、神の言葉に表される道に従って実践するよう人々に求める。これにより、肉における神の働きは完結する。神は人類のもとを去ろうとしており、もはや普通の人間性の肉の中に留まっておらず、むしろ働きの別の部分に着手すべく人間から離れつつある。そして、神の心に従う人々を用い、この人々の集まりの中、神は地上での働きを続けるが、それはこの人々の人間性においてである。

『言葉は肉において現れる』の「受肉した神と神に使われる人との本質的な違い」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 139

受肉した神が永遠に人とともに留まることはできない。なぜなら、神には他にするべき働きが多くあるからである。神は肉に縛られていることができない。たとえ肉の姿でその働きを行うにしても、神は肉を脱ぎ捨ててなすべき働きを行わなければならないのである。神は地上に来るとき、普通の人が死んで人類のもとから離れる前に達すべき形になるまで待つことはない。その肉体の年齢に関わらず、自身の働きが完了したとき、神は人間のもとを離れて行く。神に年齢というものはなく、人の寿命にそって自身の余命を数えることはない。その代わりに、神は自身の働きの歩みに沿って、その肉体における生涯を終える。肉となった神は、ある段階まで歳をとり、成人し、老年に達し、肉体が衰えて初めて去るはずだと思っている人がいるかもしれない。それは人間の想像である。神はそのように働かない。神は行うべき働きを行うためだけに肉となるのであり、両親のもとに生まれ、成長し、家族を築き、仕事を開始し、子どもをもち、人生の浮き沈みを経験するといった、普通の人のあらゆる活動から成る、普通の生涯を生きるためではない。神が地上に来るときは、神の霊が肉をまとい、肉になるのだが、神は普通の人間の生涯を送るのではない。神は自身の経営(救いの)計画の一部を達成するためだけに来る。その後、神は人類のもとを去る。神が肉になるとき、神の霊はその肉体の普通の人間性を完全にしない。むしろ、神があらかじめ決めた時に、神性が直接働き出すのである。そして、神が行うべきあらゆることを行い、自身の職分を完了させた後、その段階における神の霊の働きは完了し、この時点で神の肉体がその寿命を全うしたか否かに関わらず、受肉した神の生涯も終わる。つまり、その肉体が生涯のどの段階に到達しようと、またその肉体が地上でどれほど長く生きようと、すべては霊の働きにより決められるのである。それは、人間が普通の人間性と見なすものとは一切関係がない。例としてイエスを考えてみよう。イエスは肉体において33年半のあいだ生きた。人間の肉体の寿命としては、その年齢で死に、去るべきではなかった。しかしそれは、神の霊にとってまったく重要なことではなかった。自身の働きが終わったので、その時点で肉体は取り去られ、霊とともに消え去った。これが、神が肉において働く原則である。だから、厳密に言えば、受肉した神の人間性には特に重要なところがない。繰り返すと、受肉した神が地上に来るのは、普通の人間の生涯を送るためではない。まず初めに普通の人間生活を確立し、次に働きを開始するのではない。むしろ、普通の人間の家族に生まれる限り、受肉した神は神性の働きを行うことができる。その働きは人間の意図によって汚されておらず、肉的なものではなく、社会のやり方を取り入れることも人間の思考や観念を含むことも絶対になく、ましてや人の処世哲学に関わることもない。これが受肉した神の行おうとする働きであり、それはまた神の受肉の実際的な意義でもある。神が肉になるのはおもに、他の取るに足りない過程を経ることなく、肉において行われるべき段階の働きを行うためである。そして、普通の人の経験について言えば、神はそれらをもたない。受肉した神の肉が行うべき働きに、普通の人の経験は含まれていない。だから、神が肉となるのは、肉において成し遂げなければならない働きを成し遂げるためである。残りのことは受肉した神とは無関係であり、それほど多くの取るに足りない過程を経ることはない。ひとたび受肉した神の働きが終わると、その受肉の意義もまた終わる。この段階を終えることは、神が肉において行うべき働きが終わり、神の肉における職分が完成したことを意味する。しかし、神はいつまでも肉において働き続けることはできない。働くために別の場所、つまりその肉の外にある場所へ移動しなければならない。そのようにしてのみ、神の働きは完璧に行われ、発展してさらに大きな効果を生み出せる。神は自身の本来の計画に従って働く。自分が何の働きを行うべきか、何の働きを完了させたかについて、神は掌を指すかのごとく明確に知っている。神は一人ひとりの人間を導き、自身があらかじめ定めた道に沿って歩かせる。誰もこれを逃れられない。神の霊の導きに従う人だけが安息に入れる。その後の働きにおいては、人間を導くために神が肉において語るというのではなく、目に見える形をもつ霊が人間の生活を導くことになるかもしれない。そのとき初めて、人間は実際に神に触れ、神を見、神が求める現実によりよく入り、実際の神により完全なものとされる。これが、神が達成するつもりの働きであり、また長きにわたり計画してきたことである。このことから、あなたがたはみな自分が進むべき道を見ることだろう。

