530 神が最も忌み嫌うのは人が頑固に同じ悪を重ねることだ

1 人間の本性は変わらないままである。その心の中にあるものはわたしの旨と一致せず、わたしが必要とするものではない。わたしがもっとも嫌うのは人の頑固さと常習的な悪行であるが、人間はどのような力に突き動かされてわたしのことを知らずにい続け、いつもわたしと距離を置き、わたしの前で決してわたしの旨に従って行動せず、むしろ陰でわたしに反対しているのか。これが人の忠誠なのか。これがわたしに対する人の愛なのか。悔い改めて生まれ変わることができないのはなぜなのか。なぜ人々は泥のない場所に住もうとせず、いつまでも沼地に住もうとするのか。わたしが彼らを虐待してきたということなのだろうか。彼らを誤った方向に導いてきたということなのだろうか。彼らを地獄に導いているということなのだろうか。

2 誰もが「地獄」で生きようとしている。光が来るとたちまち目が見えなくなる。彼らの中のあらゆるものが地獄から来ているからである。しかし、人々はこのことに気づかず、これら「地獄の祝福」を享受するばかりで、宝物のように胸に抱きしめさえする。わたしがそれらを奪い取り、自分を「根無し草」のまま取り残してしまうのを恐れているのだ。人々はわたしを恐れ、だからこそ、わたしが地上にやって来ると、わたしから距離を置き、わたしに近づくことを嫌う。「自分が面倒に巻き込まれる」ことを好まず、むしろ家族の調和を維持し、それによって「この世の幸せ」を享受することを望むからだ。

3 わたしが到着した瞬間から、人の家庭に平安がなくなる。わたしは、人の家族は言うまでもなく、すべての国家を粉々に打ち砕くつもりである。誰がわたしの支配から逃れられよう。祝福を受ける人々が、気が進まないからといって逃れることなどできようか。そもそも刑罰に苦しむ人々が、怖がっているおかげでわたしの同情を得られることなどあり得ようか。人々はわたしのあらゆる言葉の中にわたしの旨と行為を見たが、自分自身の思考のもつれから誰が抜け出せようか。一体誰がわたしの言葉の中から、あるいはわたしの言葉のないところから抜け出す道を見つけられようか。

『神の出現と働き』「全宇宙への神の言葉、第二十七章」(『言葉』第1巻)より編集

前へ: 529 神が寛容であろうと自分を甘やかしてはならない

次へ: 531 人間はとても救いがたい

信仰上の悩みや疑問がありましたら、いつでもご連絡ください。

関連記事

155 神の肉と霊は全く同じ本質を持つ

1 神の霊が纏っている肉は神自身の肉である。神の霊は至高であり、全能で、聖く、義である。同様に、神の肉も至高であり、全能で、聖く、義である。2 このような肉は、人間にとって義であり有益なこと、聖いこと、栄光あること、そして力あることしか行えず、真理や道義に反することはできず、まし…

101 神の救いの業の目的

1神には6000年に渡る救いの計画がありそれは3つの段階に分かれている律法の時代次に恵みの時代そして最後の段階は神の国の時代と呼ばれているそれぞれの段階で神の業は違うが全ては人類に必要であり神と戦う サタンの企みに対処するもの神の業の目的は神の知恵と全能を現しサタンの企みを暴き打…

156 キリストは聖霊のあらゆる有様を表す

1受肉した神は人間の本質を知り全ての人の行いとりわけ人の堕落した性質と反抗的な行為を露わにする神は俗人と生活しないがその本性と堕落を知っているこれこそ神の存在そのもの神はこの世を取り扱わないが処世の規則を知っているなぜなら神は人類とその本性を完全に理解しているから2神は今日と過去…

111 神は六千年に及ぶ救いの計画における支配者である

1 神は初めであり終わりである。神の働きを始動させるのは神自身なのだから、前の時代を終わらせるのも神自身でなければならない。それは、神がサタンを打ち負かし、世界を征服する証拠である。神自身が人々のもとで働くたび、それは新しい戦いの始まりとなる。新しい働きの始まりがなければ、当然古…

設定

  • 文章
  • テーマ

単色

テーマ

フォント

文字サイズ

行間

行間

ページ幅

目次

検索する

  • 表示テキスト内検索
  • 全文検索