253  誰が神の心を理解したことがあるのか

1  彼は自分のすべてをあなたがたに与え、何一つ出し惜しみせず、この世の栄光や人間の温もり、人間の愛、あるいは人間の祝福を享受することもなかった。人々は彼に対して極めてさもしいのに、彼は地上の富を一切享受せず、誠実さと情熱に溢れた心を残らず人間に捧げ、また自身のすべてを人類に捧げた。では、彼に温もりを与えた者がかつていただろうか。誰がいまだかつて彼に慰めを与えたというのか。人間は彼にあらゆる圧力をかけ、すべての不幸をもたらし、人間の中で最も不幸な経験を押しつけ、あらゆる不義を彼のせいにし、そして彼はそれを無言で受け入れてきた。彼がいまだかつて誰かに反抗したことがあるのか。わずかな報いを誰かに求めたことがあるのか。彼に同情を示した者がかつていたのか。

2  普通の人間であるあなたがたのうち、ロマンに満ちた幼年期を過ごさなかった者がいるだろうか。色鮮やかな青春を過ごさなかった者がいるだろうか。愛する者の温もりを知らない者がいるだろうか。誰が親類や友人の愛を知らないというのか。誰が他人に尊敬されていないというのか。誰が暖かい家庭をもたないというのか。誰が心を通わせる者の慰めを知らないというのか。しかるに、神はそのどれかをかつて享受しただろうか。誰が彼に少しでも温もりを与えたというのか。誰が彼に少しでも慰めを与えたというのか。誰が彼に少しでも人間の倫理を示したというのか。誰が彼に対して寛容だったというのか。誰が困難な時に彼と共にいたというのか。誰が彼と共に困難な生活を送ったというのか。人間は彼に対する要求を緩めたことがない。人間は何の良心の呵責もなく、彼に対して要求を突きつけるだけであり、それはあたかも、人間の世界に来た彼は、人間の牛馬や囚人となって、自分のすべてを人間に与える必要があると言わんばかりである。霊に由来する受肉した神を、肉において生きる人間がどうして神として扱えようか。人間のうち、誰が神を知ることができるというのか。

3  真理は人間の中のどこにあるのか。真の義はどこにあるのか。誰が神の性質を知り得ようか。誰が天の神と争えようか。神が人間のもとに来た時、誰も神を知らなかったので、神が拒まれたのも無理はない。人間がどうして神の存在を容認できようか。光がこの世の闇を追い払うことを、どうして人間が許せようか。これらはどれも人による貴ぶべき献身ではないのか。人間の正しい入りではないのか。そして、神の働きは人の入りを中心にしているのではないのか。あなたがたが神の働きと人の入りを融合し、人間と神の良好な関係を築き、人間が行なうべき本分を全力で尽くすことを、わたしは望む。このように、神が栄光を受けることを結びとして、神の働きは完了するだろう。

『神の出現と働き』「働きと入ること(10)」(『言葉』第1巻)より編集

前へ: 252  二千年に及ぶ切望

次へ: 254  神が中国で征服の働きをする意義

信仰上の悩みや疑問がありましたら、いつでもご連絡ください。

関連記事

905  神が行うすべてのことは義である

1  神についての認識とは、人間のものの見方をもとに、神とはどのようなものかを言うことではありません。人間のものの見方の中に真理はないのです。神の本質は何か、神の性質は何かを、あなたは理解する必要があります。神が行なったこと、あるいは神が取り扱ったことの結果と…

155  神を真に愛する者を神は完全にする

1  今、神は一種の人々の集団、つまり神と協力することに努め、神の働きに従うことができ、神が語る言葉は真実だと信じ、神の要求を実践できる人から成る集団を獲得することを望んでいる。このような人は、心の中に真の認識を有している者たちであり、完全にされることができ、…

111  神と正常な関係を持つことが重要

1  何をするにあたっても、常に自分の意図が正しいかどうかを吟味しなさい。あなたが神の求めに従って行動できるなら、あなたと神との関係は正常である。これが最低限の基準である。自分の意図を吟味した結果、間違った意図が出てきた場合は、それに背を向け、神の言葉に従って…

設定

  • 文章
  • テーマ

単色

テーマ

フォント

文字サイズ

行間

行間

ページ幅

目次

検索する

  • 表示テキスト内検索
  • 全文検索