『言葉は肉において現れる』の「受肉した神と神に使われる人との本質的な違い」より引用

日々の神の御言葉 抜粋 140

受肉した神はキリストと呼ばれるので、人に真理を与えられるキリストは神と呼ばれる。ここには何の誇張もない。なぜなら、そのキリストは神の本質を有し、神の性質を有し、その働きには知恵があり、これらはどれも人間の手の届かないものだからである。キリストを自称しながら神の働きを行なえない者は、詐欺師である。キリストは、単なる地上における神の顕現ではなく、人の間で働きを行ない、それを完成させるにあたって神が宿った特有の肉体でもある。この肉体は誰でも取って代われるものではなく、地上における神の働きを適切に引き受け、神の性質を表わし、神を十分に象徴し、人にいのちを与えられる肉体である。遅かれ早かれ、キリストになりすましている者たちはみな倒れる。彼らはキリストを自称しながら、キリストの本質を何ひとつ有していないからである。ゆえにわたしは、キリストの真偽は人が定められるものではなく、神自身が答えて決めるものだと言う。このようにして、あなたが真にいのちの道を求めるなら、神は地上に来ることで、人にいのちの道を授ける働きをしているということをまず認め、そして神が地上に来て人にいのちの道を与えるのは終わりの日であることを認めなくてはならない。それは過去のことではなく、今起きていることなのだ。

終わりの日のキリストはいのちをもたらし、変わることなく永遠に続く真理の道をもたらす。人はこの真理を通していのちを得ることができ、この真理を通してのみ、神を知り、神に良しと認められる。終わりの日のキリストが与えるいのちの道を求めないなら、あなたは決してイエスに良しと認められず、天国の門をくぐる資格も得られない。なぜなら、あなたは歴史の操り人形であり、歴史に囚われた人だからである。規則や文字に支配され、歴史に束縛される者は、決していのちを得ることができず、永遠のいのちの道も得られない。と言うのも、彼らがもっているのはどれも、玉座から流れるいのちの水ではなく、何千年も執着してきた汚水だからである。いのちの水を施されない者は永遠に死体であり、サタンの玩具であり、地獄の子である。そのような者がどうして神を目にできようか。ひたすら過去にしがみつき、足踏みしながら現状を維持しようとし、現状を変えて歴史を棄てようとしないなら、あなたは絶えず神に反することになるのではないか。神の働きの歩みは、押し寄せる波や轟く雷鳴のごとく広大で力強い。それでも、あなたは自分の愚かさに固執して何もしないまま、座して滅びを待っている。このままで、あなたは小羊の足跡に従う者だと見なされようか。あなたが神として固執するものが、常にあたらしく古びない神だと正当化できようか。あなたの黄ばんだ本の言葉があなたを新しい時代に運んでくれることがあろうか。神の働きの歩みをたどれるよう導いてくれようか。そして、それらがあなたを天国に引き上げられるだろうか。あなたがその手でつかんでいる物は、つかの間の慰めを与えられる文字でしかなく、いのちを与えられる真理ではない。あなたが読む聖句は、あなたの舌を肥やせるだけで、あなたが人生を知るうえで助けとなる知恵の言葉ではなく、ましてやあなたを完全にするよう導く道などではない。この食い違いを見て、あなたはよく考えてみようとは思わないのか。そこに含まれる奥義をあなたに理解させることはないのか。あなたは、自分で自分を天に引き上げ、神に会わせることができるのか。神が来なくても、あなたは自らを天に引き上げ、神と共に家族の幸福を楽しむことができるのか。あなたはいまだに夢を見ているのか。それなら、わたしは勧める。夢を見るのを止めよ。今働いているのが誰かを見よ。今、終わりの日に人を救う働きをしているのが誰かを見よ。そうしなければ、あなたが真理を得ることは決してなく、いのちを得ることも決してない。

