616  受肉した神は人のもとで長い間暮らしてきた

1  神は受肉して人間の中で長期にわたって生活したとき、人間の様々な生活様式を経験し、目の当たりにしましたが、その後そうした経験は、こうした事柄を目の当たりにし、自ら経験したときにイエスが考えたのは、どうすればよい生活を送れるか、どうすれば一層自由で快適に暮らせるか、ということではありませんでした。人間生活を自ら経験している間、イエスは堕落の中で生きる人々がいかに無力であるかも経験し、また罪の中で生き、サタンや悪による拷問の中ですべての方向性を失った人々の哀れな状況を見て経験しました。つまり、キリスト自身、人間であった主イエスがそれを見たのであり、見た事柄のすべてが、神が今回肉において行なう働きの重要性と必要性を自身に強く感じさせたのです。

2  この過程において、主イエスは自身が行なう必要のある働きと、自身に託された物事をより明確に理解した、と言えるでしょう。またイエスは、自分が行なう働きを完遂させたいとますます強く望むようになりました。人間のあらゆる罪を負い、人間を贖い、そうすることで人間がこれ以上罪の中で生きることなく、それと当時に神が罪のいけにえによって人の罪を赦し、人間を救う働きをさらに進められるようにするのです。主イエスは心の中で、人間のために進んで自分自身を捧げ、自分を生贄にしようとした、と言えるでしょう。また、イエスは進んで罪の生贄となり、十字架にかけられ、この働きを完成させることを心から望んでいました。人間生活の悲惨な状態を見たイエスは、できるだけ早く、一分一秒たりとも遅れることなく自身の使命を果たしたいとますます強く願いました。

3  イエスはこのような差し迫った思いをしながら、自身の受ける痛みがどれほど酷いものかを考慮することも、耐えるべき恥辱がどれほど大きいかと不安を抱くこともありませんでした。イエスが心に抱いていたのは一つの確信だけです。つまり、自分が我が身を捧げ、罪の生贄として十字架にかけられる限り、神の旨は実行され、神は新しい働きを始められるという確信、人間のいのちと、罪の中で生存している状態が完全に変わるという確信です。イエスの確信と決意は人を救うことに関係しており、イエスにはただ一つの目標、すなわち神が働きの次なる段階を首尾よく始められるよう、神の旨を行なうという目標しかありませんでした。これが、当時の主イエスの心中にあったものなのです。

『神を知ることについて』「神の働き、神の性質、そして神自身 III.」(『言葉』第2巻)より編集

前へ: 615  神の働きの経験は神の言葉と切り離せない

次へ: 617  イエスの復活後の出現の意義

信仰上の悩みや疑問がありましたら、いつでもご連絡ください。

関連記事

155  神を真に愛する者を神は完全にする

1  今、神は一種の人々の集団、つまり神と協力することに努め、神の働きに従うことができ、神が語る言葉は真実だと信じ、神の要求を実践できる人から成る集団を獲得することを望んでいる。このような人は、心の中に真の認識を有している者たちであり、完全にされることができ、…

905  神が行うすべてのことは義である

1  神についての認識とは、人間のものの見方をもとに、神とはどのようなものかを言うことではありません。人間のものの見方の中に真理はないのです。神の本質は何か、神の性質は何かを、あなたは理解する必要があります。神が行なったこと、あるいは神が取り扱ったことの結果と…

111  神と正常な関係を持つことが重要

1  何をするにあたっても、常に自分の意図が正しいかどうかを吟味しなさい。あなたが神の求めに従って行動できるなら、あなたと神との関係は正常である。これが最低限の基準である。自分の意図を吟味した結果、間違った意図が出てきた場合は、それに背を向け、神の言葉に従って…

設定

  • 文章
  • テーマ

単色

テーマ

フォント

文字サイズ

行間

行間

ページ幅

目次

検索する

  • 表示テキスト内検索
  • 全文検索