キリストが語る真理に頼ることなくいのちを得たいと望む者は、地上で最も愚かな者であり、キリストがもたらすいのちの道を受け入れない者は、幻想の世界で迷子になった者である。ゆえにわたしは、終わりの日のキリストを受け入れない者は神から永遠に嫌われると言う。キリストは、人が終わりの日に神の国へと入る門であり、それを迂回できる者は誰一人いない。キリストを通してでなければ、誰も神によって完全にされることはない。あなたは神を信じているのだから、神の言葉を受け入れ、神の道に従わなければならない。真理を受け取ることも、いのちの施しを受け入れることもできないのに、祝福を得ることだけを考えることはできない。キリストは、自身を真に信じる者にいのちを施せるよう、終わりの日に来る。その働きは、古い時代を終わらせ新しい時代に入るためのもので、新しい時代に入る人が必ず進まなければならない道である。キリストを認められず、非難したり、冒涜したり、さらには迫害したりするなら、あなたは永遠に火で焼かれなければならず、神の国には決して入れない。このキリストこそが聖霊の顕現であり、神の顕現であり、神が地上での働きを託した者だからである。したがって、終わりの日のキリストによってなされる一切のことを受け入れられないなら、あなたは聖霊を冒涜しているとわたしは言う。聖霊を冒涜する者が受ける報いは、誰の目にも自明である。これもあなたに言っておくが、あなたが終わりの日のキリストに抵抗し、終わりの日のキリストを足蹴にするなら、その結末をあなたに代わって引き受ける人は誰もいない。さらに、これから先、あなたが神に認めてもらう機会はない。たとえ自らの罪を贖おうとしても、あなたが神の顔を拝することは二度とない。なぜなら、あなたが抵抗したのは人ではなく、あなたが足蹴にしたのは卑小な存在ではなく、他でもないキリストだからである。あなたはその結末がどのようなものか知っているのか。あなたが犯すのは小さな過ちではなく、重罪である。だから、わたしはすべての人に忠告する。真理の前に牙をむき出したり、軽率に批判したりしてはいけない。あなたにいのちをもたらせるのは真理以外になく、あなたが生まれ変わり、再び神の顔を仰げるようにするものは、真理以外にはないからである。

『言葉は肉において現れる』の「終わりの日のキリストだけが人に永遠のいのちの道を与えられる」より引用

前へ: 第3節 終わりの日における裁き

次へ: 第5節 神の働きを認識する

信仰上の悩みや疑問がありましたら、いつでもご連絡ください。

関連記事

キリストと相容れない人は疑いなく神の敵である

すべての人はイエスの真の顔を見たい、イエスと共にいたいと思っている。イエスを見たいとも、イエスと共にいたいとも思わない兄弟や姉妹がいるとは、わたしは思わない。イエスを見る前――受肉した神を見る前――には、たとえばイエスの外観、話し方、生き方などについて、あなたがたはあらゆる考えを…

人に固有の身分と人の価値とはいったい何なのか

あなたがたは泥から取り出され、何であれ、くだらない汚物から選ばれたものでできており、それは不潔で神に嫌われている。あなたがたはサタンに属しており、かつてはサタンに踏みにじられ汚された。だから、あなたがたは泥から取り出されたと言われるのである。また、あなたがたは聖くあるどころか、長…

唯一無二の神自身 IV.

神の聖さ(1)前回の集会では神の権威についてさらなる交わりをしました。今のところは、神の義という主題については論じません。今日話すのは、神の聖さというまったく新しい主題です。神の聖さは、神特有の本質におけるもう一つの側面なので、この主題について交わるのは極めて重要です。以前わたし…

救いを得る人は真理を進んで実践する人である

正しい教会生活を送ることの必要性については、説教の中でよく触れられている。それなのになぜ、教会生活はいまだに改善されておらず、相変わらず昔のままなのだろうか。なぜまったく新しい別の生活様式が存在していないのだろうか。90年代の人間が、過ぎし時代の帝王のように生きていることは正常と…

設定

  • 文章
  • テーマ

単色

テーマ

フォント

文字サイズ

行間

行間

ページ幅

目次

検索する

  • 表示テキスト内検索
  • 全文検索